JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

V言語とRust

2020-03-24 11:58:40 | 日記
2019年6月22日に、V言語がオープンソースで公開されました。
これまで、WEBのデータベースアプリをRustで開発する方法を色々調べてきたのですが、これがV言語の方がメリットが大きいとなると、無視することはできません。
V言語に乗り換えてしまうことも検討する必要があるかもしれません。
ということで、V言語の公式サイトの言うことをいったん信じて、Rustと比較して特徴を整理してみました。

▼V言語 公式サイト
https://vlang.io

▼V言語 公式サイトにおける他言語との比較説明
https://vlang.io/compare


実際にV言語はまだ使ったことないですが、上記を元にすると以下のようになるのではないかと。
V Rust 備考
実行ファイルの性能 V公式サイトではC並みに速いとのことですが、現時点では遅いケースもあるようです。Rustは安定して高速と思います。
実行ファイルが1つにまとまる コンパイルすると、いずれも極力小さいサイズの1ファイルになるようです。
クロスコンパイル いずれもWindows・Linux・macOS・Android・iOSにネイティブ対応する実行ファイルを容易に生成できるとのこと。(V言語のAndroid・iOSは今後対応予定)特にVは各OS上でのGUIツールキットを標準で対応する方針の様子。RustのGUIライブラリは各メーカ任せです。
コンパイル時間 Vはコンパイルの速さも売りにしています。確かにRustはそれほど速くないです。
学習の容易さ 構文上、VはGoの簡潔さを意識しているようです。Rustはやはり変数の所有権やライフタイムを気にしながら記述せねばならず、私はコンパイルを通すのに苦労しています...
ガベージコレクションなし いずれもNULLを変数にセットできません。メモリ安全性の確保が意識されているようです。Rustはこの機能のために、変数の所有権やライフタイムを意識して書く必要があるのですが、Vはその必要もなしにガベージコレクションなし機能を実現できるのは凄いことのような気がします。
型推論機能 どちらも型宣言が必須ではありません。
ライブラリのインストールのしやすさ どちらもパッケージマネージャが提供されており、簡単に取り込めます。
強力なWEBフレームワークがあるか Vでは「vweb」がありますが、機能的にはまだまだ不十分に思います。Rustでは「actix-web」などで実現できます。
データベース接続が容易か 「Sqlite」「Postgres」「MySQL」は、いずれもライブラリを導入することで簡単に実現できるようです。
ORマッパーがあるか Vは標準ライブラリについてくるようです。(がんばってる!)Rustでは「diesel」で実現できます。
帳票生成ライブラリがあるか Vは調べ切れていません。私はオープンソースで利用可能な最も高機能な帳票ライブラリは、Javaの「JasperReport」と思いますが、これに匹敵するほどのライブラリはRustでもないと思います。
言語メーカサポート RustはFirefoxメーカのMozillaがしっかりサポートしてくれています。Vは現時点の公式サイトではスポンサーが1社ついているだけのようです。
エディタのサポート どちらもVisual Studio Codeで基本的なプラグインがあるようです。Vには「Vidエディタ」なるものもあるようです。
マクロのサポート × Vでは煩雑になるという理由からマクロは使えないようです。V自体簡潔なので、その方針で困ることはないかと思います。
商用無償で利用可能
ということで、WEBサイトの記述のみ信じると、メーカのサポート以外はRustに比べてV言語に一日の長があるように感じました。
(メーカサポートは言語選択での最重要事項ではありますが)
ただ、V言語自体バージョンが1.0になるまでは、破壊的変更が多く行われるような雰囲気です。
(今は0.1.24で、次は0.2だそうです)

私はWEB上でDBを使ったアプリをプログラムレスで開発できるアプリを、個人で細々...と作っています。
サーバ側をRustで開発していますが、なんだかいずれV言語にしないといけない日が来たりするのでは...と思います。
(酒)

シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

RealStocker
  リアルタイムに在庫を見える化!
  スピーディかつ正確な入出庫管理を実現します

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「100日後に死ぬワニ」が終了

2020-03-23 11:48:47 | 日記
3月20日に「100日後に死ぬワニ」が終了を迎えた。ニュースでも取り上げられ話題になっていました。
「100日後に死ぬワニ」は、フリーで活動されている「きくちゆうき」さんという漫画家の作品です。
4コマ漫画作品で、コマの枠外で「死まであと○日」と明示された作中のワニの100日間を、4コマを1日としたカウントダウン形式で描いています。
2019年12月12日から作者自身のTwitterアカウントで公開が開始され、以後、2020年3月20日まで毎日更新されました。
1投稿で30万を超えるいいねを記録し、連載終了日の2020年3月20日には同作がTwitterのトレンドで世界1位となっていました。
識者によると、以下要因が話題となっているのではないかと言われています。
死ぬと決まってるのに自堕落な生活を送ってしまうことへの共感性。
自分より不幸な存在を目撃できるという下方比較。
100日後に明確なイベントが待っていることへの期待感。
実際、「100日後にどうなっているんだろう?」と考えてしまいましたし、どんな結末が待っているのかと予想合戦が白熱しました。
無邪気に笑って自堕落な生活を送っているワニが、
100日後に死んでしまうという結末を知った上で読むと切なくなってきますし、妙に引きつけられました。
作者きくちゆうきは本作を制作した理由について以下のように語っています。
「いつか死ぬ」生きているということはいつか死ぬということ。
自分の「終わり」や周りの人の「終わり」それを意識すると、行動や生き方がより良い方向にいくのではないか。
ワニを通してそれらを考えるきっかけにでもなればいいなと思っています。
また、最終回の翌日(2020年3月21日)の生配信で、
「何があるか分からない中で、限りある時間を大切にしてほしいとのメッセージを伝えたい」との思いだったと語っている。
正直、死を意識して生活していることなんてほぼありません。明日やればいいやって思うこともあります。
時間に限りがあることを改めて感じましたし、一日を大事にして有意義に過ごし、大切に生きようと思い知らされました。

(大)

moniswitch
  今お使いの離床センサーがそのまま使える!
  離床センサーのスイッチ入れ忘れ事故を防止するスマートスイッチ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うばい合えば足らぬ わけ合えばあまる

2020-03-19 09:00:00 | 日記
どうも。コロナの影響で世界経済が乱高下する中、体重が乱高下を続けているTです。
1年前は72~73㎏だったのですが、今は78㎏…。乱高下しつつ、平均を取ってみると右肩上がりの成長を見せています。嬉しくない…。

さて、巷を騒がす新型コロナウィルスですが、日本政府からも様々な活動に対する自粛要請が出ていますね。
ニュースなどを見ていると、ダイヤモンドプリンセス号の対応では専門家の意見が取り入れられず、まともな防疫対策が取られていなかった、など報道がありました。しかし、結果的には現時点では医療崩壊などの最悪なシナリオは回避できているようです。

そんな新型コロナウィルスについて、改めて調べてみました。概要を記すにあたって私見も混ざっておりますので、ここへ記載した情報が正しい保証はありません。各自でできるだけ信頼のおける情報源から情報を集め、対策を取っていきましょう。

まず、厚労省のHPから。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/newpage_00011.html
こちらによると、症状の重症/軽症によらず、感染者の80%は他の人へ感染拡大させていないそうです。
逆を言うと、20%の人は重症/軽症によらず感染を拡大させているということです。最初は風邪のような症状のため、気づかずに広めてしまっている可能性があります。
また、屋内の閉鎖的な空間で、人と人が至近距離で一定以上交わる環境下では、患者集団(クラスター)が発生する可能性があるそうです。

同ページでは、重症化率についても触れられています。
80%の人は感染しても軽症で済むそうです。14%が重症、6%が重篤になっていますが、重症化しても約半数は回復したとのこと。

朝日新聞から。
https://www.asahi.com/articles/ASN3872T4N38ULBJ001.html
この記事によると、政府は2月末時点で感染症対応ベッドを5千床以上確保していたようです。
しかし、これまでの重症化率を踏まえて流行ピーク時の入院患者を推計したところ、東京都だけでも2万500人になるとのこと。

だからこそ、再び厚労省HPですが、流行ピークを少しでも遅らせ、規模を下げる必要が出てきます。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html#Q3
社会・経済への影響を最小限にとどめるため、医療現場の体制強化のための時間を稼いで医療崩壊を防ぐために、患者の増加スピードを抑える、患者数のピークを下げることが必須となります。

また、治療薬やワクチンについては、特定の薬剤が有効性を示唆する報告がいくつかあるそうですが、まだ開発中のようです。
https://answers.ten-navi.com/pharmanews/17853/


さて、ここまでは政府や病院における情報を少しだけまとめてみました。他にも着目すべきポイントはたくさんあると思いますが、ここからは個人レベルでの対策について。

先ほどの厚労省HPの続きですが、現時点の感染経路は飛沫感染と接触感染の2つが考えられるそうです。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html#Q4
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html#Q15
咳やくしゃみをしている人は、マスクやティッシュ、ハンカチなどで鼻と口を塞ぎ、飛沫の飛散を最小限に抑えるようにしましょう。咳やくしゃみの症状がない人も、気づかずに感染している可能性はあります。(効果がないとも言われていますが、)予防の意味でもマスクをしましょう。
また、電車やバスのつり革、ドアノブ、手すり、スイッチなどを経由して接触感染する可能性があります。定期的に消毒した方が良さそうです。

また、GIGAZINEの記事ですが、WHOからは石鹸による手洗いが感染防止に非常に有効だそうです。
https://gigazine.net/news/20200313-coronavirus-soap/
ウィルスの中核であるRNAは脂質の膜によって保護されているそうです。石鹸を用いて手洗いすることで、ウィルスの脂質の膜が溶かされてバラバラになるとのこと。さらに汚れを浮かせて流水で流すわけですから、滅菌効果は高そうですよね。
なお、60%以上の濃度のアルコールも脂質を溶かす溶剤としての作用が非常に強くなるため、ウィルスの不活性化に役立つそうです。しかし、石鹸と違って汚れと共に除去する作用がないので、石鹸よりも効果は見込めないとのこと。

また、これは完全に私見ですが、PCR検査の規模拡大については、無理な要望を言うと医療崩壊を招きかねないと考えています。
感染の疑いがありつつもPCR検査を受けられずに不安な方もたくさんいらっしゃるかと思います。しかし、PCR検査も100%正確なわけではなく、感染しているにもかかわらず陰性と判断する偽陰性、逆に感染していないのに陽性と判断する偽陽性もあります。
https://www.canon-igs.org/column/macroeconomics/20200311_6289.html
軽症、偽陽性の方への対処で医療機関がパンクしてしまい、高度な治療を要する重症患者を受け入れられない、という状況を作りかねないため、軽症な方はPCR検査を受けられなかったり、陽性でも自宅療養が求められたりするわけです。


マスクや紙製品の買占め、高額転売によって悪影響を受けている人も多いと思います。私も花粉症なのでマスク、ティッシュの消費量は多いですし、現時点で残り僅かになっているため焦っています。
(ツ)さんの記事のように備蓄のある方は、これ以上の購入を控えていただけると助かります。

「うばい合えば足らぬ わけ合えばあまる」
相田みつをさんの名言の一つですね。助け合って乗り越えていきましょう。

(T)

シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

RealStocker
  リアルタイムに在庫を見える化!
  スピーディかつ正確な入出庫管理を実現します

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天体望遠鏡

2020-03-18 09:10:00 | 日記
 トトロのサツキちゃんとメイちゃんがトラックに乗って引っ越した先の街に文房具屋はあっただろうか。私も小学校に上がる頃、まだ幼稚園に入る年になっていない妹とトラックに乗って森の近くの一軒家に越した。駅まで少し歩くが、駅前に出ると文房具屋が1軒あって、ノートや鉛筆、折り紙などを買う事ができた。店の隅にはプラモデルを売っている小さなコーナーがあり、地元の少年たちが定期的にチェックに訪れる場所だった。プラモデルの棚の前には地球儀や天体望遠鏡が置いてあり、新しいプラモデルを確認後、何も見えはしない天体望遠鏡を覗いて帰る、のが一連の儀式だった。
 
 畑と水田しかない地域だったから夜空を見上げれば特に望遠鏡を使わなくても果てしない数の星が見えた。それでも当時の子供たちには天体望遠鏡は憧れだった。だから雑誌の付録などで星の観察セットなどが手に入ると極めて真面目に夜空を眺めたものだった。
 
 当時覗いていた望遠鏡の直径はおそらく5cm程度の屈折式だったろうと思う。今ちょっとした文房具屋に行くと大口径の反射式が置いてあったりする。しかもスマホで画像を記録出来たり星の動きを自動追尾するものまで普通に売っている。
 
 世界に目を向ければハワイ島マウナケア山頂にある日本の「すばる」望遠鏡は口径8.2mもあり、ゆがまずに反射する鏡を磨き上げるための苦難のプロジェクトを追った番組を見たことがある。今はしかしそれをはるかに超えるTMT(Thirty Meter Telescope:30m望遠鏡)の建設が進んでいる。残念ながらマウナケア山頂にばかりとてつもなく大きな建築物を作ってしまったためか地元の方々の反対運動にあって、いつ運用を開始できるか見通しが立っていない。が、運用を開始すれば面白い景色を見ることができるだろう。TMTは日本、アメリカ、カナダ、中国、インドなどの国際協力で進められているが、ヨーロッパも、チリに口径39mもある超大型望遠鏡を建設しており、こちらは2025年の運用開始を目標にしている。
 
 地上だけではない。NASAのハッブル宇宙望遠鏡の後継機が来年2021年に打ち上げられる予定だ。ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡と名付けられている。ハッブルの3倍、マウナケアの「すばる」に匹敵しそうな大口径の望遠鏡を宇宙に飛ばそうとしている。しかもTMTでも活用される予定の超高精度の鏡面微調整を可能にしている。
 
 LIGO(ライゴ)の成功で重力波天文学が始まったとされ、日本のKAGRAも2月25日から運用を開始した。いよいよ始まったマルチメッセンジャー天文学がどんな宇宙の姿を見せてくれるのか、文房具屋の片隅で天体望遠鏡を覗いたあの時と同じようにワクワクしながら期待している。(三)
 

シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

RealStocker
  リアルタイムに在庫を見える化!
  スピーディかつ正確な入出庫管理を実現します

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健闘中

2020-03-17 13:41:21 | 日記
 新型コロナウイルスが世界各国に拡大しており、この先どうなるのだろうと心配することに尽きませんが、こういった状況では冷静になり今できることを粛々と実行していくしかないですね。経済的リスクが高まっているので、現在の仕事をどう守っていくのか。リスクは早めに潰していくしかないと考えています。

 それにしても、日本はまだ自粛要請レベルですが、ヨーロッパ各国では次々に都市封鎖、自宅隔離されて人の気配がしない感じになっているようですね。11月にイタリアに行っておいて良かったとしみじみと感じています。金融市場では日々暴落暴騰を繰り返し大荒れの展開。金融関連についてはよく分かりませんが、Twitterのタイムラインを見ていると、この乱高下に便乗して儲けようと相場というジェットコースターに乗った人達が振り落とされているのを散見します。恐ろしや。

 こういった状況下で優秀な情報ソースとしてTwitterを活用しています。テレビのニュースもよく見ていますが、内容が薄かったり偏っていたり遅かったりとあまり有益ではないなと感じています。その点、Twitterは有識者や専門家たちの様々な意見をダイレクトに拾うことができ、非常に賢い方の予測はある程度その通りになっていたりします。本来は1次情報にアクセスして自分なりに分析するのが良いのでしょうが、データをバーンと見せられても単身では難しいところで、賢い人たちの意見がサポートになります。

 とは言っても状況は目まぐるしく変化しておりこの先確実な見通しはないので、一方の意見に偏り過ぎないように冷静な視点でいることが大切だと思います。不要な外出を控えるムードが漂っていますが、私が感じるメリットはまず支出が抑えれること。それと日頃思いついたら即ストックしている情報を整理する時間が作れていることです。将来のために勉強するのも良いと思います。今、日本の医療体制は健闘していると思うのでこの調子で収束に向かってくれることを願っています。(真)

シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

RealStocker
  リアルタイムに在庫を見える化!
  スピーディかつ正確な入出庫管理を実現します

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする