JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

シンガポールの「おはじきサッカー」

2015-06-23 06:50:00 | 日記
度々このブログにて「おはじきサッカー」について書かせていただきました。
この度、シンガポールの国際トーナメント大会に参加しましたので、この事について書きます。


競技場所は、シンガポールの"Sports Hub Library"。昨年ナショナルスタジアムが完成し、そのこけら落としとして、ブラジル代表-日本代表の試合が行われたことを覚えている方もいるのではないだろうか。
新しく出来上がったナショナルスタジアムは、ショッピングモール、様々な競技場が併設された複合施設で、Sports Hub Libraryもこの複合施設の一つ、図書館である。当日は"SEA GAME"と呼ばれる東南アジア競技会が開かれ、様々なイベントで大変な賑わいをみせていた。



シンガポールの方々はサッカー好きが多く、特に人気があるのはイングランド・プレミアリーグ。4チャンネル同時にライブ放送されている程である。プレミアリーグのチームのユニフォームを着て出掛けている方も結構いる。シンガポールの好みのスタイルは、プレミアリーグ同様、縦に速いサッカーである。

「おはじきサッカー」は日本での呼び名で、世界的には「テーブルフットボール」と呼ばれている。
この競技自体は、日本でも30年程前にも行われていたが、140×100cmのボードを自宅になかなか置けない日本の住宅事情の為か、長い間途絶えてしまっていた。
一方、シンガポールでは、その頃の選手が現在も選手を続けており、その意志を引き継いだ後輩の選手により現在も競技が行われている。毎年行われているテーブルフットボールのワールドカップ個人戦では、グループリーグを突破できる実力の選手も何人か出てきている。日本からは、ここ3年間出場できているが、ここまで獲得した勝ち点はゼロである。
アジアでは、オーストラリア、マレーシア、そして日本で行われているが、シンガポールが名実共に間違いなくアジアナンバー1である。

そんなシンガポールでもここ数年抱えていた課題があった。新しい選手が増えないという。
選手のレベルアップの為、シンガポールの上位ランキングの選手十数人でプレミアムリーグと称して、年間のリーグ戦をかつては組んでいた。いわゆるエリート志向であったかと考えている。
このエリート志向の弊害としては、外部から新しい人を受け入れることを拒む傾向にある。

この問題に対し、彼らは考えた。ここ数年、日本で行われている、おはじきサッカー国際トーナメントに、シンガポールの選手が何回か参加しているが、日本での印象を以下のように感じている。
 「毎回新しい顔ぶれがいるな」と。
そんな日本の状況をヒントにしてか、最近オープン志向に転向している。今年初めから、毎週金曜夜に練習会(フライデーフリック)を開くようになった。参加者は15名を超えている。
これにより、かつての選手が呼び戻すことが出来、新しい選手も増えたという。



今回の国際トーナメント大会は、オーストラリア、ベルギー、イングランド、フランス、マレーシアからも、総勢36名が参加。
日本からは、オープンカテゴリの選手2名、U-12(12歳以下)の選手3名が出場した。
U-19個人戦でベスト8、U-15団体戦ではシンガポール相手に1勝1敗2分で健闘したが、オープントーナメントでは、4名がグループリーグ敗退、日本チャンピオンが唯一グループリーグを突破したが、シュートアウト(PK戦)で敗退しベスト16止まりであった。筆者は、昨年の12月にもシンガポールを訪れベスト8であったが、今回は3戦とも惨敗であった。指で、おはじき選手を弾くことにより進めるスポーツだが、攻守共にそのコントロールが全く良くなかった。

日本のU-12は今回の大会を通じ、ある程度手応えを感じているが、もっともっと裾野を広げていかない限りは、日本のおはじきサッカーのレベルアップは望めないのではないかとも感じている。

指で弾くだけで出来るスポーツだが、世界にも通じる壮大さを兼ね備えたスポーツである。
皆さんもやってみてはいかがでしょうか。
(和)


monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れ庭

2015-06-22 08:29:44 | 日記
 川沿いのバス停でぞろぞろバスを降り、大通りを渡った先にある緩やかな坂道を数分登ると、登り切ったあたりが急に開ける。左手には丹沢大山の山並みが大きな青い空をバックに広がり、正面には小学校の校庭のようなちょっとした広さの畑が現れる。この畑を使って月1回の農業体験を始めてすでに4年が過ぎた。

 バスを降りて一緒に坂道を登って来た数人の社員と、自家用車で既にやって来ている社員が手を振ったり軽く挨拶を交わしたりしながら畑の隅に置かれた小屋の周辺に集まって作業ができる格好に着替えたり靴を履き替えたりする。小屋の中には長靴をキープしている社員もいて、本人が作業に参加しない日は長靴を持たずにやって来た社員がありがたく拝借している。

 小屋から屋根だけの簡易テントを出して小屋の入り口前に設置し、日影を作る。広い畑のそこだけが、直射日光をさえぎることができる小さな避難場所だ。昼時はこの日影を中心に集まって、たわいない話をしながら弁当を食べる。

 耕作を始めた頃は畑で野菜を作る大変さなどまるで分からなかったために、畑の全体を耕し全体に畝(うね)を作りマルチ(黒く薄いプラスティックシート。植えた作物の周辺に雑草が生えるのを防ぐ効果を期待して使っている。種や苗を植える部分だけ穴が空いているタイプと穴が空いていないタイプがあり、状況によって使い分ける)を敷いていた。大変な体力と時間を要する作業だった。夕方遅くなってようやく畝を作り終え、マルチをかけようという頃には日が沈みそうになっていたこともある。

 最近は自分たちのやりたいこととやれることがよく見えるようになって来たため耕作エリアは当初の3分の1ほどに減っている。畑の作業に参加する人数は少しずつ増えているが、それでも限定的な今の広さで十分大変だ。耕作していない3分の2ほどのエリアは雑草で草原のようになってしまうが周辺の農家さんに悪い影響が出てもまずいので、皆で草むしりをしたり草刈機で刈ったりする。

 畑は株式会社クリアリンクファーム代表の臼井さんのはからいで使うことができている。毎月1回、臼井さんのイベントに参加する形で農作業を進めて来た。皆の用意が済んだ頃合いで臼井さんを囲んで「おはようございます」と改めて挨拶を交わし、朝のミーティングが始まる。分単位で細かなスケジュールを作って持ってこられたこともあったが、決して予定通りことは運ばない。ゆるい感じがまたいい。その臼井さんが私たちと一緒にここで農作業を始めてくれた頃、この畑に『晴れ庭』という名前をつけてくれた。なんと気持ちがいい名前だろう。

 『晴れ庭』では今、ナス、ピーマン、シシトウ、パプリカ、ジャガイモ、サツマイモ、ミニトマト、スイカ、それにメロンが作られている。

 メロンは今回初めてのチャレンジだ。今のところ2玉。まだわずか直径6センチ程度だが、8月の収穫祭(毎年自分達の作ったものを即座に食べるバーベキューを行っている)までにはきっと大玉に育っているだろう。一つを持ち上げてみたらメロンの下にアリがたくさん集まっていたのが気がかりだが。(三)


monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活!

2015-06-19 08:44:37 | 日記
昨年末から今年の初めにかけ、世間を騒がせた異物混入などの食の安全問題。
ファーストフード界の王者として君臨していたハンバーガーショップは客離れが今なお続き、かなり苦戦を強いられている一方、先週、販売を再開したカップ焼きそば は、復活を喜ぶ愛好家がマスコミに取り上げられるほど好調な売れ行きを示しているようだ。
事件発覚直後の企業の対応は、どちらも世間からバッシングを受けていた。なのにこの違いは何なのだろう?
カップ焼きそば を購入するお客様がインタビューを受けている映像がニュース番組で流れていたが、愛好家だけの盛り上がりではなく、今まで商品を購入したことのない方までも販売再開を機に商品を購入しているようで、これには驚かされた。

ターゲットが小さな子供から大人まで幅広い層であるのに対し、一方は比較的大人がメインなためなのか?
商品を販売し続けた間にも次々と異物混入問題が発生したためなのか?
それでも絶好調と絶不調の差がでるのは、まったく別の要因があるのだろうと思われる。

絶不調の企業が事件を機に何が変わったか、あまりよくわからない。
原料の仕入れルートは変わったようだが、そこが安全なのかよくわからず、管理や教育を見直したのかもしれないが、その実態がどんなものかよくわからない。
その間、新製品が販売されたり、商品の組み合わせが自由になったことが宣伝されたり、事件に対する対策はますます薄れていった感じがする。

一方、絶好調の企業はシンプルでわかりやすい対応だったと思う。
長期にわたる販売停止の期間で、設備を点検したり改修したり、安全を保つために商品のパッケージ方法も変わったようだ。
ホームページも今回の事件を逆手にとるかのように“安心・安全”を前面に押し出している。

情報を発信することは大切だが、ただただ発信するだけでは意味がない。
受信側が、どう受けとめ、どう感じるか、そこまで考えて伝えたいことを伝えないと効果がでないのだろう。
わが社でも製品販売が数年前から始まり、マーケティングの重要性を大いに感じているところだ。お客様視点で消費者がどこに価値を見出してくれるのか、これを考えられることが必要になっている。(ほ)


monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生日の過ごし方

2015-06-18 09:48:47 | 日記
先週の土曜日は私の誕生日でした。せっかくの誕生日に何もしないのはもったいないと思い、思いついたのが「誕生日得点」を使ってどこかに行くということでした。「誕生日得点」とはお店や遊園地などで自分が誕生日ですと示すと受けられるサービスのこと。そこで、誕生日特典があり、今まで一度も行ったことがないお台場のジョイポリスに友だちを誘って行ってきました。
ジョイポリスとはお台場にある屋内型の遊園地です。屋内型なのでモニターを使ったアトラクションが多いですが、ジェットコースターとかもあります。料金はフリーパスで一人約4000円になりますがなんと誕生日の人はタダでフリーパスがもらえるのです!しかも園内で使えるクーポン券と、お誕生日シール(勝手にそう呼んでいるだけ)がついてきます。お誕生日シールは何をするものなのか最初よく分かりませんでしたが、自分の体に貼っておくと園内にいるスタッフさんに「お誕生日おめでとうございます!!」とすばらしい笑顔付きで言ってくださいます。こんなに見ず知らずの人に満面の笑みで祝われたのは初めてでした。
これだけ聞いているとなんか誕生日って自己主張しすぎて恥ずかしそう…と感じる人もいるかもしれませんが、私以外にもお誕生日を使っている人がたくさんいました。現にアトラクションに並んでいたときに、私の後ろに並んでいた二人組みとその後ろの三人組みにそれぞれ誕生日の人がいました。自分と同じ誕生日の人をこんなにたくさん見たのも初めてでした。
ジョイポリス以外にも飲食店やカラオケ、テーマパークなどでも誕生日特典をつけているところはたくさんあります。ぜひ、調べて楽しい誕生日をお過ごし下さい。

ちなみにそのとき一緒にいた友だちから「最近疲れてるみたいだから、これ使ってね!」と言って誕生日プレゼントをくれました。



わーなんかすっごい効きそう。(91)

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸能界とIT業界は似ている!?

2015-06-17 10:18:08 | 日記
普段それほどテレビドラマは見ないのだが、今、最初の方でたまたま見かけてからついつい見続けているドラマがある。このブログの場であまり具体的な局や番組名などを書くのもどうかと思うので詳細は書かないが、ストーリーの前提としては、IT企業に務めていた勝ち気なキャリアウーマンがいろいろあって芸能事務所のマネージャーに転じていろいろあるというような内容である。

このドラマを見ていて感じたのが、思いのほか芸能界とIT業界(の一部)は構造が似ているのかも。という事だ。対比すると主に以下の様な関係だろうか(あくまで私個人の所感なので異論があっても大目に見てください)。

 ・番組       ⇔ 開発プロジェクト
 ・製作会社     ⇔ システム開発企業
 ・プロデューサー  ⇔ プロジェクト責任者
 ・ディレクター   ⇔ プロジェクト管理者
 ・芸能プロダクション⇔ システム開発企業/システムエンジニアリングサービス企業
 ・タレント     ⇔ ITエンジニア

タレントは、テレビで見る分には華やかだが、その裏側では演技力や容姿や芸能力のスキル磨きが欠かせないシビアな実力主義社会だ。番組への出演に向けては所属する芸能プロダクションがプロフィール(出演歴やPRポイントなど)を送付するなど営業活動し、面接や実技などのオーディションを経て決定となる。所属芸能プロダクションの業界内での位置付けや力関係も多分に影響する。あるいは人気のあるタレントであればプロデューサーからの指名で直接決まったり、長期のレギュラー番組を持てるケースもある。

ITエンジニアはIT企業に所属し、開発プロジェクトによってはパートナー企業から開発要員を募集して体制がつくられる。人員の選定にあたっては技術経歴書にまとめられているスキル(これまでに関わったプロジェクトの業種/役割/開発言語など)や質疑応答も含めた面談などの評価を経て決定される。こちらもエンジニアとしての経歴と実力が問われるシビアな世界だ。

どちらも所属する事務所/会社の規模や位置付けと、個人のスキルとの両方が組み合わさって、携われる仕事の範囲や役割が決まってくる。また、長く仕事を続けていくためにはスキルを磨き続ける向上心が必要だ。さらに年齢を重ねてくると期待される役割や取り巻く環境も変わってくるため、生き残りのためにはこれらの変化にも柔軟に対応していくことも不可欠である。

と、ドラマを見たのをきっかけにこのような事を思ったわけだが、最近ではシステム開発でもよいアイデアがあれば自社で企画してスモールスタートの開発が可能だ。システムづくりも自主制作ドラマのように、フットワーク軽く社内のさまざまなタレントやスタッフの力を結集して面白いシステムづくりができればと思う。(辺)

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする