JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

最近の楽しみ

2014-05-28 09:38:56 | 日記

毎月あっという間に月末のブログを書く日がやってきます。
いつも何をネタにしようかと考えているのですが夏のシーズンはもっぱら家庭菜園。
ジェイエスピーとしてもある方のご厚意で月に一度厚木で農業体験を行っているのですが私は家が埼玉。厚木だと実際に農業体験をしている時間と往復の車で移動している時間が同じかもしくは移動時間の方が長いという状況に最近肉体が悲鳴を上げていました。
ということで前回のブログでも書いたのですが今年からは近所の市民農園を借り最近の週末はもっぱら厚木ではなく近所の畑に行くようになっています。

せまい家の庭でも小さな菜園をつくっていたのですが育てれる種類が少なかったので借りている畑ではとにかくいろんな種類を今年の夏は育ててみることにしました。
具体的にあげていくと今育てているのがこんな感じです。
ぴーまん、なす、トマト、白ゴーヤ、きゅうり、パプリカ、ししとう、とうがらし、ズッキーニ、レタス、枝豆二種類、ピーナッツ、ミニカボチャ、ミニスイカ、メロン、じゃがいも、サツマイモ!ということで17種類。
そして写真がこれ。

広さは30㎡あるのですが色々植えているともう土地が足りない。
色々初めて植えているものも多いので、育て方がよくわかっていないものもあります。
その中でもピーナッツって面白いんですね。日本語名が落花生と呼ばれるだけあって普通に花が咲いて受粉後子房柄(子房と花托との間の部分)が伸びて地中に潜り込み、子房の部分が膨らんで実ができていくんですね。
初めて知りました。

今のところウリ科のものが良く育っているのですがウリハムシというそのまんまのウリ科のはっぱにやたらやってくる虫と戦っている所です。
無農薬で作っているので平日は嫁が必死にウリハムシをつぶしてくれているようです。
来月のブログでは収穫の話ができると思います。

菜園の話だけで終わろうと思ったのですがもう一点先日の休日にこんなものを作ってみました。


家庭菜園がまだ収穫できないので何か収穫できないかなと思っていたところ梅の収穫の季節なんですね。
でそれを見ていると梅干しや梅酒が作りたいなと思ってきました。
早速近所のコープで一式購入して作ってみたのが先ほどの写真です。
飲めるようになるのに最短で3か月、おいしくなるのは1年というのでこれまた時間がかかるんですよね。
普段何気なく食べたり飲んだりしているものも自分で作ると口に入れるときのありがたみも変わってくるものです。

梅酒はほぼ材料を入れるだけなのですが次は梅干しかカリカリ梅なるものを来週か再来週には作ってみる予定です。

あー楽しみ。(の)

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする