★ 2050年に地球の人口は91億人に達すると新聞は報じている。私が幼かった頃は36億人とか言っていた。人口の爆発的な増加の様子はCO₂の増加量と似ている。まさにネズミ算式だ。
★ 人口が増えると言うのは社会が豊かになったと言うことだろうが、地球の容量には限界がある。食糧不足、水不足、そしてそれにともなう利権争いは必至だ。
★ COP15でも先進国対途上国、途上国の中でも新興国とそうでない国との対立が鮮明になった。資本家対労働者、労働者の中でも正規雇用者と非正規雇用者の対立に似ている気がした。
★ 人口抑制は生命の尊厳や一人ひとりの倫理観が絡む問題だけに、温暖化ガス以上に難しそうだ。
★ 取りうる道は、自然の成り行きに任せ自然淘汰を待つか、積極的に人口抑制をするか、あるいは新たな資源、居住空間を開発するかだろう。
★ 宇宙コロニー、宇宙農園でも作るか。月や火星への移住は簡単ではなさそうだ。地下の開発や海中・海底の開発の可能性はどうだろうか。課題は多いが何とかしなければならない。それも100年と猶予がなさそうだ。
★ 危機的状況になって、ひょっこり宇宙人がやってきて新たな技術を伝授してくれれば良いのだが、そんなことは宝くじの当選を夢見て借金を重ねるようなものだ。
★ ともかく、るつぼの中の争いをしている場合ではなさそうだ。
★ 人口が増えると言うのは社会が豊かになったと言うことだろうが、地球の容量には限界がある。食糧不足、水不足、そしてそれにともなう利権争いは必至だ。
★ COP15でも先進国対途上国、途上国の中でも新興国とそうでない国との対立が鮮明になった。資本家対労働者、労働者の中でも正規雇用者と非正規雇用者の対立に似ている気がした。
★ 人口抑制は生命の尊厳や一人ひとりの倫理観が絡む問題だけに、温暖化ガス以上に難しそうだ。
★ 取りうる道は、自然の成り行きに任せ自然淘汰を待つか、積極的に人口抑制をするか、あるいは新たな資源、居住空間を開発するかだろう。
★ 宇宙コロニー、宇宙農園でも作るか。月や火星への移住は簡単ではなさそうだ。地下の開発や海中・海底の開発の可能性はどうだろうか。課題は多いが何とかしなければならない。それも100年と猶予がなさそうだ。
★ 危機的状況になって、ひょっこり宇宙人がやってきて新たな技術を伝授してくれれば良いのだが、そんなことは宝くじの当選を夢見て借金を重ねるようなものだ。
★ ともかく、るつぼの中の争いをしている場合ではなさそうだ。