多くの人がそうだとは思うが、近年は初めての場所に行くときは必ずスマホの地図ソフトと路線検索ソフトのお世話になっている。ひと昔前は地図や路線図を広げて十分に時間をかけて調べて置かないといけなかったが、行き場所と時間を入力するだけで、そこに行くまでに必要なありとあらゆる情報を手に入れることができるようになった。本当に便利になりすぎて、スマホがなくなったらどうなるか怖くなってしまう。
まだコンピュータのコの字もなかったころ地図は教科書や書籍などでしか手に入れることが出来なかった。私の兄は子供のころ地図が大好きで暇さえあれば取り出して眺めていた。当時は何がそんなに面白いのか理解することができなかったが、最近ようやくその面白さがわかってきたような気がする。
目的もなく自宅や会社の近くの地図を眺めているだけでも、気が付くとかなりの時間がたっていることが多い。こんなところにこんな建物が、この道はこの道とつながっているのか、ここは生活するのに便利そう、不便そう。今度の休みにここに出かけてみようか等々、いろいろな想いが際限なく広がっていく。地図を見るときは目的地までの行き方を探すことが大きな目的だったが、最近はそうした点と線より面で見る方が多くなっている気がする。
交通機関の発達により人は世界中を飛び回れるようになってはいるが、それでも一人の行動範囲は思っている以上に狭い。その足りない部分を補ってくれることが地図の一番の魅力だと思う。
ブログを書くに当たって、Web上でサービス提供しているMapを少し調べてみた。日常的にお世話になっているGoogle Mapをはじめ、本当に様々な地図サービスが提供されている。結構気に入ったのが本家本元国土地理院が提供している「電子国土Web」。好きな場所の3D図を簡単に作成することができ、そこから3Dプリンタ用のデータをダウンロードすることもできる。3Dプリンタがあれば、学校や博物館、観光地などに置いてあった立体地図を自分で簡単に作ることが出来てしまう。

※大山近辺
以前のブログで「Ingress」というスマホゲームを紹介したことがある。とても面白く、運動不足の解消にもなるゲームだったが、残念ながらマイブームは終わってしまった。基本両軍で競い合うゲームのため、もう少しのんびりコツコツ楽しめる要素があればもっと長続きしたのかもしれない。Ingressのように現地に行くことが前提かつ、訪れたところでチェックインすると町単位で白地図が塗りつぶされていくようなアプリが欲しい。訪れた日時も記録し、全町制覇すれば、全市が塗りつぶされるとか。簡単なメモも出来るともっといいかもしれない。似たようなアプリは多くあるけれど、微妙に欲しいものとは違うようだ。
どこからか声が聞こえてくる。「Do It Yourself!」。うーんチャレンジしてみるか。(池)
monipet
動物病院の犬猫の見守りをサポート
病院を離れる夜間でも安心
ASSE/CORPA
センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
「できたらいいな」を「できる」に
OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
短納期HEMS開発をサポート!
GuruPlug
カードサイズ スマートサーバ
株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
まだコンピュータのコの字もなかったころ地図は教科書や書籍などでしか手に入れることが出来なかった。私の兄は子供のころ地図が大好きで暇さえあれば取り出して眺めていた。当時は何がそんなに面白いのか理解することができなかったが、最近ようやくその面白さがわかってきたような気がする。
目的もなく自宅や会社の近くの地図を眺めているだけでも、気が付くとかなりの時間がたっていることが多い。こんなところにこんな建物が、この道はこの道とつながっているのか、ここは生活するのに便利そう、不便そう。今度の休みにここに出かけてみようか等々、いろいろな想いが際限なく広がっていく。地図を見るときは目的地までの行き方を探すことが大きな目的だったが、最近はそうした点と線より面で見る方が多くなっている気がする。
交通機関の発達により人は世界中を飛び回れるようになってはいるが、それでも一人の行動範囲は思っている以上に狭い。その足りない部分を補ってくれることが地図の一番の魅力だと思う。
ブログを書くに当たって、Web上でサービス提供しているMapを少し調べてみた。日常的にお世話になっているGoogle Mapをはじめ、本当に様々な地図サービスが提供されている。結構気に入ったのが本家本元国土地理院が提供している「電子国土Web」。好きな場所の3D図を簡単に作成することができ、そこから3Dプリンタ用のデータをダウンロードすることもできる。3Dプリンタがあれば、学校や博物館、観光地などに置いてあった立体地図を自分で簡単に作ることが出来てしまう。

※大山近辺
以前のブログで「Ingress」というスマホゲームを紹介したことがある。とても面白く、運動不足の解消にもなるゲームだったが、残念ながらマイブームは終わってしまった。基本両軍で競い合うゲームのため、もう少しのんびりコツコツ楽しめる要素があればもっと長続きしたのかもしれない。Ingressのように現地に行くことが前提かつ、訪れたところでチェックインすると町単位で白地図が塗りつぶされていくようなアプリが欲しい。訪れた日時も記録し、全町制覇すれば、全市が塗りつぶされるとか。簡単なメモも出来るともっといいかもしれない。似たようなアプリは多くあるけれど、微妙に欲しいものとは違うようだ。
どこからか声が聞こえてくる。「Do It Yourself!」。うーんチャレンジしてみるか。(池)
monipet
動物病院の犬猫の見守りをサポート
病院を離れる夜間でも安心
ASSE/CORPA
センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
「できたらいいな」を「できる」に
OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
短納期HEMS開発をサポート!
GuruPlug
カードサイズ スマートサーバ
株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業