JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

暗記

2013-03-11 08:34:01 | 日記
 外国語を学ぼうという時に必ず現れる呪文のような言葉「暗記」。ペラペラと話しかけられた言葉に、単語を探し活用を考え添削してから返事をしようなどと考えているうちに話題はもう三つ四つ先に進んでいる。耳に入ったら、身体が覚えてしまっている言葉を反射的に返さないと楽しい会話にならない。会話にならない会話を体験するとボワッとわき上がってくる呪文のような言葉が暗記である。

 新しく多くの製品や人を管理する立場に立った人なども早く自分の担当する製品の名前や性能、自分の担当する多くの生徒やお客様の顔と名前を覚えるために暗記をする。自民党の幹事長になった石破さんが、単語カードのような暗記カードを作って新人議員の名前を覚える工夫をしている姿をテレビで見て驚いた。

 自分の売っている製品についてほとんど何も知らない営業マンからモノを買いたいと思う人はほとんどいない。いるとすれば購入経路を知られたくないテロリストか犯罪組織の人間ぐらいのものだろう。

 同じことはサービスを提供する側のチームワークにも言える。サービスチームの誰もが名前も知らない者同士の集まりだと知ったら、そのチームに仕事を頼みたいと考える人は少ないだろう。チームの誰がどんな力を発揮できる人なのか暗記するぐらいに十分に知り合っていて協力関係が出来ているとチームの力は構成人数を遙かに越える力になる。仕事を頼むなら、そういうチームに頼みたい。

 暗記の極意は、何度も何度も同じことを繰り返すことだ。身体にしみつかせるぐらい何度も。注意しなければならないのは、あらゆることがらが、この何度も繰り返すという極意にあてはまるということだ。ダメだ、とか、無理無理、などという言葉を何度も何度もつぶやく生活を送っている人は、ダメや無理が身体にしみついてしまっていて、どうですか?と聞かれたときに反射的にダメとか無理が出てしまう。外国語の暗記と同じように、日本語も前向きな言葉を暗記しておきたい。そのためにはできるできると寝言でも言えるぐらいにいつでも何度でも口にするクセをつけることだ。
 
 あなたも私もできる。そう、私たちならできる。大丈夫、できる。それがしみついていれば、どうですか?と聞かれた時、ニコッと笑って、ご心配いりません、お任せください、と言えるだろう。人は最初の印象がその後の付き合いの流れを決めるという。常に前向きな言葉を使うように気を使っている人は、その気分が体から発散する。その逆も同じ。ダメ無理ヤダを繰り返している人も、当然その気分が体から発散する。だから、どうですか?と聞く側はおおむねその人の印象に見合った予想通りの答えを聞くことになる。
 
 スポーツにしろ外国語の学習にしろ、自分自身のあり方にしろ、上達したいと思ったら反射的に動けるぐらい何度も何度も練習する以外手はない。人によって差はあるだろうが、諦めずに続けていれば必ず効果は現れる。頑張ろう。(三)
 
 
monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする