「車いじり」と言えば、みなさんはどんなことを想像しますか?スポーツカーに乗っている人はマフラーやサスペンションの交換でしょうか?音楽が好きは人は、スピーカーやオーディオの交換でしょうか?私の「車いじり」はちょっと違います。私のテーマは「自動化」です。
例えば、雨が降り出すとワイパーのスイッチを入れますよね?雨が降ってきたら勝手にワイパーが動いて欲しいと思ったことはありませんか?
「確かに!」と思ったそこのあなた。
実はこの自動ワイパー機能は、かなり前からあるメーカーの車には搭載されているんです。私が現在乗っている車には付いていませんが、なぜ全ての車に標準搭載されないのか不思議です。
最近の自動車はかなり高性能でいろいろと便利な自動化機能がすでに搭載されています。例えばオートライトシステム。暗くなると自動でヘッドライトが点くシステムですが、最近の車には当たり前のように付いています。最新で実用化された自動化システムといえば自動ブレーキシステムでしょうか。人の飛び出しや前方車両の接近を検知して自動でブレーキをかけてくれる便利なシステムです。昨今話題となっている自動運転システムも近い将来に実用化されることは間違いないと思います。
さて、今回の私の「車いじり」ですが、
みなさんはスーパーマーケットなどの駐車場に車を停めるときに、ハザードランプを点滅しませんか?私は後ろの車に注意喚起するために必ずハザードランプを付けるようにしています。
こんな時、ギアをバックに入れると自動でハザードランプが点滅してくれたら便利だと思いませんか?ということで「リバース連動ハザード」というものを取付けました。
同じことを考えている人は多いようで、「リバース連動ハザード」とインターネットで検索するといろんな製品が出てきます。
仕組みは非常に簡単です。バックギアに入れると電気が流れる配線とハザードランプスイッチの配線に接続をして、バックギアに入ったことを検知したらハザードランプのスイッチを入れる。そんな制御をしてくれるものです。
しかし、実際の取付作業は結構大変です。車の見えないところに隠れている各種配線を見つけ出して、狭い隙間に手を入れて接続する。作業中の写真がこんな感じです。


私の場合、作業時間は約1時間で終了しました。
興味のある方は是非チャレンジしてみてください。
(岳)
monipet
動物病院の犬猫の見守りをサポート
病院を離れる夜間でも安心
ASSE/CORPA
センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
「できたらいいな」を「できる」に
OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
短納期HEMS開発をサポート!
GuruPlug
カードサイズ スマートサーバ
株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
例えば、雨が降り出すとワイパーのスイッチを入れますよね?雨が降ってきたら勝手にワイパーが動いて欲しいと思ったことはありませんか?
「確かに!」と思ったそこのあなた。
実はこの自動ワイパー機能は、かなり前からあるメーカーの車には搭載されているんです。私が現在乗っている車には付いていませんが、なぜ全ての車に標準搭載されないのか不思議です。
最近の自動車はかなり高性能でいろいろと便利な自動化機能がすでに搭載されています。例えばオートライトシステム。暗くなると自動でヘッドライトが点くシステムですが、最近の車には当たり前のように付いています。最新で実用化された自動化システムといえば自動ブレーキシステムでしょうか。人の飛び出しや前方車両の接近を検知して自動でブレーキをかけてくれる便利なシステムです。昨今話題となっている自動運転システムも近い将来に実用化されることは間違いないと思います。
さて、今回の私の「車いじり」ですが、
みなさんはスーパーマーケットなどの駐車場に車を停めるときに、ハザードランプを点滅しませんか?私は後ろの車に注意喚起するために必ずハザードランプを付けるようにしています。
こんな時、ギアをバックに入れると自動でハザードランプが点滅してくれたら便利だと思いませんか?ということで「リバース連動ハザード」というものを取付けました。
同じことを考えている人は多いようで、「リバース連動ハザード」とインターネットで検索するといろんな製品が出てきます。
仕組みは非常に簡単です。バックギアに入れると電気が流れる配線とハザードランプスイッチの配線に接続をして、バックギアに入ったことを検知したらハザードランプのスイッチを入れる。そんな制御をしてくれるものです。
しかし、実際の取付作業は結構大変です。車の見えないところに隠れている各種配線を見つけ出して、狭い隙間に手を入れて接続する。作業中の写真がこんな感じです。


私の場合、作業時間は約1時間で終了しました。
興味のある方は是非チャレンジしてみてください。
(岳)
monipet
動物病院の犬猫の見守りをサポート
病院を離れる夜間でも安心
ASSE/CORPA
センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
「できたらいいな」を「できる」に
OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
短納期HEMS開発をサポート!
GuruPlug
カードサイズ スマートサーバ
株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業