倉富和子の女のひもとき in USA

生活に緊張感を与える為に、ブログを書く事にしました!心導・縄文ストレッチ・DNAメソッドを広めるため、世界中を巡ります。

東京芸大先端芸術表現科、荒川修作の美術と反転住宅授業、感想(3)倉富和子

2007-06-14 09:29:41 |  縄文心導ヒーリング



_754_1 去年の11月に反転住宅に入居をしました。岸壁から下って行く作業が待っている、そんな思いになりました。引っ越してくる迄は威勢がよかったんですが、いざ反転住宅に一歩足を踏み入れたと同時に、過去に経験した事のない生活をしなければいけない事を予感し、生活の場をすべて反転住宅にしてしまってからは、面白がる前に正直いって不安になりました。オフィス兼自宅なので、お客様のスペースから、自分の生活スペースの確保など考えると、どうして良いのか、私の経験など一つも生かせません。間取り2LDKといえば充分広いのですが、障子の部屋が一つであとは仕切りなし、球体の部屋は非日常的、床はデコボコ、トイレもシャワーも聴覚、視覚、筒抜け状態です。床に収納スペースがない。土間が家の真中にあり廊下が家の外にある。丸く取り囲まれた壁はみんなバラス張りです。天井のフックに吊り下げる収納なんて、倉庫のイメージです。101号の本間さんから、小道具などの紹介をして頂き、取りあえず真似る事から始めました。初日はデコボコ床で寝ました。グッスリ寝ましたが朝起きると自分がホームレスになったような感覚を覚えました。世界を始めて体験するように、すべてのものが新しくなるのを感じながら、時間を大切に使い出しました。このように反転住宅で感じられるものの中で暗中模索しながら、7ヵ月経ち何が何なのか、が分かりかけて来ていた頃でした。正木さんの荒川修作の美術と反転住宅の授業で眼から鱗が落ちました。続く



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする