JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

あたりまえからの解放

2018-11-22 12:27:20 | 日記
すっかり冬の気配を感じる季節になりました。常に人より多めの脂肪という名の断熱材を体にまとっている身としてこのまま冬に突入していくと人より寒さを感じないかというと、そういうことでもなく、寒いものは寒い。痩せればいいじゃん、ということですが、この状態の自分があたりまえなので変化させることから逃げています。

あたりまえと言えば、ふつーに暮らしていると気にもしない当たり前や、この世代だとこの曲を知っていて当たり前、ということがあったりします。

あたりまえだと思っていたことを変化させると画期的だ、とか評価されることになりますが、ここ数年で私がほぉー、っと感心したのはスーパーのレジ。今までの当たり前はレジに並んでピッピとバーコードを読み取ってもらって、その場でお金を払ってハイ、レジ通過。

最近の当たり前はレジに並んでピッピとバーコードを読み取ったら、あちらの支払機でどうぞ。ハイ、レジ通過。なるほどねー、支払いしている間に次のバーコードを読み取ったら支払いが並行稼働するから行列は減るよね。画期的。

カードで支払いをする人が増えて支払い時の滞留時間が増加しているとか、レジから現金を回収しておつりを補給する手間や収支管理が支払機で行えるので効率的とか、背景には行列解消だけでなく色々な理由があると思いますが普及しているスピードから見ても皆さん、高評価なのだと思います。

仕事をする時は会社に出社して、あたりまえ。
サラリーマンはスーツで仕事して、あたりまえ。
会社の代表電話番号は公開して、あたりまえ。
報告書は印刷してファイリングして、あたりまえ。
定期代は個人個人で金額が違うのが、あたりまえ。
あたりまえ、ありたまえ、あたりまえ、あたりまえ。

本当かなぁ?

何かを変える際は変化や未知のものから逃げて現状のままでいたいと思う、現状維持バイアスというものが人の心には芽生えます。心当たりはありませんか?

あたりまえからの解放。その数が企業の差別化を生むと思うのです。(野)





さて、文中に「ありたまえ」と書いた箇所があります。気づきました?
「あたりまえ」で当たり前だと思っていませんでしたか?

moniswitch
  今お使いの離床センサーがそのまま使える!
  離床センサーのスイッチ入れ忘れ事故を防止するスマートスイッチ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする