JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

希望の灯り

2011-01-17 08:57:27 | 日記
 宇宙から夜の地球を見ると光り輝く都市がくっきりと浮かび上がって見える。そんな写真を見たことがある人も多かろう。日本などは暗いところが少ないぐらい、都市が光っているというより島全体が光っている。日本は経済面で勢いのある中国や韓国などアジアの国々に押されて弱くなっているように見えるが国全体のインフラ整備状況などを考えると、まだまだ相当進歩している。
 
 最近の日本では、夜真っ暗な所を探すのはなかなか難しいかもしれないが、30数年前、私は友人数人と本当に真っ暗な場所を楽しんだことがある。町をはずれればまだまだそんな場所が残っていた。山寺に続く森の小道だった。当時高校生だったか大学生だった私たちは、夜遅くなってなぜかその寺社を訪れた。自動車の免許を取ったばかりの友人が仲間を車に乗せて走りたくて仕方がなかったのだろうと思う。寺社まで自動車で行ける道には所々街灯もあり空が開けていて星の光もあり真っ暗ということはなかった。しかし、寺の山門から下る細い参道は高い杉木立の森の中に続いており、空が見えず街灯もなかった。山門に1つ裸電球がぶら下がっており、その光がオレンジの光を照らす範囲を超えると、いきなり本当に真っ暗になる。
 森に続く細い石畳の参道を少しずつ降りて行くと、あるところから先は急に何も見えない。振り向けば山門の灯りにかすかに照らされた木々がうっすら見えるばかり。前を向くと自分の手も足も見えないほど暗い。友人達の声はするが姿は見えない。何も見えないと不思議と世界は広い。屋外にいて本当に真っ暗な場所があることに驚いた。と同時に、明りがあるというのは何とありがたいことか、体感した。

 遠い昔からつい最近まで、明りと言えば木や油を燃やして灯す火だけだった。それはほんのり黄色く温かく感じる灯りだ。昼間一生懸命歩き続けたが目的地にたどり着けず、星明りや月明りだけを頼りに歩かなければならなかった旅人には、どれだけうれしい明りだっただろうか。明りはそこに平和な暮らしがあることの証だ。外敵から守られ安心していられる場所を示す明り。人の体にはこの思いが刻みつけられているのではなかろうか。

 エジソンが白熱電球を作っておよそ130年。明りへのあこがれが嵩じてギラギラと輝くばかりの光で飾る街並みも多い。だが昨年はとうとうフィラメント電球の製造を止めてLED一本に切り替えたメーカーも出た。これからは明るさや色合いなど明りに対する細かなコントロールが可能な電灯も多くなってくるだろう。宇宙から見た地球の大地で、先進国は要所要所うっすら輝き、発展途上国は都市ばかりギラギラ輝いているという見え方をする時代も来るかもしれない。江戸川乱歩が明智小五郎と言う名前の名探偵を創造したように、明かりと智は深い関係にある。明かり自身がインテリジェンスを持ち、月明かりの明るい夜や星のきれいな夜にはエネルギーを節約して不必要な明かりを点灯させず、必要であれば通りを行く人々を元気づけ、家ではほっと安心させてくれる、そんなことも夢ではない。

 阪神大震災で犠牲になった方々を忘れまいと地震が発生した毎年1月17日は神戸でつどいが開かれるそうだ。その中心になっているモニュメントが「1.17希望の灯り」と言う。小さな火が今を生きる私たちに、忘れてはいけない様々なことについて訴え続けている。


monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画ファン

2011-01-14 08:52:26 | 日記
 映画館に映画を見に行く、という行為が流行らなくなっている、ように感じる。が、統計によると2007年2008年と下がり続けた映画館への入場者数が2009年若干持ち直している。昨年の数字がどうだったのかわからないが大きく伸びもせず減りもせずと言ったところかもしれない。単に入館者数だけの統計では、大型のシネマコンプレックスがあちこちに出来上がると若干伸びるのだろう。しかし、年代別でみると確実に若者が減っていると実感する。

 映画館に行くと年配の方々か、お子さん連れの家族かどちらかが多い。若者は極めて少ない。統計数字で2009年に微増しているのは、年寄りの入館数が増えたということだろう。

 3D映画が多少話題にはなった。だが多少に過ぎない。3D映画は若者に話題になったが最近の本来の映画観賞者である年配の方々に話題になっているのかと言うと疑問である。例えば昨年秋から映画配給5社によるサムライシネマキャンペーンが実施されているが、その中で応援されている5本の作品、「十三人の刺客」「桜田門外の変」「雷桜」「武士の家計簿」「最後の忠臣蔵」が3D映画化されたという話はとんと聞かない。心に響く物語が見たい、と思っているシニアの方々にとって、立体的に見えて驚くよりもストーリーのおもしろさで驚きたいと考えている人が多かろう。

 家庭のテレビ画面が大型化し、迫力ある音声で聞くことが出来、駅のそばのレンタルDVD屋さんやネットでも映画を借りることが出来る。そもそも高い金を払って見たいと思う映画が無い。高過ぎる。ま、そんなところが今の気分だろう。
 アメリカでも映画人気は低迷している。製作費に金をかけるなら質のいいドラマに、というのがこのところのアメリカの流れだ。面白い連続ドラマが日本でも続々とケーブルテレビで放映されDVD化されている。

 映画館に映画を見に行く人は減ったが、映画を、というか映像物語を作ろうと言う人は逆に増加の傾向にある。YouTubeの登場がこの勢いを加速しているのだろう。原作や絵コンテなど動画の元になるものがあって動画が作られるのではなく、文字を書くように動画が描かれる。このブログのように長々と文字で意味を表現しようとする行為はすぐに廃れてしまうかもしれない。刹那的な気分やコマ切れの情報は映像に変換しやすい。至る所にいろいろな人が作った映像作品が氾濫してくるだろう。当然、シニアの方々にも自分なりの動画制作を楽しみにする方々が増えてくるだろう。

 そうなれば、人の集まるところで自分の作ったものを見てほしい、という空気も高まる。そこに新しい映画館の生き方もあるだろうと思う。地域の映像文化コミュニケーションの中心地として今までにない拠点になることも考えられる。「映画」と言わずに「動画」と言うと、急に大きな可能性が広がっている世界に見えてくる若い人も多いに違いない。確かに、「動画」というソフトウェアはこれからのビジネスのキーワードであることに間違いはない。


monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メガネ

2011-01-13 10:42:21 | 日記
 中学1年までは視力2.0だった。よく見えるのがあたり前、と思っていた。ところが中学2年から急激に悪化し、医者にもかかったが真面目に言うことを聞かなかったのか医者の指示が良くなかったのかわからないが、近視は定着した。今ではよく見えないのがあたり前、になっている。高校に入ってからは常時メガネをかけている。数年毎に検眼し、次第にレンズが厚くなってきた。ただ、技術も進歩し、薄型レンズや超薄型レンズと呼ばれる製品が世に出たおかげで、双眼鏡のような、遠いところに小さな瞳が見えるメガネをかけずに済んでいる。

 ところが、とんでもないことに、先日初めてレンズの度を落とした。メガネをかけていても視力は0.7あるかないかというところである。それなのに手元の小さい文字を見ると焦点が合わない。最近のプリンターは小さな文字をくっきり印刷する。名刺にしろ会議の資料にしろ、とんでもなく小さな文字が平気で満載だ。が、それが腕を伸ばして遠く離さないと焦点が合わない。いやいや離しすぎると小さすぎて見えない。眼科で相談したらレンズの度を落としたらいかがかと言われた。わかりきった話だが、老眼である。かくして、手元の小さな文字を見るための度を落とした仕事用メガネと一般的な生活用メガネの2種類のメガネを使い分けることになった。面倒くさい話であるが、年を取るとはこういうことか、と受け入れていくしかない。

 メガネを作るにあたって、眼科とメガネ屋さんが隣り合わせになっているところに行った。ここ数年ずっと同じところを利用している。メガネ業界について詳しいことは知らないが、フレームにしろレンズにしろ、おおむね大量生産できる物ではないかと思う。かなり利益率がいい商売なのだろう。フレームを買うとレンズは大幅値下げされ眼科の検診料も戻って来る価格設定になっている。それだけ安売りしているように見せて店員さんの人数は最初に利用した十数年前と大きく変わらない。人件費を大きく切り詰めているようには見えない。利益率が高く、生活に欠かせないもの、をビジネスにして行くというのはなかなか賢い。ただ、そこで働く人にとって環境の良い面白い仕事か、と言うとそうではないかもしれない。店員さんの数は多く、一様に皆若い。百貨店を除くとメガネだけでなくその他多くの種類の販売店の店員さんが、おおむね若い。ある年齢になるとその仕事場で働けなくなってしまう要因があるのだろう。

 高齢化社会である。老眼の進行を経験した方がメガネ屋さんの店頭で接客しているのも悪くない。様々な販売店が若者だけをターゲットにした売り方を考え直すと、そこで働く人の年齢層も自然と厚くなるのではなかろうか。同じ職場で長く働ける工夫をすることも、これからの日本で内需を拡大する工夫をすることも実は同じ方向性を向いているのではないかと思う。それとも、自分が老眼を気にしなければならない年齢になってしまったから思うことなのだろうか。


monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月番組

2011-01-12 09:52:01 | 日記
 正月番組のひとつとしてバスのように改造されたトラックに乗って165日かけて南米を一周する旅の記録をNHKが放送した。昨年夏に5日間かけて放映された番組の再編集・再放送ということらしい。録画してこの3連休に見た。ずいぶんヒマな人しか見ない番組だと思う。のんびりした気持ちを持っていないと5ヵ月半に渡って旅をしている人の記録を最後まで見たいと思わないかもしれない。しかも、民放の作りと違って、ことさら盛り上げようという気がまるで無い。淡々と行く先々の景色と旅人の姿を映して行く。5ヵ月半の記録ともなると短く編集しても1時間2時間では終わらない。前後編に分けて3時間か4時間もあったと思う。途中で飽きるかなと思っていたが、全く飽きなかった。それぐらい南アメリカという大陸がおもしろいところだったということだ。その上、何の作り込みもしていないはずなのに、この長い旅に参加しようとやってきた人たちが皆それぞれに自分の中で引きずってきた何かに区切りをつけたいと考えていたことだった。

 「これはいったいどうしたことなのか?」とコマーシャル前に不思議がってコマーシャル後にももう一度同じ場面を説明して不思議がる民放の特集がある。私が子供の頃から似たような内容で番組作りをしている。心に残らない。スナック菓子のように消費しておしまいである。多くのスタッフが知恵をめぐらせて一生懸命作っているのだろうと思うが、残念ながら面白くない。テレビ離れは確実に進んで行くだろう。

 165日の旅に最初から最後まで全工程通して参加した一人に30歳の日本人女性がいた。世界各国の若者から年寄りまで幅広く参加する。参加者はいくぶん女性が多い。オーストラリア人が多かったようにも思う。日本人女性は4年間の結婚生活を卒業し、新しい生活を始めるために参加した。「旅をしたかった。これからも旅のできる人生を送りたい」そう言っていた。
 番組冒頭にちょっとしたダイジェストが映し出される。ずっと番組を見ていくと、そのダイジェストを作った編集者の気持ちが見えて来る。大変な旅を共にした人しかわからない意味が見えてくる。誰かが何か言ったり何かやったりする時には、必ずそこに至る理由があることを長い時間かけて番組は淡々と教えてくれる。しかも番組ラストは感動的に涙で旅を終わるわけでもなく、何人かの参加者の自分を見つめる感想だけ伝えて終わる。彼らにとって、バスを降りたから旅が終わったわけではないということを淡々と伝えるだけだ。

 どこにいても考え方次第で旅をしているようなものだが、やはりずっと暮らしていく場所と旅の空間は別にしておくほうがいいだろう。ちょっと旅をしただけで何かを変えるのは難しい。ただ、旅をすることで、ずっと暮らしていく場所に自分なりのカンマやピリオドを打つことはできるだろう。新しい物語を始めるいいきっかけにすることができる。旅自体が物語であれば、それは素晴らしい経験だろうと思う。世界は広い。


monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱しにくく冷めにくい

2011-01-11 09:28:04 | 日記
 小学校の理科の時間に習った「陸は熱しやすく冷めやすい。海は熱しにくく冷めにくい」という原理が、なぜかことあるごとにふっと蘇る。陸地は太陽が昇って熱せられるとすぐに温まる。海はすぐには温まらない。陸地に接している空気は陸地の熱を受けて温まり上空に向かう。空いた隙間に海からの空気が流れ込む。そのために日中は海から陸に向かって風が吹く。「海風」である。陽が沈むと陸地はすぐに冷めてくる。代わりに一日中陽の光に暖められた海は冷めにくく温かいままでいるので昼間とは逆の現象が起きる。海で上昇気流が起き、陸から海に向かって風が吹く。「陸風」である。朝と夕方、陸と海どちらが温かいとも言い難い時間帯には風が止む。「凪(なぎ)」だ。朝凪とか夕凪とか言う。

 この「熱しやすく冷めやすい。熱しにくく冷めにくい」と言う部分が、誰かを評価しようとする時、どこかの国の国民性を考える時、必ず頭に浮かぶ。世間では多くの場合、男女の性質を言い分ける時にこういう言い方をする。男性は熱しやすく冷めやすい。女性は熱しにくく冷めにくい、と。確かにそんな感じがすることもある。だが、性差より個人差のほうがずっと大きいようにも感じる。最近は特にこの組み合わせパターンである、熱しやすく冷めにくい常に何かに熱いタイプや、熱しにくく冷めやすいほとんど熱くならないタイプなども多い。国民性から言うとかつて日本人は熱しにくく冷めにくい海のような国民だったのではないかと思う。しかし、近年は逆に熱しやすく冷めやすい陸のような国民性が顕著になっている気がする。個性が重視され趣味趣向も様々になってきているように見える割に、本当に強く個性をつらぬけるか、と言うとそうでもない。みんながやっているから、みんなそうだから、と言う感覚が非常に強い。だから「流行」や「はやり」「トレンド」「みんな」というような言葉に弱い。「これからこれが来そうです」というレポートは至る所にある。乗り遅れまいと、それこそ「みんな」一気に熱くなり、すぐに冷める。
 
 「草食系男子」などと言う言葉が流行った。今の若い男性は、草食系が多いと言う。だが草食系は熱しにくく冷めにくいのだと私は思う。ところが今の若い男性は、いや、先に言ったように若い男性だけでなく今の日本人は総じて熱しやすく冷めやすい。本当は、現実に食べているものと同じように肉食系なのではないかと思う。狩猟を生業とする生き方をしてきた民族が作り上げてきた性質が、畑や田んぼを耕して自然の時間の流れの中でじっくり考えて生きてきた日本人の性質を塗り替えようとしている。

 草食動物の中には「反芻」と言う独特の行為を行う種がいる。一回飲み込んだものをもう一度噛み直すのだ。誰かが自分に投げかけてくれた言葉を一度飲み込んで、何度も何度も考えてみる。考えている合間にも新しい言葉や経験に出会い、それもまた一度は飲み込むが何かあると取り出して何度も何度も噛みしめる。そうやって少しずつ人の考えを自分の考えとしてまとめあげ、決心して動き出す。こうやって作り上げられた決心は固い。熱しにくいが冷めにくいのである。

 勘を頼りに動くことは間違いではない。勘が働くほど経験を積んでいる、ということはとても素晴らしいことだと思う。しかし、じっくり考え、考えに考え抜いて方向性を見定める姿勢は非常に大切なことだ。信頼できる人たちから助言をもらい、世界のどこかにあるサインを見落とさず、何度も考えてみると、知らないうちに、次に開けるべきドアがすぐそこにあることに気付いたりするものだ。


monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする