部品を漁ってたらちゃんとしたセラミックフィルターが出てきたので、松下BCLラジオに付けてみた。
効果は結構ハッキリと出る。ただし強力な電波でAGCがガンガンに効く程度の局だと、挟帯域過ぎてちょっと聞きづらいかも。なのでフィルターをスルーするスイッチも付けた。
どれくらい効くかというと、フィルター無しでは576KHzのラジオマヤークに593KHzのNHK第一の音声が"にじみ出てくる"のだが、フィルターを入れると音声に"にじみ"は無くなる(ただしバリバリ言う成分はカット出来ない)。
あと、Qが若干上がる様で場合によってはSメーターの振れが少し大きくなる。また、帯域が狭まる事でノイズが減る効果がある(これはEDV-8000などの挟帯域フィルターと同じ)。
ただし全体的に挿入損失があるので、感度としては数dB下がっているはずだ。ここでまたIFアンプの強化を目論んじゃいたい所なのだが…セラミックフィルターは数種類発掘されていて、通信機タイプと思われる金属ケース入りの物もある。増設IFアンプの前後にフィルターを入れれば、ばっちりとナローAM仕様になるんだけどなぁ…
でもどうせやるならちゃんとした設計にしないと、せっかくのフィルターも効果が出ない。しばらく回路設計なんてやってないから、1からやり直しになるね。それもまた大変だ…
追記:576KHzだって?なんとこれは初期のSHARPポケコン125xシリーズ(含む1245)のCPUクロックと同じではないか!この周波数のセラロックあるよ…専用受信機が出来る??
効果は結構ハッキリと出る。ただし強力な電波でAGCがガンガンに効く程度の局だと、挟帯域過ぎてちょっと聞きづらいかも。なのでフィルターをスルーするスイッチも付けた。
どれくらい効くかというと、フィルター無しでは576KHzのラジオマヤークに593KHzのNHK第一の音声が"にじみ出てくる"のだが、フィルターを入れると音声に"にじみ"は無くなる(ただしバリバリ言う成分はカット出来ない)。
あと、Qが若干上がる様で場合によってはSメーターの振れが少し大きくなる。また、帯域が狭まる事でノイズが減る効果がある(これはEDV-8000などの挟帯域フィルターと同じ)。
ただし全体的に挿入損失があるので、感度としては数dB下がっているはずだ。ここでまたIFアンプの強化を目論んじゃいたい所なのだが…セラミックフィルターは数種類発掘されていて、通信機タイプと思われる金属ケース入りの物もある。増設IFアンプの前後にフィルターを入れれば、ばっちりとナローAM仕様になるんだけどなぁ…
でもどうせやるならちゃんとした設計にしないと、せっかくのフィルターも効果が出ない。しばらく回路設計なんてやってないから、1からやり直しになるね。それもまた大変だ…
追記:576KHzだって?なんとこれは初期のSHARPポケコン125xシリーズ(含む1245)のCPUクロックと同じではないか!この周波数のセラロックあるよ…専用受信機が出来る??