JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

習慣化

2021-02-10 07:00:00 | 日記
こんにちは。パンダさんです。
コロナ禍二度目の緊急事態宣言、いかがお過ごしでしょうか。パンダはまた映画館行きたい症状が出ています。「シン・エヴァ」再延期が残念すぎる。。。あ、映画じゃなくてTVアニメですが「ゆるキャン△SEASON2」いいですね。1観てないのですが和みます。

ジムに通い始めて約3ヶ月経ちました。週2回ペースで続いています。しかし痩せない!体重、体脂肪率共に全く変化なし!半年で11kg痩せる目標を立てたのに、折り返し地点でこれってどういうこと?というわけで今月2月から週3ペースにすることにしました。職場のチームの皆さん、私のスケジュールに「定時でカエル」のカエルアイコンがある日はジムの日です。早く帰りますが許してください。

さて本題。今日のブログテーマは「習慣化」にしました。
皆さん継続的に続けていることはありますか?勉強やダイエットなど、続けたいけど難しいと思うことないですか?今回はそんなお悩みに役立つかも知れない話題です。よかったら参考に。

まず、パンダが習慣にしていることをピックアップ。
・月1でこのブログ(もうすぐ丸3年)
・月1で映画館に行く(最近行けてない)
・週2でジム(まだ3ヶ月)
・毎日英語に触れる(もうすぐ3年?)
・毎朝薬を飲む(5年以上)
・年2回の歯科検診(10年以上)
・年3回の400ml献血(10年以上)
・毎日桃鉄(ゲーム内で60年)
他にもある気がするけど、いま思いつくのはこのくらいかな。

趣味やノルマも混じっている気がしますが、やらなくてもいいけどやった方がいいものが多いです。勉強の習慣をもう少し取り入れたいところですが、いまそれは横に置いておこう。これらを習慣にできたコツというかポイントを3つ挙げます。

1.みんなとやる
これは分かりやすいのではないでしょうか。人間、意志はそんなに強くないし、やると決めたことも気づいたら忘れていること多いですよね。私もつい先日半年に一度の考課を書いたのですが、「あー、半年前の自分はこんな事がんばると言ってたのか。」と遠い目をしたばかりです。一人で難しいならば仲間とやれば良いのだよ、というわけで同じ目標を持つ仲間と一緒にやることで、周りの目(強制力)だったり楽しさが生まれて習慣化の成功確率があがります。上述の例だと、ブログ、ジム、英語あたりでしょうか。一人で悩まず仲間を探しましょう。見つからなかったら仲間を募りましょう。「みんチャレ」というアプリが良いです。英語は毎日これで実際に会ったことがない仲間と楽しみながらやっています。勉強だけでなく運動や睡眠時間確保、薬の飲み忘れ防止にも利用できるアプリです。オススメ。

2.日常生活と紐付ける
高校時代の部活の仲間から飲み会で教わった方法を今でも覚えています。その飲み会は25歳位だったろうか、学校を卒業して数年、毎日運動することが無くなり体型に緩みが出始めた頃で、「何か運動してる?」と何の気なしに聞いてみたら毎日大学院に行く前にジムに行ってるという女性がいました。「学校行く前に?スゴイね」と言ったら、化粧道具をすべてジムに置いてるとのこと。つまり、ジムに行かないと外出できない状態にしてるのです。で、せっかくジムに行くわけだから自然と運動もするというわけ。

この例は社会人のいまは少し厳しすぎますが、「普段の生活のついでに習慣化したいことをやる」から始めるのが良いと思います。習慣化したい度合いが強いなら「習慣化したいことをやらないと普段の生活ができない」までレベルを上げましょう(上述の化粧道具はこのハードモード寄りですね)。一日の行動を振り返ってみてください。誰しも定期的に行う何かがあるはずです。それに+αのアクションを加えると、そのアクションも生活の一部になり習慣化に成功します。

3.次回予約をすぐする
これは献血とか歯科検診で使ってるテクニックです。3ヶ月や半年先の予定なんて大体分からないだろうから、受診後すぐに次の予約をエイヤで入れちゃいます。献血は終わったあとの休憩時間に次回予約してから退出です。薬の飲み忘れは毎日決まった時間にアラーム鳴らすとか。こういうちょっとした工夫で、やるべきことを忘れないようにできます。

こんな感じです。今回は案外真面目なお話でした。在宅勤務で運動不足気味な方が多いと思います。心身のバランスを整える意味でも、運動の習慣化に挑戦してみてはいかがでしょうか。

(パンダさん)

シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

RealStocker
  リアルタイムに在庫を見える化!
  スピーディかつ正確な入出庫管理を実現します

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホのカメラにびっくりした

2021-02-09 09:16:10 | 日記
こんにちは、のすけです。

最近、夜にお散歩をするようにしているのですが、私の住んでいる所は高台ということもありとっても夜景がきれいな場所が多いです。
そんな時にはやっぱり写真として残しておきたいもの。スマホを取り出してパシャリとすることが多くなりました。

気軽に撮った写真でもこんな写真が撮れてしまいます。



携帯のカメラと言えば、小学生か中学生くらいの時に写メという名称で最初に登場した記憶があります。
その時には夜景なんて撮れるような性能じゃありませんでした。
普通の人の写真でさえうっすらその人だと分かる程度だったように思います。
こんな夜景を撮れるだけでもとってもすごいことだなぁと思っていたのですが、現代のスマホのカメラは進化を遂げていました。

この写真を撮りながらあぁだこうだとスマホのカメラをいじり倒していたらまず私がびっくりした機能が「夜景モード」
読んで字の如く、夜景を美しくとるための機能です。

(ほー、ちょっと明るくなって、キラキラするんだろうな)という気持ちで撮った写真がコチラ



真昼でしょうか?いいえ、夜景モードです。
完全に夜の写真です。夕方でもありません。
なのにめちゃくちゃ明るく取れました。
明るいのにライトアップされている建物があるというとっても不思議な写真です。夜景写真としてこれは正しいのかわかりませんが、こんなに暗いのによく撮れたもんだと嬉しびっくりです。

まだまだ公園でなんか機能はないのかと一人でいじっていたら...

ありました。「パノラマ」機能。
スマホを一定に横に動かして、横に長~い写真を撮れる機能ですね。
あまり使ったことない機能ですけど、どんな写真になるのかとっても興味がある。

早速...と

撮り始めたのですが、妙に難しいんですこれ。
一定の高さで横に動かすんですが、ガイドラインが出ていても上下に揺れて写真が歪んでしまいます笑
もうはちゃめちゃに集中して、4回目の試行で撮れた写真がコチラ



びよーんと横に長いです。
ですが暗い...そこはご容赦を。普通に撮ったらこんなに暗いんだよ!ということが伝わりますでしょうか。
パノラマ機能を使うと目で見える範囲がすべて一枚の写真に納まってしまいます。
不思議な感覚ですが、眼前のものをいっぱいに写真に収められるのはとっても嬉しいものですね。(とっても難しかったですが)

今回、公園で試した機能はこの二つくらいだったのですが、他にも「ポートレート」「タイムラプス」「スロー」(これは動画)などのカメラの機能が付いてます。
せっかくお高い買い物をして手に入れているスマホ。カメラ機能だけでもフルに使いこなせば元が撮れるのでは!?と思いました。
みなさんもお手元のスマホカメラを使いこなして思い出をパシャリと残していきましょう!!!
撮った写真にみなとみらいのガンダムがうっすらと映りこんでます。見つけられました!?(の)

シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

RealStocker
  リアルタイムに在庫を見える化!
  スピーディかつ正確な入出庫管理を実現します

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また沼が

2021-02-08 09:00:00 | 日記
あれ?この間、明けましておめでとう、とか言ってなかった?と思っていたら、立春も過ぎて春一番も吹いたとさ。季節が過ぎるのはあっという間ですね。

この所、外は寒そうだし用事も無いしで、週に1回出社する以外、平日はずーーっと家に閉じこもっています。なので、必然的に春一番?何それ。美味しいの?という季節感も何も無い生活をしております。

といっても特に困った事もなく生活しているんですが、ふと気が付いたことが。刺激が無いのでブログのネタが無いじゃん!!これは困ったぞ。見えているのは青い空と隣の家、聞こえるのはAmazonMusicのBGM。

ぽくぽく、ちーん!往年のアニメ、一休さんの様に思い付かないかなー。仕事はあれもこれもとやっているので、それなりに考えて手を動かして、考えて手を動かしてとしている内に夜になっているのですが、ブログで書くのもなー。

ぽくぽく、ぽくぽく、ちーーん!

一旦、袖に引っ込んでから。改めて。



はい、どうもー。皆さんコーヒー飲みます?

セブンイレブンの10円お高いコーヒーが美味しいとか、インスタントコーヒー一択とか、ゲイシャだとかコピ・ルアクだとかコーヒーにこだわりまくっている方とか、色々いらっしゃるかと思いますが、日本人1週間の平均で10-11杯/人らしいので、押し並べて毎日1、2杯は飲む計算になります。

私は全く違いが分からない人なので、出社するとインスタントコーヒー一択。お湯に色でも付いてれば良いや、という感じだったのですが、引きこもり生活の中で散歩をするということを始めてから、とあるコーヒー店を発見しました。

コーヒー店と言っても喫茶店ではなく、生豆のコーヒーを焙煎して販売している専門店です。

20種類くらいのコーヒー豆が麻袋に入れられて生豆のまま置かれています。240gの生豆を焙煎すると200gになるらしく、200g単位で値段が付いています。どれも大体1,000円くらい。

素人の私でも分かる種類はエメラルドマウンテンとブルーマウンテンNo1くらい。聞いたことが無い名前の豆たちが並んでいます。

お店を発見した11月頃は、朝散歩に出掛けて自宅に戻りがてらコンビニでコーヒーを買って帰る生活をしていたので、毎日150円使っていましたが、お店の人に話を聞いてみると、200g買っても1週間くらいは余裕で冷凍保存できるらしい。ふむふむ。

私が使っているマグカップ1杯は20g位でOKらしいので約10杯分。100円だ。それならこの際、買ってみようかということで1種類購入してみました。カロシトラジャ。知らん名前じゃ。

お店の方にどんな感じが好みですか?と言われても、違いが分からないので酸っぱいのが苦手です、と。では、深煎りに合う豆でどうですか?とお勧めされたものをそのまま購入してきました。

1週間目は何も分からず。なんとなく某バックス的な味。

1週間後に再度訪問。前回購入した豆の札に「苦味」と書かれているので似たものを探して、マンデリンG-1を購入。お店の方に前回購入した豆の種類を記載してもらったカードを差し出して、どうでした?と聞かれましたが、美味しかったけど良く分かりません、と正直に回答しました。

それから、
エメラルドマウンテン
カロシトラジャ、再び
コーラルマウンテン
クレオパトラ

と大体週に1回くらいで購入していると、エメラルドマウンテンあたりで「あれ?酸味ってありかも?」と思ったり、「これは苦味があるなー」とか感じたり、だんだん違いの分からない人を脱出しつつあります。

同じ豆でも焙煎具合を変えると、また違った風味になるそうで、
「男性で酸味が苦手っていう方もだんだん好みが変わってくるんですよー。」まんまと乗せられています。


何事もとりあえずやってみる。
実験してから振り返る、それからまた実験する。

ゴルフとか、スパイスカレーとか、コーヒーとか、性格的に合っているんでしょうね。
また世界を広げてしまいました。(野)

シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

RealStocker
  リアルタイムに在庫を見える化!
  スピーディかつ正確な入出庫管理を実現します

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よし次

2021-02-05 11:34:59 | 日記
 SpaceXのロケット試験機が前回に引き続き着地に失敗して爆発した。しかしライブ配信のアナウンスは「今回も素晴らしい飛行だった」「着地を少し改善する必要があるだけだ」と述べた。
 
 なんという前向きな発言。アナウンスしているのはもちろんイーロン・マスクその人でも何でもない。宇宙と未来に向かって飛び立つ技術を開発しているSpaceX社の意気込みが、そう発言させているのだろうと思う。社内は今やる気がみなぎっているだろう。
 
 日本ではH2ロケットの後継となるH3ロケットが格納されていたコンテナが搬入先の種子島宇宙センターの敷地に入った所でトレーラから転げ落ちそうになるぐらい傾き関係者の肝を冷やした。飛び立つ実験を行う以前に壊れてしまっては前向きな発言をしたくても口惜しさがにじむだけだ。しかもSpaceXのような潤沢な資金と開拓精神に支えられているわけではない日本のロケット開発ではなおさらだ。
 
 新型コロナで、あれもこれもダメと規制されている世界の空気を大きく変えるのは、生活の中の小さなイノベーションではなく『宇宙開発』という世界が注目する大きなイベントだろうと思う。もちろん気候変動を抑止する技術革新や生活の見直しは注目に値する最も重要なことではある。だが人には未来に向けた熱い希望や夢がどうしても必要なのだと思う。
 たった今世界中の格納庫でロケットエンジンに取り付いて調整や試験を行っているエンジニアの皆さんには、是非今年、世界を熱狂させる成果を上げて上げて欲しいと心から願っている。
 
 子供のころに見たり感じたりした世界の空気は、その後大人になってから知らないうちに言葉や態度になって外に出て来るものだと思う。企業でも社会でも同じだ。矛盾は抱えながらも夢ではちきれんばかりになった企業に入社した新人は、その後紆余曲折があったとしてもいずれその空気をまた体からほとばしらせる日が必ず来る。コロナであらゆることを規制されてもなお強く前向きな空気と姿勢を持った大人たちに囲まれて育った子供たちと、そうでない子供たちでは次の世代のさらにその先が大きく変わって来てしまうように思える。
 
 チャレンジした結果に「今回も素晴らしい飛行だった」と言える前向きさ。私は好きだ。(三)


シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

RealStocker
  リアルタイムに在庫を見える化!
  スピーディかつ正確な入出庫管理を実現します

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行動が動機を生む

2021-02-04 09:00:00 | 日記
去年の話ですが、とある試験に合格しました。<パチパチパチ>あ、ありがとうございます…って自慢したいわけではなくて、試験勉強に使ったテキストがすごくよかったので、そのお話。

試験勉強なんていつぶりだろう、確か入社1年目か2年目に基本情報を取って以来です。技術部署から採用教育系に異動してからはそういうものから遠のいていたので色々と久しぶりを味わいました。テキスト選びとか、勉強に没頭してる感じとか、新しい知識が身についていくワクワク感とか。試験当日の会場の緊張感とか、始まるまでのソワソワ感とか、シャーペンの芯や黒板の注意事項を何度も確認してしまう感じとか、前後の人と座る位置がズレていて左右中央揃えにしたくなる感じとか。

話がそれました。試験勉強に使ったテキストがすごくよかったって話。

勉強には自分に合ったテキスト選びが結構重要です。本当は都内の大型書店でずらーっと色んな本が並んだ中から手にとってパラパラ見てみて合うものを探したかったのですが、このご時世ですし、子持ちですし、あまり色んなところを回りたくないし時間をかけたくもない。かと言ってテキスト選びに失敗して無駄なお金を使いたくもない。近くの小さい本屋はメジャーなもの1~2種類しか置いていない。検索に検索を重ね、近くの本屋に置いていないために中身を見れないけれど良さそうと思ったテキストを、楽天でポチ。選ぶのは大変ですが買いに行かなくていいのはラクですね。

さて、なぜこの本にしたかと言うと、どうやら「理解を重視した作りになっている」らしいというところ。理解のための徹底した理由の記載、理解に効率的な学習順序と、「構造を理解して実力をつけてもらうために作った本」とのことで、構造を知りたがる、力をつけたい、ただ資格が取れればいいはイヤだ、な私に合いそうと思ったわけです。私が受けた回は、ちょうど出題傾向が変わってから2回目。きちんと理解をしていれば出題傾向が変わっても対応できるものだという考え方にも共感しました。

実際に勉強を初めて、とても分かりやすく、本当に「理解」しながら学習でき楽しく進めることができました。そう途中までは。はい、後半は徐々に難しくなり、何とか進めていくものの、試験レベル問題に挑戦するとほぼ解答できず、もうダメだと自信を失ってきます。でも、大体そうなりますよ、本番前の数週間でぐんと伸びますよ、と最初に本に書いてあり想定済みなので、頑張れました。

もうひとつ頑張れたポイントが、各章の終わりに載っているコラム。なかなか面白い(興味深い、はっとする、参考になる)ことが書かれていて、この章が終わったらコラムのページだ!と楽しみになっていました。中でも印象に残っているのが、「行動が動機を生む」って話。いやいや逆でしょ、と思うかもしれませんが、人が何かを始めるときなんて大体、かっこいいからとか、儲かったらいいなとか、軽くてちょっと不純なくらいの気持ちだったりしませんか。でも一生懸命やっているうちに、だんだんと「やっていることの意味」つまり自分がそれをすることによる周りへの影響とか、社会への貢献とかが、分かるようになってきて、強い強い本当の動機になるわけです。なるほどー!

やりたいことがイマイチはっきりしなくて悩んでいる人、これでいいのだろうかとモヤモヤしながらやっている人、まずは一生懸命やってみるってのも、大事。あ、「やりたいこと」に関連してディズニー映画のソウルフルワールドのこととかサブスクデビューした話が書きたくなってきてしまった…!次回にしよう、我慢我慢。

最後にもうひとつ。
すべての学習範囲を終えて最後のコラムに載っていたのは、「周りの人に感謝しましょう」ということ。こうして勉強をしている今、周りの人たちをよく見てみましょう、支えてくれたり、言葉にしなくても応援してくれたり、そんな人たちがきっといる、だから、試験が終わったらすぐに、必ず、周りの人に感謝してください、と。

時間の確保など直接協力応援してくれた旦那には感謝の言葉を伝えましたが、そうでなくても、受験のことを伝えていなくても、一緒に仕事をする仲間や、たまに連絡を取り合う友人、こんな私と関わりを持ってくれる周りの人すべての人に、本当に、感謝感謝です。これからも、頑張ります。

(い)

シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

RealStocker
  リアルタイムに在庫を見える化!
  スピーディかつ正確な入出庫管理を実現します

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする