2014年3月5日
京都の真如堂にいってきました。
当日は雨模様でした。
朝も早く参詣人も少なく幸運でした。
ナビに案内されて到着したところは、真如堂の裏ぐちと思われるところでした。
表に廻るのに多少時間がかかりました。
幸い駐車場も開いていて中にはいれました(8時30分前)
入ってすぐの本堂と思われる場所で、大涅槃図が公開されていました。
堂内では僧の朝のお勤めが丁度おわるところでした。
ここが裏口です。ナビはここに案内しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/3b/27fcd4053ba9881914f2ccc5d255727d.jpg)
ここが表門です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/eb/2fbe2fceea3bc01f6b01a8fb8879310a.jpg)
左側の三重塔の前の紅葉と思われる木には水滴が満開でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f2/26173e4484f457c4bb9d4f9671a50191.jpg)
真如堂の謂れの立札
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/9d/3433ce1c471907bca9ec6817453c6bf1.jpg)
朝のお勤めが終わって各堂の手を合わせていらっしゃいました。
実はこの前に、この方の写真を撮らせていただいたのです。
先ほど大涅槃図を説明してくださった方にお願いして許可をいただきました。
後日家に帰ってから確認して驚きました。
なんと真正極楽寺(真如堂)第五十四世貫主 竹内長敬大僧正でした。(かんす と読みます)
正面からの写真は畏れ多いので、、遠景、後からのお姿と(敢えてお願いした)
せめて横からのご尊顔を掲載させていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/02/684aca87587b866b1953f4182cc36eab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/24/318beace08612ce610291cbc2f8b6578.jpg)
この方向の写真は撮影禁止ですが、許可をいただいて撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/bf/5de3ee7f3a8638642e661627a118ab64.jpg)
真如堂内部の座敷です。庭に向かっては写真撮影OKでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/35/f289ceb86dc554e7aa5692aaa39e9744.jpg)
これは撮影禁止のアングルです。許可はいただきました。
ルールは厳正に守ろうと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/db/63d27d60312f48af1558fa56ec1220ed.jpg)
真正極楽寺のお庭です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ab/2074bf6a991e052bf0349bbb83214b48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/bd/42f4e64594752bd3e7955c9e17926f7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/82/da8fa0dd5c88b4b9394bf36ea226b0eb.jpg)
鴨居の飾り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b8/2e1ce1487662efaee163c4f7554be22b.jpg)
京都の真如堂にいってきました。
当日は雨模様でした。
朝も早く参詣人も少なく幸運でした。
ナビに案内されて到着したところは、真如堂の裏ぐちと思われるところでした。
表に廻るのに多少時間がかかりました。
幸い駐車場も開いていて中にはいれました(8時30分前)
入ってすぐの本堂と思われる場所で、大涅槃図が公開されていました。
堂内では僧の朝のお勤めが丁度おわるところでした。
ここが裏口です。ナビはここに案内しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/3b/27fcd4053ba9881914f2ccc5d255727d.jpg)
ここが表門です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/eb/2fbe2fceea3bc01f6b01a8fb8879310a.jpg)
左側の三重塔の前の紅葉と思われる木には水滴が満開でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f2/26173e4484f457c4bb9d4f9671a50191.jpg)
真如堂の謂れの立札
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/9d/3433ce1c471907bca9ec6817453c6bf1.jpg)
朝のお勤めが終わって各堂の手を合わせていらっしゃいました。
実はこの前に、この方の写真を撮らせていただいたのです。
先ほど大涅槃図を説明してくださった方にお願いして許可をいただきました。
後日家に帰ってから確認して驚きました。
なんと真正極楽寺(真如堂)第五十四世貫主 竹内長敬大僧正でした。(かんす と読みます)
正面からの写真は畏れ多いので、、遠景、後からのお姿と(敢えてお願いした)
せめて横からのご尊顔を掲載させていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/02/684aca87587b866b1953f4182cc36eab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/24/318beace08612ce610291cbc2f8b6578.jpg)
この方向の写真は撮影禁止ですが、許可をいただいて撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/bf/5de3ee7f3a8638642e661627a118ab64.jpg)
真如堂内部の座敷です。庭に向かっては写真撮影OKでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/35/f289ceb86dc554e7aa5692aaa39e9744.jpg)
これは撮影禁止のアングルです。許可はいただきました。
ルールは厳正に守ろうと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/db/63d27d60312f48af1558fa56ec1220ed.jpg)
真正極楽寺のお庭です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ab/2074bf6a991e052bf0349bbb83214b48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/bd/42f4e64594752bd3e7955c9e17926f7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/82/da8fa0dd5c88b4b9394bf36ea226b0eb.jpg)
鴨居の飾り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b8/2e1ce1487662efaee163c4f7554be22b.jpg)