おはようございます。
今日はキャリアコンサルティングの講習会にこれから行きます。
昨夜は、綿引真由美さんと事前に何をやつたら良いか、などの打ち合わせを電話で致しました。
20代の若者達の為に、いずれ日本が迎えるであろう、病気大国の予防のための心構えや、今から将来に向けての身体作りを指導しようと思います。
日本人の薬好きを何とか止めないといけないことを、この度日本へ帰ってきて一番思った事です。
頭の良い日本人ですが、健康に関しては無知。
戦前までは日本の生活の中に健康法があり、健康の貯金があったので、薬が劇的に日本人に効いたわけですが。
戦後アメリカが入って来てからはその貯金も無くなり、薬の効果が無くなりつつあります。
それでも薬伝説は現代人から消えません。
一軒の家に必ず一人はくすりのおせわになり、一生飲み続けなければならないという。
そんな事で良いのでしょうか。
中にはどうしても必要な人もいられると思いますが、そうではない人まで薬を飲み続けなければならないという。
この矛盾した常識の出口探しをしたいと思います。
今だったら遅くないという、20代の若者に今日はしっかりとメッセージを伝えられる、ワークショップになればと思っています。
元気一杯で頑張って来ます。
今日はキャリアコンサルティングの講習会にこれから行きます。
昨夜は、綿引真由美さんと事前に何をやつたら良いか、などの打ち合わせを電話で致しました。
20代の若者達の為に、いずれ日本が迎えるであろう、病気大国の予防のための心構えや、今から将来に向けての身体作りを指導しようと思います。
日本人の薬好きを何とか止めないといけないことを、この度日本へ帰ってきて一番思った事です。
頭の良い日本人ですが、健康に関しては無知。
戦前までは日本の生活の中に健康法があり、健康の貯金があったので、薬が劇的に日本人に効いたわけですが。
戦後アメリカが入って来てからはその貯金も無くなり、薬の効果が無くなりつつあります。
それでも薬伝説は現代人から消えません。
一軒の家に必ず一人はくすりのおせわになり、一生飲み続けなければならないという。
そんな事で良いのでしょうか。
中にはどうしても必要な人もいられると思いますが、そうではない人まで薬を飲み続けなければならないという。
この矛盾した常識の出口探しをしたいと思います。
今だったら遅くないという、20代の若者に今日はしっかりとメッセージを伝えられる、ワークショップになればと思っています。
元気一杯で頑張って来ます。