JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

実は反対されておりました。

2021-08-17 10:04:27 | 日記
どうもなかです。今日も元気に猫と一緒に生きております。


※今日の御猫様

そんな私ですが、実は猫を飼うことは親に反対されておりました。
本人や家族にアレルギーがあるとか、世話ができないと心配されていた、とかではなく、問題はただ一つ。

私がほぼ唯一嫌われなかった動物が猫だからです。

猫を飼うまでにも、時期はズレますがハムスター×2、ウサギ×2を飼っていました。
ハムスターと初代のウサギは私が親にお願いして、私がお世話をしておりました。
なのに、全員私に敵対心むき出しで噛みます。血も出ました。
うちのハムスターとウサギは肉食なのでは?と困惑する程度には噛まれておりました。生傷絶えない血みどろです。

世話をするからダメなのか、と思い次のウサギは親が飼い始めたこともあって、つかず離れずの関係を保っておりました。
しかし噛みます。それでも初代よりは大分マシですが。
その時私は思いました。多分私は前世でウサギに何かしてしまったのだろう、と。
そしてお互いのためにウサギを飼うのはやめようと。

そんな私の猫との出会いは祖母の友人の家でした。
祖母のご友人が山を所有しているのでタケノコを堀りに行かせていただいていたのですが、その家には猫が20匹以上、犬が3匹、オウムとチャボなんかもいました。
そこに遊びに行く度に、前回お邪魔した時にいた子が覚えていて近寄ってきてくれるわけです。比較的単純な性格なのでそれはもう猫可愛い!!となったわけです。
ちなみに犬はといえば、同じお家にて自分より少し小さいくらいのドーベルマンに追っかけられてしばらく犬嫌いになりました。
最近はなくなりましたが、当時はよく散歩してる犬にも吠えられてましたし。
私は前世で犬にも何かしたのかな、と真剣に悩んだものです。

なので私にとって猫は最後の砦なのです。
猫に嫌われたらもうお前は動物と生きてけないぞ!と言われました。大分辛辣な親です…
まぁそんな制止を振り切り、御猫様を迎え入れ今日も仲良く暮らしています。呼べば来るし、遊んでくれるし、着いてきてくれるし、一緒のベッドに寝てくれるし、御猫様様です。

ちなみにほぼ唯一、と言ったのには訳があります。
もう一匹私のことを嫌わなかった動物がいるそうです。
小さすぎて覚えていないのですが、母曰く、私は幼稚園の時に遠足で行った動物園のふれあいコーナーで大泣きしたそうです。モルモットが怖い!と。
しかし他の園児はモルモット抱っこしますから、その間暇をしている私はふれあいコーナーで自由に歩いていたと。
そして幼稚園の先生が気付いた時には私はある動物に抱きついていたそうです。
そのある動物というのが私が嫌われなかったもう一匹の動物、エミューです。

ただ、嫌われなかったというよりは、自分より遥か小さい生き物が自分のことを怖がらないだと!?というような感じでフリーズしていたそうです。
そりゃそうでしょう。エミューに近寄ってあまつさえ抱き着く幼稚園児がどこにいるんだ。
……ここにいますね。はい。すみません。
先生や他の保護者は足元はさすがに危ない!と慌てて母を呼んだそうですが、呼ばれた母は大笑いしていたらしいです。この親にしてこの子ありってとこですかね?
まぁエミューは比較的気性が緩やかですから…幼稚園児が蹴られたらひとたまりもないでしょうけど。

そんなこんなで私が飼える動物は猫かエミューの二択だったわけです。
さすがにエミューは飼えないので、御猫様を飼っております。
懸念していた猫に嫌われるということは今のところ起きておりませんので、このままゆったりのんびり御猫様と暮らしていけたらなぁ…と思う次第です(中)


シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

moni-stock
  一括スキャンで入出庫・棚卸作業にかかる時間を短縮
  お客様も現場も笑顔にする在庫管理システム

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

激しく同意

2021-08-16 09:00:00 | 日記
バランスが大事。本当にそう思う。このブログの1つ前の記事でも紹介されていたが、社内で健康教育セミナーがあったらしい。
残念なことに私は打ち合わせがあったため参加できなかったが、録画が見れるらしいので後で見る予定だ。

私の前回のブログでダイエットを改めて始めたと紹介したが、極端な制限をするダイエット(断食や糖質オフ等)はやはりリバウンドの可能性が高いのではないかと思い始めた。
そのため、バランスのよい食事をめざし可能な限り野菜や汁物を用意するよう心がけている。いわゆる一汁三菜だ。

朝は、インスタントのお吸い物、イオンの20雑穀米、卵焼き、野菜ジュース、(果物)等を用意する用にした。
昼も、味噌汁、オートミールオムライス、レタスのサラダ、果物といった具合だ。
面倒くさくてたまにパスタの日もあるが、できる限り何かしらの汁物と野菜ジュース等は用意するようにしている。

でもバリエーションが多いわけではないし、毎日作るのも正直しんどい。家族の分も作っている方々は本当にすごい。

一番面倒なのは買い物だ。1週間の献立が決まっていればいいが、ずぼらゆえ何も考えずに買い物することが多いので、食材の量が大量になってしまうこともある。
家に帰るときが筋トレ並みにつらいし、腐らせないように消費しようとすると、結局バランスが悪くなってしまったりする。難しい。。

買い物で少し面白いと感じたのは、以前は絶対に行かなかった野菜売り場やお魚コーナーに足を運び、これまで絶対に寄っていたカップ麺コーナーに行かなくなったことだ。
自分で考えて行動していることだとはいえ、よい変化に気分は上がるものだ。

まだ半月程度ではあるが、結構続いていることも自分自身で驚いている。モチベーション維持のために食事管理アプリを使っているせいもあるかもしれない。
手入力で入れる必要はあるが、食事を入力すると、接種した栄養素をグラフで表示したりバランスを点数で教えてくれたりする。

以下はここ最近で一番点数が高かった時の写真だ。



毎日どういったものを食べて、それが身体によいのかを記録するにはよいアプリだと思う。
先週は体調がしんどいところもありあまりよい食生活を送れなかったので、今週以降改善していこうと思う。

といいつつ、ワクチン接種で体調悪いナウなので落ち着いたらになりそうだ。。
(DG_K)


シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

moni-stock
  一括スキャンで入出庫・棚卸作業にかかる時間を短縮
  お客様も現場も笑顔にする在庫管理システム

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バランスが大事

2021-08-13 09:00:00 | 日記
ごろんと手のひらサイズの玉がいっぱい。これは何かわかりますか?

これは先日義父母から届いたパッションフルーツです。家で採れたそうです。その他、きゅうり、なす、オクラ、シシトウ、たくさんの夏野菜が一緒に入っていました。

つい先日、社内で健康教育セミナーが開催され栄養士の方からお話を聞きました。内容は食生活を見直しましょうというもの。コロナ禍で運動機会が減り身体に変化が…という方は少なくないでしょう。体重に変化がなくとも体脂肪率が増えていたということも。このパターンだったわたし。説明を聞きながらギクリとしていました。内臓脂肪が増えると糖尿病や高血圧、動脈硬化などあらゆる病気につながりますよ、と。恐ろしいですね。

食事はバランスが大事と、知っていても実践できていないものです。主食・主菜・副菜とは。このようなことも、家庭科の授業などみなさんどこかでは聞いたことがあるのではないでしょうか。

 主食:パン・ごはんなど
 主菜:魚・肉・卵など
 副菜:野菜・海藻・芋・きのこなど

セミナー内では普段の食事を振り返るワークがありました。今朝は何を食べたか?昨日の晩ごはんは?さかのぼって食べたものを書き出します。何日かさかのぼろうとしたらもう思い出せませんでした…。日々記録しておくといいですね。1回の食事の中で主食・主菜・副菜をそれぞれマークしていくと、主食しかない時や副菜がない時が。思っていたよりバランスが悪いとわかり見直しが必要だと痛感しました。

冒頭に書いたように野菜をいただく機会が多いので、野菜は食べている方だと思っていました。わたしの場合は食事の用意に時間をかけたくない朝・昼にバランスが悪くなりがち(パンだけ、麺類、チャーハン等になりやすい)とわかったので、ちょっと足せる野菜のお惣菜やカットフルーツがあると多少補えそうです。少しだけでもないよりはよいと栄養士の方もおっしゃっていました。今、にんじん・きゅうり・れんこんが冷蔵庫にあります。ピクルスときんぴらなら作り置きできるかも。気が変わって面倒になったらコンビニで調達するかもしれませんが、なんにせよ足りない栄養を手軽に足せるようにしておくのが大事と思いました。

届いたパッションフルーツは食べ頃になりました。パンだけの朝ごはんにヨーグルト+フルーツを足せそうです。(よ)

moni-stock
  一括スキャンで入出庫・棚卸作業にかかる時間を短縮
  お客様も現場も笑顔にする在庫管理システム

シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三つ峠

2021-08-12 09:00:00 | 日記
オリンピック、色々ありましたが無事閉幕しましたね。
今回のオリンピックではスポーツクライミングが新競技として採用、日本人もメダルを獲得して注目を集めました。
急峻な岩山での登山行為である岩壁登攀(ロッククライミング、アルパインクライミング)から生まれ、1940年代後半から1980年にかけて、当時のソビエト連邦において自然の岩場で規定の高さまで登る速さを競うスピード種目の競技会を開催したのが始まりとされているそうです。
参考

自分も登山しますが、貧弱なのでロッククライミングが必要な山は登ったりしません。
が、登山しているとロッククライミングしている人を見かけることもあります。

山梨県にある三つ峠は関東屈指の岩場だそうで、関東から日帰り可能ということもあり人気の高い山です。

↑知らない人

また、普通に歩いて山頂まで行けて、富士山もよく見えるため、クライミングしない人にも人気です。
三つ峠は開運山、御巣鷹山、木無山の3つの山頂の総称、または最高峰である開運山を指しており、開運山の名の通りパワースポットとも言われているそうな。
登山ルートは複数あり、富士急行三つ峠駅からのルート上にロッククライミングの名所である屏風岩がありますが、山頂近くにあるため、どのルートからも山頂経由で見に行くことが可能です。
バスで山頂近くまで行くルートもあるため、脚に自信がない方はこちらから登るといいと思います。
山頂から見る富士山は絶景…、なのですが自分が登った時はガスで全然見えず。
かろうじて一瞬だけ晴れて富士山を拝むことができました。


良い山なのでコロナ明けた際にでも皆さん是非登ってみてください。(村)

moni-stock
  一括スキャンで入出庫・棚卸作業にかかる時間を短縮
  お客様も現場も笑顔にする在庫管理システム

シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさと納税やってみた

2021-08-11 09:00:00 | 日記
皆さん、ふるさと納税やってますか?

イマイチふるさと納税が何なのかわかっていません。節税になるとか、実質2,000円で返礼品がもらえるとか。良くわからないけどやってみたいなーと返礼品サイトを見ていたらヘルメットを発見。

ちょうど防災用のヘルメットが欲しかったので、折角だからふるさと納税ってやつをやってみることにした。

返礼品ってその土地所縁の物品だと思っていたけど、ほとんどそうではないんですね。同じヘルメットを返礼品にしている自治体が結構ある。色違いだったり、6個入りだったり。うーん、ヘルメット6個もいらないです。

良さげな防災用の折り畳みヘルメットを見つけ購入手続きへ。基本的に手順的にはいつもの通販と同じ感じ。あくまで 寄付 なので、寄付金の用途を選択してから後はいつもと同じように進めていく。あれよあれよという間に注文を確定してしまった。ほんとに大丈夫なのかな?不安。

数日後、ヘルメットと一緒にワンストップ特例申告書なるものが届いた。ここにマイナンバーを書いて必要な書類を貼り付けて送ると良いらしい。そういえば、つい最近マイナンバーカードを手に入れたので折角だからここで使おう。

ヘルメットの他にはちょうどお米が少なくなってきたのでお米も買ってみた。こちらはまだ届いておらず、届くのに3週間くらいかかるらしい。間に合うかな……そろそろなくなりそうなんだが。早くー

ふるさと納税をすると翌年度の住民税から控除されるらしい。ちゃんと申請さえしておけば来年の6月にその結果が見えるハズ。その時にきっとふるさと納税レベルが1上がるんだろうな。忘れずちゃんと書類出すぞ。(ツ)

moni-stock
  一括スキャンで入出庫・棚卸作業にかかる時間を短縮
  お客様も現場も笑顔にする在庫管理システム

シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする