野球の試合でたまにあるシーン。
打者やランナーが、前のランナーを追い越してしまう。
そんなケース、ありますよね。
今日、駅に入るため自動改札を通った際、前の人が普通の切符で改札を通り、私はすぐその後に続きました。
前の人は、チェックが終わって出てきた切符を取り損ね、2歩位進んでから戻ってきました。
しかし、すぐ後に続いていた私にとっては、時既に遅し。
自動改札内で、前の人を追い越してしまいました。
う~ん、これって入場した事になってるんだろうか?
機械的には...
切符の場合、
前の人の入場券内容のチェック
↓
OKの場合:切符が取られるまで待機
NGの場合:改札を閉じて、一定時間封鎖
という動作なんだと思ってました。
もしそうなら、私の入場記録はどうなっているのでしょう?
という事が一瞬アタマをよぎりましたが、出るときにはすっかり忘れていました。
結果的には、いつも通りすんなり出る事ができました。
という事は自動改札の機械は、切符をチェックした後、それが取られたかどうか、は特にチェックせず、すぐに次の入場の受付に入るという事なんでしょうかね。
その方が、円滑な入場管理を行う事ができるからだと思います。
言いたい事は、特にありません。
ちょっと、久しぶりに切符で入場する人を間近で見たなぁ。
もう、すっかり非接触のカードが浸透したんだなぁって感じました。
おしまい。
打者やランナーが、前のランナーを追い越してしまう。
そんなケース、ありますよね。
今日、駅に入るため自動改札を通った際、前の人が普通の切符で改札を通り、私はすぐその後に続きました。
前の人は、チェックが終わって出てきた切符を取り損ね、2歩位進んでから戻ってきました。
しかし、すぐ後に続いていた私にとっては、時既に遅し。
自動改札内で、前の人を追い越してしまいました。
う~ん、これって入場した事になってるんだろうか?
機械的には...
切符の場合、
前の人の入場券内容のチェック
↓
OKの場合:切符が取られるまで待機
NGの場合:改札を閉じて、一定時間封鎖
という動作なんだと思ってました。
もしそうなら、私の入場記録はどうなっているのでしょう?
という事が一瞬アタマをよぎりましたが、出るときにはすっかり忘れていました。
結果的には、いつも通りすんなり出る事ができました。
という事は自動改札の機械は、切符をチェックした後、それが取られたかどうか、は特にチェックせず、すぐに次の入場の受付に入るという事なんでしょうかね。
その方が、円滑な入場管理を行う事ができるからだと思います。
言いたい事は、特にありません。
ちょっと、久しぶりに切符で入場する人を間近で見たなぁ。
もう、すっかり非接触のカードが浸透したんだなぁって感じました。
おしまい。