☆ 国立国会図書館のホームページに和風月名の解説が載っていた。
☆ 1月は睦月(むつき)。正月に家族が集まり睦まじく過ごすから睦月。
☆ 2月は如月(きさらぎ)。衣更着とも書くらしい。まだ寒いので、衣を重ねて着ることから。
☆ 3月は弥生(やよい)。草木が弥弥(いよいよ)生い茂るから。
☆ 4月は卯月(うづき)。卯の花の月。卯の花というと「おから」が浮かんでくるけど、そうではありません。ウツギという花の別名だそうだ。茎が中空なので空木(うつぎ)と呼ばれ、「うつぎ」の「う」をとって卯の花っていうんだね。白い美しい花だ。
☆ 5月は皐月(さつき)。早月とも書くという。早苗を植える月だから。
☆ 6月は水無月(みなずき、みなつき)。無は「の」の意味で、水の月という意味。田に水を引く月なんだね。どうして梅雨なのに「水の無い月」なのかと思っていたが、合点がいった。
☆ 7月は文月(ふみづき、ふみつき)。穂含月とも書いて、稲の穂が実る月という意味。ほふみづき。
☆ 8月は葉月(はづき、はつき)。木々の葉が落ちる月だそうだ。旧暦の8月は、太陽暦では9月下旬かな。
☆ 9月は長月(ながづき、ながつき)。夜の長い月。太陽暦でも10月になると一気に日が短くなるね。
☆ 10月は神無月(かんなづき)。全国の神々が出雲大社に集まるから、各地は神々がいない神が無い月。でも諸説あるとか。出雲地方だけが神有月だという話を聞いたことがある。
☆ 11月は霜月(しもつき)。これは字の通り霜の降る月という意味。鎌倉時代の「霜月騒動」が思い出される。8代将軍北条時宗の死後、有力御家人である安藤泰盛と内管領(得宗家の執事)である平頼綱の間の争い。
☆ 12月は師走(しわす)。師匠の僧がお経をあげるためにが走り回る月というが、諸説ありとのこと。
☆ こうやって見ると、月名にも日本の自然、特に米作りの風情が織り込まれているんだね。風流だね。
☆ 1月は睦月(むつき)。正月に家族が集まり睦まじく過ごすから睦月。
☆ 2月は如月(きさらぎ)。衣更着とも書くらしい。まだ寒いので、衣を重ねて着ることから。
☆ 3月は弥生(やよい)。草木が弥弥(いよいよ)生い茂るから。
☆ 4月は卯月(うづき)。卯の花の月。卯の花というと「おから」が浮かんでくるけど、そうではありません。ウツギという花の別名だそうだ。茎が中空なので空木(うつぎ)と呼ばれ、「うつぎ」の「う」をとって卯の花っていうんだね。白い美しい花だ。
☆ 5月は皐月(さつき)。早月とも書くという。早苗を植える月だから。
☆ 6月は水無月(みなずき、みなつき)。無は「の」の意味で、水の月という意味。田に水を引く月なんだね。どうして梅雨なのに「水の無い月」なのかと思っていたが、合点がいった。
☆ 7月は文月(ふみづき、ふみつき)。穂含月とも書いて、稲の穂が実る月という意味。ほふみづき。
☆ 8月は葉月(はづき、はつき)。木々の葉が落ちる月だそうだ。旧暦の8月は、太陽暦では9月下旬かな。
☆ 9月は長月(ながづき、ながつき)。夜の長い月。太陽暦でも10月になると一気に日が短くなるね。
☆ 10月は神無月(かんなづき)。全国の神々が出雲大社に集まるから、各地は神々がいない神が無い月。でも諸説あるとか。出雲地方だけが神有月だという話を聞いたことがある。
☆ 11月は霜月(しもつき)。これは字の通り霜の降る月という意味。鎌倉時代の「霜月騒動」が思い出される。8代将軍北条時宗の死後、有力御家人である安藤泰盛と内管領(得宗家の執事)である平頼綱の間の争い。
☆ 12月は師走(しわす)。師匠の僧がお経をあげるためにが走り回る月というが、諸説ありとのこと。
☆ こうやって見ると、月名にも日本の自然、特に米作りの風情が織り込まれているんだね。風流だね。