JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

復旧

2011-10-25 12:00:13 | 日記
昨晩8時頃、横須賀線の線路上にタクシーが転落した事故があった。横須賀線の上下線とも止まってしまったので、この事故の影響で帰宅できない方や迂回して帰宅した方も多いと思う。私も普段横須賀線を使っているため昨夜は迂回して帰宅したが、帰って見たテレビには事故現場の様子が映し出されていた。

走行中の電車に当たったのだから当然と言えば当然だが、タクシーはボロボロ、電車も急停車をかけたのだろう、タクシーの横に止まっていた。見るからに大事故である。こりゃ明日の朝も迂回かなぁ、なんて暢気な事を思いながら寝てしまったが、今日の朝はバリバリ横須賀線は動いていた。昨晩の内に撤去作業が行われて0時半過ぎに運転を再開したそうだ。

朝の横須賀線に揺られながら、ふと事故の撤去作業について考えた。まずは救出作業、怪我人がいれば救出と病院への搬送、電車の乗客の下車と最寄駅ないし付近地への誘導、現場検証、タクシーの撤去作業、事故車両の撤去作業、線路の安全性の確認、ダイヤの再調整、などなど素人がちょっと考えただけでも、JR、消防、警察の方々の仕事は山盛りである。それが4時間半の短時間で復旧してしまうのだからすごい。

500kmの区間で地震の影響を受けながら49日間で復旧した東北新幹線の記憶もまだ新しいが、この時は以前の阪神や中越での復旧作業の記録が役に立ったそうだ。地震で世の中が大変だー、大変だー、と言っている最中、ここの柱はこうやって補強して強度を増して、ここは全面的に取り替えて、と復旧作業をしながら次にいつ役に立つかも分からない記録を一つ一つを詳細に書き留めていたことが数年の時を経て役立っているのである。

どんな仕事、どんな場所でも不測の事態、不慮の事故というものは起こりえるだろう。その時、その場での臨機応変な対応ももちろん非常に重要だということも間違いない。しかし一方で、事故の記録と次回への計画もまた重要だと思う。事故が起こった際に何をしたか、どう対応したのか、事故を未然に防ぐ手立ては無かったのか、反省を生かして次回に繋げられるそうに記録に残す。そんなの当たり前だろう、と思うかもしれないが、貴方の周りではキチンと出来ていますか?と聞かれると、「う、うん」と弱い声が出るのではなかろうか。私もこの記事を書いていて、できてないなぁ、と反省している。JRではきっと昨晩の事故も今後に生かそうと記録に残されているに違いない。

今朝の横須賀線では、すやすやと幸せそうな寝顔を見せている乗客の方がたくさん居た。彼らにひとときの眠りを提供したのは間違いなく昨晩の復旧作業に当たった関係者の方達だ。私が横須賀線に乗るのはたった10分間だが、その10分間を何事も無く過ごす為に非常に多くの方が関係していることを改めて実感した、今日はなかなか感慨深い通勤電車だった。(野)


monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きき

2011-10-24 08:40:13 | 日記
 わが社はホームICTと呼ばれるシステムの基盤づくりに長い間関与して来た。最近の流行りでは何かとスマートという言葉を頭にかぶせて呼びたがる。ホームICT陣営も、ちょっと違うなと思いつつ、自分たちの目指すものをスマートハウスと呼ぶようになっている。
 
 呼び名が変わっても行き着く先は変わらない。家庭内で使われる様々な電気製品をコンピュータネットワークで繋ぎ、節電などエネルギーの効率的な利用も意識してもっと賢く使えるように制御してしまおうという試みである。この試みを宣伝する文章を作ると、決まって「家庭内の機器をネットワークで繋ぐ」という表現が出てきて嫌だ、と長くこのシステムに関わって来た女性技術者が言う。彼女はついこの間、オープンカーに乗って結婚式場に乗り込んできた新婚ホヤホヤだが、その彼女が「家庭内の機器」とはナニゴトかと言うのである。何が嫌なのか、なかなかわからなかったが、ああなるほど「危機」ね、とわかってみると「家庭内の危機をネットワークで繋ぐ」などもってのほかだと合点が行く。
 
 「きき」という音から私が連想したのは映画「魔女の宅急便」の主人公キキだ。ラジオから流れるルージュの伝言をバックに新しい世界を目指して空を飛ぶキキは映画の出だしから人を惹きつける。黒猫のジジと住み着いたパン屋の離れでの奮闘は見ている人をはらはらさせながら最後には優しい気持ちでいっぱいにする。流れてくる曲が「やさしさに包まれたなら」であることがにくい。映画が終わってもなお心に残る。
 
 わが国には「きき」と言えばもっと別の「きき」もある。このところ急速に見直されている「古事記」「日本書紀」を指す「記紀」である。誇るべき国の由来がまとめられているだけでなく「和」を尊ぶ歴史が綴られている。化粧品会社と大学が組んで日本人の肌を縄文肌か弥生肌かと分類する研究をしているというニュースがあった。世界中探してもそれほど大昔から同一の国民が構成する国家として存続し続けている国家は存在しないという。しかも「記紀」を記録したことにより、太古から続く精神をずっと受け継ぐことができた世界唯一の国家である。これは誇るべきことだが、だから何だと言うわけではない。素晴らしい歴史がある国であることをひけらかして世界の人々をうならせるのが日本の良さでは無い。魔女のキキが新しい世界に飛び込んで誠実に精一杯努力したことに感動を覚える国民だ。その気持ちこそ大事にしたい。
 
 コンピュータ関連の仕事をしていると、知らないうちに世の中を「便利」にする事に加担している。便利は無駄を省くということにつながるが、削減された「無駄」が実は無駄でなかったと後になってわかってくる場合も多い。無駄だと思われていたものを安易に省いてしまうとギスギスした空気が生まれ、やがて危機が訪れる。「家庭内の機器をネットワークで繋ぐ」ことによって便利になったり、これまで考えられなかった新しいライフスタイルが生まれてくるかもしれない。いろいろな「無駄」も省かれて来るだろう。しかし、それが「危機」を繋ぐようでは意味が無い。昔からの伝統の技と心を大切に受け継いでいるキキのような若い人々をやさしく応援できるものでありたい。「家庭内の嬉々をネットワークで繋ぐ」ことができれば「記紀」の国の一人としてそれこそ嬉しい限りだ。(三)
 

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤外線太陽電池の夢

2011-10-21 11:16:15 | 日記
 赤外線でも発電する太陽電池の研究が進んでいるそうだ。今現在市販の太陽光発電システムは可視光をエネルギーに変える装置だが赤外線もエネルギーに変えられるようになると何も屋根の上だけに設置しておく必要がない。熱源があるところならどこに置いても発電してくれる。

 ただし、安価でエネルギー変換効率が高いものでなければ話にならない。現在市販されている太陽電池の市場価格は1KWあたり最低でも50~60万円はかかる。一般家庭の必要電力が最低3KW程度らしいのでソーラーパネルの初期費用はざっと180万円以上かかると考えて間違いない。これはかなり負担が大きい。この値段で設備を用意しても、日中しか役に立たず、夜間や曇や雨の日は電力会社から電気を買わなければならない。急激に普及しないのもうなずける。

 蓄電池の技術と太陽電池の技術の両方が飛躍的に進み、現在の数10分の1以下の値段で高効率の製品が市販されるようになると、おそらく世の中の構図は大きく変わる。

 至る所に光発電剤が塗布され、至る所が発電して各部屋に設置された大容量の蓄電池に備蓄されることになろう。各部屋の使用電力は蓄電池に蓄えられたもので賄われることになる。もちろん電池だけでなく電化製品自体の節電機能やスマートハウス・スマートグリッドなど配電システムも同時に高度になっていてくれると仮定しての話だが。

 こうなると大量に電力を必要とする工場や商業施設を除いて電力会社から電気を買う必要がない。大規模施設ですら水力発電、地熱発電、風力発電で事足りるということになる、かもしれない。高い電気代を毎月払う必要が無くなる。時間の経過とともに自家発電できない時のためのバックアップ電源として残して置こうという考えも薄くなり、街のあちこちから送電線が撤去されて行くだろう。通信回線が無くならない限り電柱が不要になることは無いかもしれないが、ケーブルの地下埋設が加速して電柱が無い街並みも増えるだろう。
 
 電力が安価に供給できるようになればガソリン車を使う意味はほとんどなくなる。自動車は電気自動車が主流になる。その頃には自動車自体が高性能な発電システムになっているだろうから、夜間によほど遠出をしない限り充電ステーションに寄って充電する必要も無い。充電ステーションの意味合いはもっぱら老人の歩行支援システム(車椅子)の充電用だろう。

 電気のインフラが大きく変わることによって、その他のライフラインについても見直しの空気が広がるだろう。都市ガス需要の低下が起きるかもしれない。家庭で作ることができる安価な電力が使えるのに高価なガスを買って使い続ける人は少なくなって行くのではないだろうか。

 つまり石油・ガスなど化石燃料を中心にするビジネスは大きく発言力を持たなくなる可能性があるということだ。代わって大きな発言力を持つのは「水」ビジネスだろう。方向性は集中から分散だ。「水」も個別に精製・浄化する製品が人気になるだろう。災害が発生してライフラインが絶たれても個別に生きていける技術が各家庭に入り込んで行くと考えられる。そうした技術は発展途上国でも役に立つため、輸出品としても意味が大きい。

 化石燃料を中心にするエネルギービジネスで発言力を持っていた国や企業の力が低下し、相対的に「水」資源とその活用技術を持った国や企業の発言力が増す。つまり、日本や東南アジア、それにブラジルなどは今後増々世界の中心的な存在になって行く、と希望を持って考えたい。赤外線でも発電する太陽電池が実用化されれば、という話であるが。(三)


monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南薩鉄道の想い出

2011-10-20 08:12:19 | 日記
 先日の新聞に、「青森県十和田市にある十和田観光電鉄は、十和田市と三沢市を結ぶ鉄道路線(約15キロ)を今年度内に廃止し、バス路線に転換する方針を決めた。」と言う記事が載っていた。
 それによれば、「1922年に開通し、高校生らの通学の足として利用されているほか、十和田湖や奥入瀬渓流の観光鉄道としても人気があったが、昨年12月に開業した東北新幹線・七戸十和田駅(同県七戸町)が十和田観光の表玄関として機能し始め、客離れが加速した。
利用客は1970年度に約165万人を記録したが、少子化や人口減の影響で昨年度は約46万人だった。同社は沿線3市町に、設備投資費用など今後10年間で約5億2000万円の財政支援を求めていたが、今月に入って拒否された。とある。
 経営難を理由に鉄道が廃線する例は過去に何件もあった。時代の流れと言って仕舞えばそれまでだが、何とか残せなかったものかと思うと残念である。
 実は、自分の故郷でも住民の足となっていた私鉄路線がなくなったことがある。

 その私鉄とは、鹿児島交通が経営していた南薩鉄道である。
 南薩鉄道は大正3年に伊集院~伊作を開通し、その後順次線路を延ばして、昭和年には、本線となる伊集院~枕崎の約50㎞が完成させた。昭和30年代初頭までは枕崎および薩摩半島西側地域の重要な物流路線となっていたが、過疎化・道路の整備が徐々に進み、最盛期には一万人余りあった一日平均利用客数が、昭和47年度には4,000人程度、56年度には2,100人余りと激減するに至り、経営を逼迫する状況となっていた。そこに豪雨で線路が破壊されると言う災害も重なり、止むを得ず、昭和59年に廃線となった。
 昭和59年と言えば、日航ジャンボ機が群馬県山中に墜落した年の前年に当たる。
 当時、自分は日常の生活で南薩鉄道を利用していたわけではない。ただ一度だけ、幼少の頃、母に連れられて、薩摩湖(今は寂れたが、当時は遊覧船が走っており賑わいをみせた)に行った時に乗った。加世田駅から薩摩湖駅までのわずか数キロの乗車であったが、戦後の貧しい生活の中で鉄道に乗ること自体が贅沢であった。

 加世田駅は南薩鉄道の路線の中では、一番大きく昇降客も多い駅であった。当時関西に出稼ぎに行っていた父が、暮れに帰省する時に迎える駅でもあった。
 5歳下の弟が保育園に入る頃から20年間、父親は出稼ぎを続けてきた。弟にとって父親は普段は身近にいない存在であった。その分母親の躾は厳しかった。毎月の仕送りが届くと、母は必ず子供一人1枚の便箋に父への手紙を書かされた。
 年に一回しか会わなくても、毎月手紙をやり取りすることで、辛うじて家族としての繋がりを維持できたのかもしれない。でも、久しぶりに会うのはなんだか恥ずかしく妙な気分であった。

 自宅から加世田駅までは、バスで約30分かかる。でも遅れてはいけないと一時間も早く駅に着いて、寒い待合室で父に到着を待ったものだ。下りのディーゼル車が到着する度に、改札に行っては父親の影を捜した。子供たちの楽しみは、駅前の食堂でラーメンを食べること、スポーツ用品店でグローブやサッカーボールを買って貰うこと、そして自宅に帰るのにバスではなく、タクシーで帰ることだった。
 都会で食べ飽きていたであろう父はラーメンなんぞ食べたくなかったかもしれない。タクシーが集落の細い道を走ると、井戸端会議しているおばさんたちが我々の乗っているタクシーを珍しげに見たものだ。

 廃線後、加世田駅は取り壊され、現在はバスターミナル機能のみ残している。車輛の修理場は、記念館となり、当時走っていたディーゼル車が残されている。
 廃線を知ったのは、廃線の数年後のことである。まだインターネットが普及する前のことだったので、地方の一部赤字路線の廃線のニュースなどすぐに伝わることはなかった。また一つ故郷が消えてしまったかと、寂しさだけが残ったことを覚えている。(平)


monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011-10-19 10:11:34 | 日記
秋です。秋といえば様々な「~の秋」ということで、読書の秋でもあります。
まあ何故秋と読書が連動しているのかはここでは置いておきます。

私自身は結構読書が好きなのですが、ジャンルは様々です。小説やビジネス書から科学、歴史、学術書、技術書、マンガまで興味を引かれたものをノンジャンルで読む、といったスタイルなので人にあまり本を薦めることはありません。バラバラすぎて収拾がつかないのですね、これが。

最近は様々な書物がいわゆるメディアミックスしているのをよく見かけます。小説→マンガの「コミカライズ」逆方向の「ノベライズ」やTVドラマ化、映画化等々それぞれにアレンジがなされる場合が多いので、ひとつの物語を様々な表現手法で楽しめるというのは、それはそれでよいものだと思います。まあ出版社の商売にいいように引っかかっているとも言えますが。

ただやはり心理描写等では活字が一番いいですね、映像表現や画像表現もいいのですが、行間にある様々な感情を読み取ったり、書き手の思いを汲み取るのは楽しい事です。


話は転じてSEのお仕事で、システム解析や仕様調査、要件分析というのはよく耳にすると思います。
その作業工程で難解な仕様書やソースを読み解くのに「古文書を解読する」という表現を私は冗談混じりでよく使います。

何故このような仕様やコードになっているのか?周辺から様々な情報を得て、作成当時の状況、背景、作成担当者の事情等々を踏まえると、それまで見えていなかった点と点の情報が線になっていきます。
「なんでこんな面倒な仕様なんだ・・・・」がある瞬間「そういうことか!」と分かったときはなんともいえず感慨深いものがあります。きっと歴史学者はそれのもっと高いレベルでの感動があるのでしょう。まあ、それ以前に誰が読んでも理解できるドキュメントを残しておけ、という話でもあるのですが・・・。


自分の書いた仕様書やソースコードが何千年後かに発掘されて、その時代の歴史学者に解読される時が来るかも知れませんね。そのときにどのように評価されるのか・・・。

「この時代のSEという職業の人達はアホだなあ」なんて思われないように今から気をつけるべきか、いいえそんな余裕はありません。せめて悲哀を読み取ってもらえるような全力のものを作成・・するのが精一杯です。


さあ仕事仕事。

(刑事長)


monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする