JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

厄年

2022-04-14 09:00:00 | 日記
先日32歳の誕生日を迎え、0x20歳、数え年で33歳、本厄の歳になってしまった。
去年が前厄だったらしいが、これといって何があったか思い出せないくらいには何もなかったと思う。
まぁ厄年なんて気の持ちようでしょーと思っていた。先週までは。。

先週の休み、定期的に通っている病院へ薬をもらいにいった。
その病院があるのは、駅前のビル2階。何事もなく会計を終え処方箋を眺めながら階段を降りていた。
1階までの途中で踊り場がありUターンするタイプの階段だったのだが、その踊り場に降りる最後の一歩を踏み外した。
踊り場だと思ったところは階段であり、そのまま左足首をひねって転倒。踊り場の壁に衝突した。

幸い頭などをぶつけることはなかったが、足首の激痛によりすぐには起き上がれない。直前に採血をした影響か心臓がバクバクして手が震え息苦しさを感じ始めた。
これは貧血の症状!とも思ったが、恐らくパニックというか気が動転していたのだと思う。
ビルの階段といういつ人が来てもおかしくない状態だったため、痛みと息苦しさを我慢し、はやる気持ちを抑えつつゆっくりかつ急いで立ち上がる。

ただ、やはり左足は地面につけない程の痛み。面倒なことに現在地は階段の踊り場。下に行こうにも上に行こうにも階段を降りねばならない。
その場で1~2分程休憩しひとまず1階へ。ビルの1階に薬局があるので、処方箋を受け取りつつ店員さんへ相談。一番強いらしい湿布を購入し何とか帰宅した。

自宅で患部を見てみるとまぁまぁ腫れている。そして痛い。医療従事者のきょうだいにLINEで相談し、翌日整形外科に行くことに。
まぁ重度の捻挫だろうとたかをくくっていたが、「折れてますね」「え!?」。ということで、人生で初めて骨を折りました!

くっ、これが厄年の力か。。と思ったが、調べてみると自分が認識しているものと違うのかもしれない。
厄年に当たる年齢は就職や結婚などといったライフイベントや健康の変化が起こりやすい年とのこと。
思わぬトラブルを少なくするため、慎重に判断するため、「大事な時期を平穏に過ごすために注意を払おう」という先人の教えから生まれたらしい。

なるほど!ただただ何か良くないことがたくさん起こる年なんだと認識していたが、意味を調べてみると本来の意味とは違う解釈だったんだと気づいた。
まぁ姉も言っていたが、「厄年だからしかたない」で良くなかったことを前向きに流すこともできるので、自分に都合がいいように解釈してもいいかもしれない。

ほぼほぼ自重のせいで足首を折ってしまったため、親やきょうだいから痩せろと強く言われてしまった。。
最近は体重はそこまで増えていないが、減ってもいない。倦怠期が一番つらいが、運動を取り入れて頑張っていくしかない。

足が治ったらウォーキングでもいこうかなぁ。

(DG_K)


シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

moni-stock
  一括スキャンで入出庫・棚卸作業にかかる時間を短縮
  お客様も現場も笑顔にする在庫管理システム

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化して誤検針削減
  ローコストで導入しやすい設備点検支援システム

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドリップコーヒーについてちょっとこだわってみた

2022-04-13 12:13:28 | グルメ
お久しぶりです。のすけです。

久しぶりのブログです。

今回は、タイトルにある通り、ドリップコーヒーについてです。

約2ヶ月前、いつも通りにインスタントコーヒーを購入し、淹れて飲んでみると...
「ジャリジャリしておる...」
そう、ドリップコーヒー粉を間違って購入してました、ということが発端です。

買ってしまったのは仕方がない。在宅勤務が続きますし、楽しみとして嗜んでみようかと。
ドリップするための道具を一通り揃えてみて、お湯を沸かし、淹れてみたところ

めちゃくちゃ苦い!

そうめちゃくちゃ苦かった。なぜ...?何故...?21世紀になってなぜこんな苦いコーヒーを嗜んでいるの...?
もっと美味しいのでは...?と思い、調べたところ、淹れ方があるようです。
そりゃそうでしょう。

喫茶店のマスターこだわりコーヒーとか言って、とても丁寧に淹れてますもんね。それは淹れ方がありますよ。

ということで私も多少は、こだわった淹れ方をしてみたという記事です。
前置きなのか結論なのか前書きなのかよくわかりませんが、私の淹れ方を紹介していこうと思います。
基本的に私の淹れ方は苦さを抑えようとしてます。

まずはツールのご紹介。
コーヒーサーバー等々、はかり、温度計をコーヒーのために購入しました。


(キッチンが汚いのおゆるしくだせえ)

まずはコーヒーの粉の量です!
お湯の量140gが一杯として、コーヒーは10~12gを用意するのが一般的ですが、
苦さを抑えるために、少なめの8g計算で用意します。

ドリッパーにフィルターをセットし、コーヒーをいれます。



そして次にお湯の温度です。
あっつあつでは苦さが出るらしいのです。
適温は95℃とされていますが、私の場合は85℃付近で淹れることにしています。



さあ、それではお湯を注いで、最初は蒸らしです。
コーヒーを蒸らすことでガスを発生させるんだとか、ここについてはおまじないだなってことでやってます!笑

お湯を少し注いで、20秒ほど待ちます。




さあ、蒸らしが終わったら、お湯をどんどん注いでいきます。
注ぎ方にはあまりこだわりを持っていませんが、
2分30秒~3分までに注ぎ切るのがいいんだとか!それ以上は雑味が出るそうな!

注いでいくとモコモコして来ます。
いい香りもします。とても気分がいいです。



注ぎ終わったらある程度までコーヒーが落ちるまで待ちます。
が!雑味、もしくは苦味を出さないために落ちきるまでは待ちません!

てことで完成。



大体、ここまでが5、6分くらいで済みます。
毎朝のルーティーンですね。とても良きです。落ち着きます。

今後は、お気に入りの粉を見つけたり、サイフォンコーヒー?というやつに挑戦してみたり、もうコーヒー炒るところからやっちゃう!?など色々考えています。
コーヒーは奥が深そう...!

今日は、アイスコーヒーで!!それでは~(の)


シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

moni-stock
  一括スキャンで入出庫・棚卸作業にかかる時間を短縮
  お客様も現場も笑顔にする在庫管理システム

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化して誤検針削減
  ローコストで導入しやすい設備点検支援システム

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャッツアイ

2022-04-12 09:00:00 | 日記
どうも皆さまこんにちわ
Comeよ。

最近は暖かくなってきたわね。
皆様は外出はするかしら。
アタシは先日、友人と3人で木更津に一泊のプチ旅行に行ってきたわ。

木更津駅の周りはなんかこう・・・閑散としてたわね。
アーケード街があったり、モールがあったりするんだけど、
アーケード街にのお店はほぼ閉店してるし、モールは9階建てなんだけど、
お店は2店舗ほどしか入ってなかったわね。
でも、都会の喧騒から離れるには横浜からとても近いしとても良いところよ。

アクアラインからすぐそこにはアウトレットモール、コストコがあるし、
まあアクアラインの周りは風が強すぎて驚いたけど、行ったことない人は
横浜駅から40分ほどで遊びに行けるからぜひ行ってほしいわ。

なんといっても、お食事がとても美味しかったわね。
今日は短めに・・・そんな長い内容書けないけどおすすめの木更津お食事スポットを
3つほど紹介するわ。

・回転寿司やまと
  100円寿司と違って1皿の値段は少しお高いけど、味は一級品の回転寿司屋さん。
  1番安いお皿の納豆巻きでさえおいしく感じるし、だし巻き卵もとても美味しかったわ。
  特筆すべきは「鮮魚3貫盛り」だったわね。とにかく生臭くない。けれど、舌にのせた
  途端に広がる肉厚な舌触りとジューシーなお魚の味。すっごく美味しかったわね。
  あとは私の出身の九州では食べたことのない「なめろう」寿司ね。千葉の南房総の名物らしいけど、
  これもすごく美味しかったわね。正直アタシ、なめてたのよ。九州と北海道以外では
  生のお魚食べても美味しくないって。でもね、ごめんなさい。すごく美味しかったわ。
  ここに来るだけでも木更津に足を運ぶ価値あると思うわ。

・すき焼き・しゃぶしゃぶ・日本料理 田園
  ちょっと古い建物の創業して70年ある老舗のお店ね。
  当日にお電話したら満室で、事前に行くときは予約必須よ。
  店員さんが皆さんすごく優しい方ばかりで、お店の中もなにか一昔前の料亭のような
  雰囲気のあるいい場所だったわ。そんなに量が多かったわけではないけど、
  店員さんのご厚意で、頼んだすき焼き以外にもわかめのしゃぶしゃぶだったり、ジャガイモの煮つけを
  サービスしてもらったり、なんというか、おばあちゃんの懐かしい味付けを思い出せたのも
  すごく良かったわ。
  
・海鮮茶屋 活き活き亭
  おすすめて言っても、アタシは結局ここには行ってないんだけど笑
  お魚、甲殻類の直営をやっていて、新鮮な魚介類を食べたい人はここに立ち寄る人が多いみたい。
  海鮮丼だったり、お刺身をいただくのはもちろん、海鮮BBQもやってるみたいで、
  お友達とわいわいしながら来れるお店だと思うわ。
  目の前は海だし、夕焼けもキレイだったから、いい時間が過ごせる場所だと思うわ。
  
あぁダメね。こんなお話書いてたらよだれが止まらなくなってきたわ。飯テロってやつね。
タクシーの運転手さんが、「木更津は観光スポットはないですね笑」って言ってたんだけど、
美味しいものがあるだけでもしっかり観光できるわよ。

さて次はどこに旅行行こうかしら。

ではまた。

シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

moni-stock
  一括スキャンで入出庫・棚卸作業にかかる時間を短縮
  お客様も現場も笑顔にする在庫管理システム

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化して誤検針削減
  ローコストで導入しやすい設備点検支援システム

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やる気の正体

2022-04-11 09:00:00 | 日記
どうも、見切り発車で謎のタイトルのブログを書き始めました、Tです。
見切り発車は悪い癖だと自覚がありますが、計画を立てて行動するなんて難しいこと私にはよくわかりません。

噂によるとわが社にも新入社員というものが来たらしいです。らしい、というのは何とも他人事で寂しい表現ではありますが、何しろ流行病の影響で家から出ないのです。直接触れ合う機会が無いと、新入社員が来たぞ!という一大ニュースも伝聞形になってしかるべし…なんて言ってはダメでしょうけど、でもやっぱりしかるべし。
むしろ所属する会社のことも何となく遠い存在になったような気がします。そうか、これが客先常駐の人の気分なんだ、と妙に納得をしてしまいました。

裏を返せば、私の知っていたジェイエスピーは、本社の中にあったのだな、と思います。今私がいるのはそこから遠く離れた自宅で、ここには会社の人はいません。ここはジェイエスピーではないのです。
何となくそんなことを思うと、急に無気力感に襲われます。ジェイエスピーの(自分にとっての)暖かさの主体は本社にあったのです。そして、本社の人たちとの交流こそが私の勤労意欲の源だったのでしょう。

…こんなことを思って、少しあがいてみようと思ったのが3月の出来事です。
どうにか自分のやる気の源たる会社の雰囲気を自宅に召喚できないかと考え、ひっそりと部署内だけで「社内公開Discordに集合しよう」と声を出してみました。私の独りよがりに巻き込まれたチームメイツには少し申し訳なさを覚えつつ、「これはコミュニケーション活性化に必要だから」ともっともらしいことをうそぶいて無理やり付きあわせています。(これは何ハラだろう?)
そしてひっそりとチャンネルの説明に「部とか関係なく誰でも入って来ていいよ」と書いてみたり。

まーでも誰も知らない場所でそんなことをやっても意味がないのです。なので私が自分から話しかけられる数少ない戦友たちにひっそりと声をかけてもみました。ありがたいことに幾人か顔を出してもらえ、少しやる気が回復しました。
でも各々の考えや事情、業務状況もあって、思い描いた全てが思い通りに行くわけではありません。
私がやろうとしたことは壮大に言えば「社内に新しい文化を作る」ことです。これはきっと本人の熱意や周囲の共感がたくさん必要なのだな、と実感します。こういうことを実現して根付かせてきた先達がどれだけ凄かったのかと改めて思う次第です。

さて、段々何を書いているのかわからなくなってきました。
つまるところ、やる気の正体は人との関わり合いにあるのではないか?と思います。
何だかわかりきった結論ですが、意外と躊躇して関わり合いを増やせない人も多いのではないかな、と勝手に妄想してます。相手もきっと話し相手を探しているので、遠慮せずに話しかけてみるのもいいんじゃないかな、と思った金曜日の夜でした。

(何とかブログが書きあがってホッとしているT)

シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

moni-stock
  一括スキャンで入出庫・棚卸作業にかかる時間を短縮
  お客様も現場も笑顔にする在庫管理システム

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化して誤検針削減
  ローコストで導入しやすい設備点検支援システム

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これからよろしくね、またよろしくね

2022-04-08 10:18:11 | 日記
きっと誰もが希望通りの今日を迎えたわけではないと思うけれど、それでも、今日を迎えられたことはおめでたい。そして、これからよろしくね、またよろしくねと言える相手がいることは、とてもありがたい。と、そんなことを去年の年度初めのブログに書いてからもう一年が経った。

うちの近所には子どもの室内遊び場がある。ある時そこで一人のこどもがテンションMAX、耳が痛くなりそうなほどの大声ではしゃいでしまい、店員さんに注意されていた。一人の店員さんは、人差し指を口にあてて、静かにしようねの仕草で優しく伝えてくれたが、もう一人の店員さんはピリピリした表情で「うるさいです」とキッパリ。そんな言い方しなくても…と思いつつ、何だか少し気まずい空気。

その後、そろそろ解散といったことろで、(先ほどの子どもではなく一緒に遊んでいた方の)子どもとそのパパが、先ほどのピリピリした店員さんのところに行って頭を下げていた。遠くて声がよく聞こえなかったが、きっと騒いでしまってすみませんと、あらためて謝りに行っていたのだと思う(自分の子どものことではないのに立派なお方だ)。ピリピリした店員さんはニコニコした表情になり、またきてね、と言っているのがかすかに聞こえた。


「おはよう!同じクラス?これからよろしくね。」
「昨年はありがとう。今年もよろしくね。」
「この前は本当にごめんね。これから気を付けるよ。」

これまで普通にできていたはずなのに、なぜか年を取るごとにできなくなっていく挨拶。

新しく関係を築く、お付き合いいただいたことに感謝しあらためて関係を続ける、こじれてしまっても誠実に謝ってまた関係をやり直す。人とのコミュニケーションで成り立っている世の中、きちんと挨拶することって本当に大事だなぁと、あらためて思う。

新入社員の皆さんこれからどうぞよろしくお願いします!これまでお付き合いいただいている方々、いつもありがとうございます。今年度も引き続き、よろしくお願いします!

(い)

シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

moni-stock
  一括スキャンで入出庫・棚卸作業にかかる時間を短縮
  お客様も現場も笑顔にする在庫管理システム

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化して誤検針削減
  ローコストで導入しやすい設備点検支援システム

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする