JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

変顔かわいい

2023-11-22 09:00:00 | 日記
こんにちは!ハムです。
今月はブログに何を書こうか、と写真フォルダを見ていたのですが、猫しか映っていなかったので今月も猫です。

ペットと暮らしていると誰しも写真フォルダがその子でいっぱいになってしまいますよね。
またこれも共感してもらえると思うのですが、ちょっと変顔の写真が面白かわいくてお気に入りになったりしませんか?

最近のお気に入りの一枚はこちらです。

うちの猫はキャットタワーからよく人を呼びます。
(かまってほしいけど移動したくなかったり、一緒に日向ぼっこしたかったりするときに呼ばれます)
呼びかけに応じてキャットタワーのふもとまで行った時の一枚です。
下を見下ろすことでもともとタプタプのほっぺがよりたっぷりしています。

これはキャットタワーから人を呼んでいる時です。

ニカッと笑ったような顔で一生懸命呼んでいるのがかわいいです。

変顔の中でも一番好きなのはこの画像です。

一人でポツンとベッドの上にいたのでスマホのカメラを向けたら、ちょうどあくびをしてこの顔になりました。
筋肉質なためフォルムが四角かったり、鼻の下が伸びていたり、横目でこっちを見ていたりと見れば見るほど笑ってしまいます。
暗い部屋で撮ったため、画質の悪さも相まって余計に面白いです。(笑)

今後も決定的瞬間を捉えられるよう常にシャッターチャンスを狙っていきたいと思います。

(ハム)

"シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

moni-stock
  一括スキャンで入出庫・棚卸作業にかかる時間を短縮
  お客様も現場も笑顔にする在庫管理システム

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化して誤検針削減
  ローコストで導入しやすい設備点検支援システム

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業"


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キーボードからの渋谷

2023-11-21 07:00:00 | 日記
こんにちは。パンダさんです。

先月に続きとても忙しく、あまり書くこと無い気がするのですが、とりあえずキーボードを打ち始めようと思います。来い!オレのインスピレーション!

あ、出だしの文章書いて思い出しました。先月キーボード欲しい病の話をしてましたね。はい、予想どおり買いました。Keychron K8 Proのヨドバシ限定モデル。ちゃんと奥さん承認通してあります。

感想。いやぁ快適。素晴らしい。メカニカルなのにカチャカチャ言わずとても静か。先代に比べてテンキー部分が無くなり、キーボード・マウス間の手の移動距離が短くなりました。高級キーボードと言えばREALFORCEかHHKBの静電容量無接点な奴をイメージしてたんですが、他にもいろいろあるのですね。勉強になりました。音楽を趣味にしてる人がスピーカーなど音響設備にこだわるのは知ってましたが、それと同等にキーボードに凝る人も多いんですね。YouTube見てるとキーボード沼にハマっている人が多いこと多いこと。自作キーボードてのもあるそうですよ。はんだ付けたりするやつです。

毎日触れるものにはこだわった方が良いという俗説というか誰かの言葉がありますが、とても満足度の高い買い物ができました。日頃の小さな気になる点、違和感は見逃さない方がいいですね。

はい、キーボードの話はそれくらいにして、次は何を話しましょう。えっと、アニメの呪術廻戦がとんでもないことになってますね。原作未読のアニメ派としては木曜夜が楽しみでなりません。渋谷事変。

そういえば先週末11/18、11/19の土日にJRの渋谷辺りが運休になってました。渋谷の再開発は本当に目を見張るものがあります。数か月間あけて行くと風景が変わってる。今回のような運休を伴うJRの大規模工事は今回ので最後の様子ですが、街の再開発は東急グループが引き続き行うんですよね。完成は2030年代でしたっけ?たしか道玄坂と宮益坂を繋げる構想のはず。渋谷駅って谷の底にあって、JRの線路を挟んだ両サイドに坂があるんですよ。それが道玄坂と宮益坂。で、この二つの坂の上の方を結ぶ通路?デッキ?ができるんですって。なので谷底の渋谷駅に降りる必要がなくなるんだとか。

えー、本当?って思ったあなた。「渋谷 再開発」で検索してみてください。東急グループの本気が見えますから。え、2027年完成予定って書いてある。5年以内にできるのか。っていうか一体全体何本ビル立てるんだろう。恐ろしいな東急。

というのを、いま渋谷が舞台の呪術廻戦を見ながら楽しんでます。作中では2018年の渋谷を舞台にしているので、「あぁ、この景色あそこだ」と感じるところは現実では既に無くなってたりするんだろうな。なんかこういうの面白いですね。失われた思い出の景色がアニメや漫画の中に残ってる感じ。いとエモし。

そういえば少し前の記事で(清)さんがゲームの桃鉄で地理を覚える話されてましたが、パンダもそのクチです。パンダは東京の地理を真・女神転生で覚えました。上野は右上の方、新宿は左の方、品川は右下の方。ブラウン管TVの中の世界だったので東西南北というより上下左右の印象が強かったですが、大人になって東京近郊のお仕事をすることになった際、違和感なく東京の地理感覚が掴めたのには自分でも驚いたものです。ま、山手線の外側はあんまり出てこなかったからサッパリなんだけどね。あ、三軒茶屋はペルソナ5で覚えたなー。ってすげー最近じゃん。

お、気づいたらもう終わりにしていいくらいの分量かけたので今月はこのくらいにしますか。来月は仕事が落ち着いて、書くことが事前に決まってるのを期待して終わりにしようと思います。

(パンダさん)

シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

moni-stock
  一括スキャンで入出庫・棚卸作業にかかる時間を短縮
  お客様も現場も笑顔にする在庫管理システム

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化して誤検針削減
  ローコストで導入しやすい設備点検支援システム

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"健康体"ってなんだろう

2023-11-20 10:00:00 | 日記
最近寒くなりくるみさんがコタツから出てこなくなり少し寂しい思いをしているなかです。
今日も今日とてくるみさんはコタツに入ってお昼寝しております。




今回はちょっと最近試みていた話をしたいと思います。
昔から友人などと会うと出会い頭に「顔色悪くない?大丈夫?」と聞かれます。私としては普通に生きてるつもりなのですが、どうやら私は顔色が悪いらしいです。確かに電車に乗るとたまに目の前が見えなくなるほど貧血になることもありますが、何せ物心ついた時からこうなので大丈夫?と言われても大丈夫としか言えないわけなのです。立ててますし、歩けてますし。
むしろ貧血になったことのない人の感覚が分からないわけです。え?目の前見えなくならない?本当?生きてる??ってなるわけです。

そもそも残念ながら(?)自分以外の身体に入れるわけもないので、世間一般で言われる健康体というものがどういうものなのか感覚的に分からないのです。
なんとなく健康体が気になってしまった私が健康体を体験できる選択肢は、
①他の人の身体に入る技術をどうにかこうにか確立させる
②健康体を目指してみる
の二つなわけです。
さすがに①を目指すわけにはいかないので、お手軽に②を目指すことにしました。


とりあえず全てをお手軽に済ませようと思い、各種サプリを買い、できるだけ栄養が偏らないような食事をし、毎日部屋で出来る軽い運動をするという生活を数か月続けました。
なんということでしょう!何も変わりません。強いて言うなら運動した結果ちょっと痩せました。よきかな。

とはいえ私が目指してるのは健康体なわけです。これは多分何かが足りないんだろうと思い、健康法を検索したところどうやらトマトジュースがいいらしい。トマトが赤くなれば医者が青くなるなんて諺があるくらいですから、トマトジュースを飲むようにしよう!と思い結果が出るとされる二か月間試してみました。
まぁ!なんということでしょう!やっぱり何も変わりません!!相変わらず顔色が悪いと言われる始末です。ちくしょう。トマトジュース顔に塗りたくって赤くしてやろうか。


いや、別にいいんですよ?貧血になるの慣れてますし、健康体とは言えないかもしれないけど低血圧だけど朝起きれないとか無いですし、くるみさんと追いかけっこできるし、夢の国で一日中遊べるし、健康じゃないかもしれないけど病気にならないからインフルもコロナも未体験ですし。
それでもまぁもう少し健康体とやらになれるように頑張ってみようかな……と思っているので、もしおすすめの、できれば即効性のある健康法ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください!(中)




シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

moni-stock
  一括スキャンで入出庫・棚卸作業にかかる時間を短縮
  お客様も現場も笑顔にする在庫管理システム

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化して誤検針削減
  ローコストで導入しやすい設備点検支援システム

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲームでお勉強もアリなんじゃない?

2023-11-17 09:00:00 | 日記
弊社ブログを閲覧いただいている皆さんこんにちは。
阪神タイガースの日本一の瞬間テレビの前で嬉し泣きしてしまった(清)です。

ランディ・バース、掛布雅之、岡田彰布のクリーンアップが、のちに完全試合を達成しミスターパーフェクトと呼ばれることになる読売ジャイアンツ・槙原寛己からバックスクリーン3連発を放ったことで印象的な1985年の日本一から38年、遂に阪神タイガースが再び日本一の座に返り咲くことができました。

物心ついた時には阪神ファン(そしてその頃は暗黒期真っ只中…)だった私が生まれてから初めての日本一。テレビの前で思わず嬉し泣きしてしまいましたね。少しして同じく阪神ファンの両親とも電話しましたが二人とも本当に嬉しそうでした。

…と、このまま阪神について書いていってもいいんですが、DeNAベイスターズのお膝元・横浜の企業である弊社のブログで阪神の話題を延々書き連ねていくのも流石に気が引けるので、元々考えていた話題で書いていこうと思います。

ブログ公開日の前日(11/16)、ある人気ゲームシリーズの最新作が発売されたのはご存じでしょうか?

そう、
『桃太郎電鉄ワールド』です!
※正式なタイトルは
『桃太郎電鉄ワールド~地球は希望でまわってる!~』

今作は、前作『桃太郎電鉄~昭和 平成 令和も定番!~』から3年振りとなる新作で、『桃太郎電鉄USA』(2004年、PS2)、『桃太郎電鉄WORLD』(2010、DS)以来3作目(携帯アプリ版除く)となる国外を取り扱った作品です。

そもそも『桃太郎電鉄』シリーズとは何かご存じではない方のために念のため簡単に説明しておくと、元々は『ボンバーマン』シリーズや「高橋名人」こと高橋利幸氏で知られるゲーム会社・ハドソン(現在はコナミデジタルエンタテインメントに吸収され企業・ブランドとしては消滅)の代表作のひとつである『桃太郎伝説』というRPG作品シリーズの派生作品として始まったシリーズになり、『桃鉄』の愛称で親しまれています。

何を隠そう、私は小学校に入ったあたりから『桃太郎電鉄』シリーズををプレイし続けているヘビーユーザーで、ほとんどのタイトルをプレイしてきました。

ゲームを始めたての頃は出雲も弘前も読めない(まあそもそも小学校低学年じゃキツいですが…)ごくごく普通の子どもだったのですが、シリーズ作品を延々プレイし続ける中で完全に地理オタクとして目覚めてしまい、今では日本の市町村の大半が頭に入っているような変態に仕上がってしまいました…苦笑

まあ私の例は流石にアレですが、各地の地名や名物・特産品を知ることが出来て地理の勉強になるのは勿論、歴史ヒーローと呼ばれるキャラクターが登場したり、収益率がらみで簡単なパーセントの計算を要したりするので、歴史や算数の勉強にも繋がるという点から非常にためになるゲームだと思っていて、「ゲームは教育に悪い」云々言っているような人達相手に「あのシリーズは間違いなく勉強になる!全国民がプレイすべきだ!」と持論を展開してきました。
(実際、学習塾の講師として中学生相手に社会科を教えていた頃にそれとな~く生徒と話してみたりもしましたが、地理の成績が良かった生徒は結構プレイ経験のある子が多かったように思います)

そして今年、ようやく時代が私に追いついてきたのか、学校教育用として『桃太郎電鉄 教育版』が登場し小中学校の教育現場で本当にゲームが使用されるようになったのです!
シリーズを愛好している私にとってはこの教育版のリリースは本当に嬉しいニュースで、「ほら見たことか!俺の言った通りだっただろ!」と内心ガッツポーズしましたね。

そんな教育版の流れを汲んでいるのか今作の『ワールド』もかなりパワーアップしているようで、マップが平面から球体になっていてリアルに地球一周が出来るようになっている他、過去作の『WORLD』と比較して物件駅の数がかなり増えておりより多くの地名を目にすることが出来るようになっていたり、駅名以外に海や山脈、著名な山、川、湾、海溝等の名前が記されていたり、物件駅の駅名表に所在国・地域の旗が付いていたりと学習要素もかなり盛り込まれているように見えます。
(横でゲーム起動して実際に画面確認しながらこのブログ書いてます笑)

また、毎度お馴染み貧乏神の悪行で出てくるクイズでは世界の国旗や湖、半島などの名前を当てるものがあり、こちらも勉強になる内容になっています。
(さっき北アメリカの五大湖のひとつであるヒューロン湖が出題されたのですが、横文字に弱いせいで海外地理に若干不安がある筆者は同じ五大湖のスペリオル湖とどっちがどっちかこんがらがって誤答してしまい本気で悔しがりました)

人間はだいぶ現金な生き物なので、「興味のないこと」を「嫌々勉強する」ようなやり方だと中々身につかないことが多く、逆に「興味のあること」を「楽しんで勉強する」とスッと頭の中に入ってきたり、いつまでも覚えてるということがザラにあったりします。
そういう意味ではゲームは「興味を持つ」きっかけ作りとしても「楽しむ」という点についても非常に優秀で、使いようによっては効率よく学ぶことに繋げることの出来るツールだと思います。

少し自慢みたいになってしまいますが、実際に『桃太郎電鉄』シリーズで地理に目覚め『信長の野望』シリーズや『太閤立志伝』シリーズで戦国時代にハマり歴史に目覚めた私は、社会科科目の成績では常に上位をキープし続け、高校で理系に進んでも文系の同級生相手にも負けない成績を維持してきました。
これはゲームきっかけで社会科科目に「楽しさ」を見出し、勉強を勉強と思わずにやってこれたのが一番大きかったと思っています。
(実際、受験期には苦手な英語の勉強の休憩時間に日本史の資料集を読んでるような人間でした笑)

ここまで長々と書き連ねてきましたが、要は「ゲームは教育に悪い」云々というようなステレオタイプな考え方はとっぱらって「楽しんだ者勝ち」スタイルの方がおトクに良い結果を掴めるんじゃないかというのが私の言いたかったことです。
(何事も加減というものが大事なのでやり過ぎには気を付けなければいけませんが…)

という訳で、今回は桃鉄新作の話題から言いたかったことを書いてみました。
勿論、色んな考え方の人がいらっしゃると思うので、私の考え方が100%正しいなんて寝言を言うつもりは毛頭ないですが、ほんのちょっぴりでも何かの参考になっていただけたら幸いです。

毎度のごとく長文となってしまいましたが、最後まで読んでいただいた皆さんありがとうございましたm(_ _)m
また次のブログでお会いしましょう。それでは。

(清)

シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

moni-stock
  一括スキャンで入出庫・棚卸作業にかかる時間を短縮
  お客様も現場も笑顔にする在庫管理システム

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化して誤検針削減
  ローコストで導入しやすい設備点検支援システム

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お肌の敵

2023-11-16 09:00:00 | 日記
最近休日に時間が取れず、プラモデル作りができていない。買いっぱなしで手を出せていない、いわゆる積みプラというやつをついつい買ってしまう。
だいぶ前に買った団地のプラモデルもまだ着手できていない状態だ。おそらく年末くらいには余裕が出てくるので、正月休みにでも手を付けて行く予定だ。

そういえば、4月ごろに大きめの家に引っ越しをし、6畳ほどの部屋をまるまる趣味部屋として使えるようになり、プラモづくりはそちらで行うことにしたのだが、11月現在、ほとんど何も変わっていない状態で放置されている。
まずはその部屋でプラモづくりができる環境を整えていかなければ。大きめの机を窓際に用意して、プラモデル作成のための工具をとりやすい位置に配置して・・・考えてるだけで楽しい。

と、楽しいことばかり考えていたいが、今私を悩ませているのは、お肌の乾燥である。。
前々から顔の一部だけ乾燥するようになってしまい、片方の口の端や目の端だけがカサカサとしてしまうのだ。

今年は範囲が広がって、左眉の上や髪の生え際等も乾燥し赤みも帯びてきてしまった。
お風呂上りや洗顔後が一番ひどいので、保湿用のクリーム的なものをぬっているが、今のところあまり効果はなさそうだ。

ということで、肌乾燥の原因を簡単に調べてみたところ、「以下要因によるバリア機能の低下」らしい。
●空気の乾燥:今時期は外気もそうだが、暖房による乾燥も気を付ける必要がある。
●紫外線ダメージ:仕事柄外にいる方が少ないので、個人的には問題なさそうだ。
●誤ったスキンケア:正しいスキンケアを知らない。。ちょっと勉強せねば。
●生活習慣の乱れ:最近は帰りが遅いのもあり、乱れ気味だ。なるべく意識していこう。

原因はある程度わかったので、対応策も書いておこう。
●加湿器の導入:お水の入れ替えが大変だがやるしかない。超音波式は白い粉が発生するのであまりお勧めしない。
●日焼け止め:紫外線から肌を守るためにもしっかり対策しよう。
●正しいスキンケア:洗顔は優しく、洗顔後や入浴後は速やかに保湿、化粧水・乳液・クリームで保湿。
●食べ物・睡眠の見直し:ビタミンB6やたんぱく質を含む食材をとるように、入浴は就寝前の1~2時間前までに!

対応策をつらつら書いてみたが、やはり足りていないところが多い。
入浴の時間については、帰りが遅いので1~2時間前に入ることが難しい。。休日しっかり対策しよう。

生活習慣の乱れを改善することもそうだが、精神的余裕を持つためにも、プラモづくりができるように色々頑張っていくぞ!

(DG_K)


シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

moni-stock
  一括スキャンで入出庫・棚卸作業にかかる時間を短縮
  お客様も現場も笑顔にする在庫管理システム

moni-meter
  脱・手書き!点検データをデジタル化して誤検針削減
  ローコストで導入しやすい設備点検支援システム

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする