JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

街の灯りがとても綺麗ね以下略

2011-10-05 10:38:23 | 日記
気温も一気に下がり、秋らしくなってきました、こんにちは。
急な温度変化で体調に異変をきたしている人もポツポツと見かけます。皆さんもお気をつけくださいませ。


今常駐している現場から見える某製薬会社のビル屋上にある巨大な3色LEDの広告が10月に入ってから復活したみたいです。前に見たときは花粉の目薬CMばかり流れていたのを思い出すと、時の流れは早いなあ、とつくづく実感します。

国からの節電を義務づけた電力使用制限令は9/9に既に解除されていましたが、暑い日が続いたため、9月は様子を見ていたのでしょうか。初期費用や維持費だけで相当費用がかかるでしょうから、広告塔としての本来の役目に復帰できて何より、といった感じです。


10/3(月)からは明らかに朝の通勤電車も混んでいます。長い通勤の中、9月は座れたタイミングがコンスタントに取れましたが、今週はなんとか網棚を使えるポジションに立ち位置を調整するだけで精一杯の状態です。
これも土日を出勤日にし、平日のうちの2日を休みとするシフトが各企業で通常の土日休みシフトに戻し始めたからかな?と思っています。

恐らく色々なものが解除され、平常状態に戻り始めているのだと実感できるようになってきました。


ですが自宅近くの街灯はいまだに消えたままです。かなり暗い夜道になるため、特に女性は歩くのが怖いのではないかと思います。実際この夏は周辺でもひったくり等の犯罪件数が増加していました。
元から電力消費が多いのは昼間なのだから、何故消費の少ない夜間の街灯を消して、結果住民が危険を被るような事態になっているのかは謎です。何か理由があるんでしょうかね?

あれ、近くの市営球場は夏でもナイター照明つけてたような・・・。
市役所に問い合わせた人もいたみたいですが、管轄が違うとのこと。

調べてみたら街灯には自治体で設置している道路照明灯と、自治会などで設置している民間街灯(防犯灯)があるようです。商業地では商店街が設置しているものもあるようです。(商店街設置のものは水銀灯ではなく蛍光灯の類だと思います)
それだったら市役所どうにかしてくれ、と思ったら一般的な街路灯の場合は、道路管理者が管理とのこと。
市町村道であれば市町村役場、都道府県道もしくは3桁番号の国道であれば都道府県(あるいは土木事務所)、2桁以下の番号の国道は河川国道事務所か管轄の国道維持出張所になります。
街路灯の支柱に管理者が明記されているはずだそうで、そういえば消えた街灯の道路は県道だったようです。街灯も奥が深いですな。


いずれにしても行政は縦割りで対応が遅いなあ、というのが正直な感想です。
極端に華美な灯りはどうかと思いますが、安全のための灯りは早々に復帰して欲しいものです。



職場が不夜城になるのは勘弁ですが。

おあとがよろしいようで。
(刑事長)


monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする