じゅくせんのつぶやき

日々の生活の中で感じた事をつぶやきます。

地球外生命体

2010-11-30 19:19:39 | Weblog
★ NASAが地球外生命体に関する記者会見を開く予定とのこと。

★ 地球にだけ生命が存在していると考える方が不自然で、地球で生命体が存在しているのだから、宇宙のどこかにも生命体は存在しているはずだ。 

★ しかし、地球外生命体と言ってもどの発達段階なのか。人類のような進化段階の生命体が宇宙大の距離を飛び交って交流する確率はかなり低いと言われている。

★ 宇宙の歴史が100億年として、人類の歴史はたかだか数百万年である。まして産業革命によって近代的な科学が誕生してからまだ数百年である。宇宙にとって見れば一瞬にしか過ぎない。この一瞬に地球人が宇宙人と遭遇できる確率は極めて低いということらしい。

★ それだけに、NASAがどのような発表をするのか楽しみだ。

★ 果たして、「地球幼年期の終わり」となるのか。
コメント

「龍馬伝」最終回

2010-11-28 21:07:42 | Weblog
★ 「龍馬伝」最終回を観た。結末はわかっていても、やはり感動する。

★ 「わしは、自分の命を使いきったかのう」と龍馬。このセリフは、矢吹丈にも通じる。

★ 命を使いきる、真っ白な灰になるまで戦う。そんなことは簡単にできることではない。できることではないがゆえに、あこがれるのであろう。

★ 私は司馬遼太郎作「竜馬がゆく」の最後の語りが好きである。「天には意思がある」の一節である。あまりにも奇跡的なこの人物を描き切ったとき、司馬を以てして「天に意思がある」と言わしめたのだ。

★ 時代の変動期にはこうした奇跡が起こるのかもしれない。

★ いや、その時代には何百、何万もの「龍馬」がいたのだ。志をもって時代を生き、そして草莽の志士として消えていったのだ。

★ 最終回の後半。龍馬は武市、以蔵、高杉を思い浮かべて盃を交わすシーンがあった。あれは志半ばにして倒れた幾万の志士への盃だったのかもしれない。

★ 「龍馬伝」の人気は龍馬を演じた福山氏の熱演によるところが大きいが、閉塞感が色濃く漂うこの時代に、何らかの突破口を求めている人々の「志」が、新たな時代を切り開くべく躍動を始めているのかも知れない。

コメント

「カプリコン1」

2010-11-28 02:09:25 | Weblog
★ 「カプリコン1」を観た。火星探査計画にまつわる政治的陰謀の話。

★ そう言えば、米ソ冷戦の時代、「アポロ」が月へ行ったということも、どこかのスタジオで撮影したものを放映しているのではと言われたことがあった。

★ エンディングは消されたはずの宇宙飛行士が「告別式」に登場するシーンで終わっているが、もし現実の話なら、これから先が大変だろうね。

★ NASAや軍が絡んだ大陰謀事件に発展するんだろうね。

★ この映画はフィクションだが、政府やマスコミが世論操作をしようと思えば案外簡単にできてしまうのではと思った。

★ 今更ながら、小泉元総理はワンフレーズをうまく使ったなぁと思う。これからリーダーになる人はメディアをいかに利用するかをもっと研究する必要があろう。

★ 一方国民は、世論操作に騙されない眼を持つ必要がありそうだ。
コメント

京都新聞「老いの情景」

2010-11-25 10:19:06 | Weblog
★ ふと見た京都新聞。1面に「ひとりじゃないよ」と題するコラムがあり、第1部として「老いの情景」が取り上げられていた。

★ 11月25日の朝刊では、認知症の母親を介護した男性のエピソード。読んでいるうちに胸がジーンを熱くなる。

★ 記事はわずか2000字程度だが、男性の8年間の介護生活を思うと心が痛い。

★ 介護は体験してわかることが多い。生活が一変する。被介護者を中心に1日が回るようになる。肉体的な疲労もたまるが、精神的な疲れの方がひどい。

★ 伝わらないコミュニケーション。増える愚痴。おむつからおしっこが漏れてしまった時などは、援助してくださるヘルパーさんへの悪口。

★ 介護される側の苦しさはわからなくもないが、介護する方も苦しい。

★ 本人は元気だったころのように、「あれもできる、これもできる」と思っているから、このギャップに本人も家族も狼狽する。

★ ヘルパーさんを初め、さまざまな援助はしてもらえるが、介護に休みはない。1日24時間、1年365日が介護である。

★ コラムの「ひとりじゃないよ」というテーマには、孤立化する介護者への慰めと励ましの気持ちが込められているように思った。

★ 被介護者の気持ちや国や地方の財政を考えれば在宅介護がこれからの老人福祉の基本になるのだろう。であるなら孤立化しがちな介護者のケアをどのようにサポートするかが今後の大きな課題だと思える。
コメント

中学3年生 期末テスト対策(社会) 経済

2010-11-24 09:51:08 | Weblog
1.日常、消費しているもので形のあるものを何と言うか。

2.1の中で、電器器具、自動車など長期にわたって使うことのできるものを何というか。

3.生活に必要な財やサービスの生産・流通・消費のしくみ全体を何と言うか。

4.消費者を保護するために1968年に定められた法律を何というか。

5.訪問販売などで商品を購入した場合、一定期間内であれば消費者は無条件に契約を解除できる。このことを何と言うか。

6.欠陥品によって消費者が損害を受けた場合、生産者がその賠償責任を負うと定めた法律は何か。

7.電器製品の安全性確保のためにつけられるマークは何か。

8.家族や個人として消費生活を営む単位を何というか。

9.また8の収入を何と言うか。

10.9のうち、会社や工場で働いて得られる賃金を何というか。

11.9のうち、農業、商店、工場を自営している人が得るものを何と言うか。

12.9のうち、利子や配当によって得られるものを何というか。

13.9のうち、年金や雇用保険によって得られるものを何というか。

14.食料費、住居費、光熱費など家庭で消費される支出を何というか。

15.所得から14の支出を差し引いたものを何と言うか。

16.14の支出の中で食料費の占める割合を何と言うか。

17.商品が生産されてから小売店を経て消費者に届くまでの流れを何というか。

18.生産者から大量に買い取り、それを小分けして小売店に売る仕事を何というか。

19.図書カードなど、商品やサービスの前払いをしたカードを何というか。

20.料金を後払いできるカードを何と言うか。

21.ものの値段を何というか。

22.自由な取引によって価格が決まる経済のしくみを何というか。

23.買い手が希望する購入量を何というか。

24.売り手が希望する販売量を何というか。

25.23と24がつりあって決まる価格を何と言うか。

26.生活に大きな影響を与える価格は国や地方公共団体によって決められる。こうした価格を何と言うか。

27.お金の価値が下がり、物価が継続的に上昇する現象を何と言うか。

28.不況の影響でものが売れず、物価が継続的に下落する現象を何と言うか。

29.財やサービスを作りだすことを何というか。

30.生産要素の1つで、工場や店を建てる土地を何と言うか。

31.生産要素の1つで、原材料や工場設備・機械のことを何と言うか。

32.生産要素の1つで、30や31のものを使う人間の働きを何というか。

33.生産要素の1つで、製法の特許やノウハウ、労働者の熟練や技能などを何と言うか。

34.民間人が利潤を追求して自由に設立できる企業を何というか。
35.国や地方公共団体が資金を出して経営する企業を何というか。

36.企業活動の元手となる資金を何というか。

37.私企業の代表的な形態で、多くの人から資金を集めて経営されるものを何と言うか。

38.37で必要とする資金を細かく分けたものを何というか。

39.37に応じて出資した人を何と言うか。

40.39の人は会社の利益の分配を受けるが、これを何というか。

41.37の人々による会議は会社の経営について決定権をもっているが、その会議を何と言うか。

42.日常的に会社を経営する人々を何というか。

43.会社の経理などが適正に行われているかどうかを監督する役職を何というか。

44.自由な経済活動と私有財産制度を基礎として、私企業が生産の中心となった経済のしくみを何というか。

45.産業全体の生産が少数の人々に集中している状態を何と言うか。

46.産業全体の生産が1つの企業に集中している状態を何と言うか。

47.45のような状態で、少数の企業が共謀して自分達に都合のよいように価格を操作することを何と言うか。

48.寡占や独占により、市場経済が機能しなくなることを防ぐために定められた法律は何か。

49.48の法律に基づいて独占企業の発生を防いだり、公正で自由な競争を維持するために活動している役所は何か。

50.今、使う必要のないお金を持っている企業や人が、お金の不足している人に一時的にお金を貸すことを何と言うか。

51.日本銀行は流通する通貨の総額を管理しているが、この制度を何というか。

52.日本銀行は、銀行に資金を貸し出したり、銀行の預金を受け入れたりするので、何と呼ばれているか。

53.日本銀行は、国の収入を預かったり、政府に代わって支払を行うので何と呼ばれるか。


54.日本銀行は、日本銀行券を発行できるので、何と呼ばれるか。

55.日本銀行が、銀行にお金を貸し出すときの金利を何と言うか。

56.日本銀行が、国債の売買などによって通貨の量を調整することを何と言うか。

57.銀行が貸し出した資金で、回収できなくなったものを何と言うか。

58.物価の下落→企業の収益悪化→所得の減少→消費の低迷→物価の下落と、経済状況が悪循環におちいり、不況が深刻になっていくことを何と言うか。

59.異なる通貨を交換するときの交換比率を何というか。

60.円の、外国通貨に対する価値が上がることを何と言うか。

61.円の、外国通貨に対する価値が下がることを何と言うか。

62.輸出にとって有利なのは、60,61のどちらか。

63.日本の企業が外国に生産拠点を移した結果、製造業の生産能力が低下したり雇用の減少が起こることを何と言うか。

64.決まった職業に就かず、アルバイトで生活をする人を何と言うか。

65.企業が人員を整理する(首を切る)ことを何と言うか。

66.働く意思と能力があるのに働いていない状態を何と言うか。

67.1週間の労働時間が35時間未満の労働者を何と言うか。

68.雇用契約を結んだ派遣元の指示する企業へ行き、派遣先の指揮命令に従って働く労働者を何というか。

69.企業などが、労働者を定年まで雇用する慣行を何というか。

70.年齢とともに賃金が上がる制度を何というか。

71、労働者が始業時間と終業時間を決める制度を何というか。

72.仕事の時間配分や仕事の方法を労働者の自由に委ねる制度を何と言うか。

73.賃金や労働時間などの最低基準が定められている法律は何か。

74.73の法律では、1週間の労働時間は何時間以内と定められているか。

75.女性の雇用機会の差別をなくすために定められた法律は何か。

76.性的な嫌がらせを何と言うか。

77.労働三法とは、73の他に何があるか。

78.政府の経済活動を何と言うか。

79.政府の借金を何と言うか。

80.国税のうち、直接税にはどのようなものがあるか。

81.国税のうち、間接税にはどのようなものがあるか。

82.地方税のうち、都道府県に納める直接税にはどのようなものがあるか。

83.地方税のうち、市町村に納める直接税にはどのようなものがあるか。

84.地方税のうち、間接税にはどのようなものがあるか。

85.所得や遺産の多い人ほど高い税率が適用されるが、このことを何と言うか。

86.政府が集めた資金を政府機関や地方公共団体に投資、融資することを何と言うか。

87.経済活動が活発で、人々の所得が上昇する状況を何と言うか。

88.経済活動が沈滞し、人々の所得が伸びなかったり減少する状況を何と言うか。

89.企業が生産の拡大などのため、設備にお金をかけることを何と言うか。

90.安定した経済成長を実現するため、政府が行う経済政策を何と言うか。

91.安定した経済成長を実現するため、日本銀行が行う経済政策を何と言うか。

92.医療保険、年金保険、労働災害保険、失業保険、介護保険をまとめて何というか。

93.生活に困っている人に生活費や教育費を支給する制度を何というか。

94.自立することが困難な人たちの生活を保障し、その福祉を進めることを何と言うか。

95.社会保障制度の中で、感染症の予防などを何と言うか。

96、出生率が低下し、一方高齢者が増加する社会を何というか。

97.大気汚染、水質汚濁、騒音、振動、悪臭、土壌汚染などをまとめて何と言うか。

98.1993年に制定され、環境を守るための基本方針を定めた法律を何というか。

99.環境問題を扱う国の役所は何か。

100.四大公害訴訟とは何か。

101.100の公害の原因はそれぞれ何か。

102.多くの人々が社会的に共同して利用する施設を何というか。

103.市民が主体となって活動する非営利組織を何というか。
コメント

中学1年生 期末テスト対策(社会) 武士の成長と院政

2010-11-24 09:48:52 | Weblog
1.10世紀中頃、関東で反乱を起こしたのは誰か。

2.同じ頃、瀬戸内で反乱を起こしたのは誰か。

3.武士団中でももっとも有力だったのは何氏と何氏か。

4.11世紀後半、東北地方の戦乱を鎮めた源氏の棟梁は誰か。

5.天皇が位を譲った後で就いた位は何か。

6.5の位に就いて行った政治を何と言うか。

7.初めて5の位について政治を行ったのは誰か。

8.保元の乱と平治の乱の結果、政治の実権を握ったのは誰か。
コメント

中学1年生 期末テスト対策(社会) 国風文化

2010-11-24 09:47:04 | Weblog
1.10世紀はじめ中国では唐が滅び、何と言う名前になったか。

2.その頃朝鮮半島では、新羅が滅んで何と言う国になったか。

3.唐が衰退したので、894年に遣唐使の廃止を建言したのは誰か。

4.遣唐使の廃止により生まれた日本独特の文化を何と言うか。

5.漢字を変形して生まれた文字を何と言うか。

6.「古今和歌集」を編集したのは誰か。

7.「源氏物語」を書いたのは誰か。

8.「枕草子」を書いたのは誰か。

9.念仏を唱えて阿弥陀仏にすがれば極楽浄土に生まれかわるという信仰を何と言うか。

10.藤原頼通によって宇治に建てられた寺を何と言うか。 

11.この寺のような建築様式を何と言うか。
コメント

中学1年生 期末テスト対策(社会) 平安京と摂関政治

2010-11-24 09:45:37 | Weblog
1.794年、京都に都を遷した天皇は誰か。

2.この都は何と言われるか。

3.比叡山に延暦寺を建てた僧は誰か。

4.3の僧は何宗を広めたか。

5.高野山に金剛峰寺を建てた僧は誰か。

6.5の僧は何宗を広めたか。

7.797年、征夷大将軍に任命されたのは誰か。

8.天皇が女性であったり、幼いときに置かれた職は何か。

9.天皇が成人後も天皇を補佐する職は何か。

10.藤原氏が8,9のような役職について行った政治を何と言うか。

11.藤原氏が最も栄えたのは誰のときか。

12.藤原氏など有力な貴族などがもっていた私有地を何と言うか。

13.藤原氏はこのほかにどのような手段で権力を維持したか。

14.12の私有地は国の役人の立ち入りを拒否したが、この権限を何と言うか。

15.12の私有地は税を免除されたが、この権限を何と言うか。
コメント

中学1年生 期末テスト対策(社会) 飛鳥文化から天平文化

2010-11-24 09:44:49 | Weblog
1.聖徳太子の時代の文化を何と言うか。

2.奈良時代、聖武天皇の時代の文化を何と言うか。

3.聖武天皇は仏教の力で国家を守ろうとして国ごとに何を建てたか。

4.その中心として奈良に建てた寺は何か。

5.712年、稗田阿礼暗誦していたものを太安万侶が書きとめた日本の歴史書は何か。

6.720年、中国の歴史書をモデルに編纂された日本の歴史書は何か。

7.地方の国ごとの自然、産物、伝説などをまとめたものは何か。

8.奈良時代にまとめられた和歌集は何か。

9.苦難の末、日本に渡りついた唐の僧は誰か。

10.またこの僧が建立した寺は何と言うか。
コメント

中学1年生 期末テスト対策(社会) 奈良時代

2010-11-24 09:43:38 | Weblog
1.律令にもとづいて、戸籍は何年ごとに作られたか。

2.戸籍に登録された6歳以上のすべての人に与えられた田を何と言うか。

3.この土地は与えられた人が死ねば国に返すことになっていたが、こうした土地を与えたり返したりする制度を何と言うか。

4.当時の農民に課された税で稲を収めるものを何と言うか。

5.当時の農民に課された税で地方の特産物を納めるものを何と言うか。

6.当時の農民に課された税で労役の代わりに布などを納めるものを何と言うか。

7.当時の農民に課された税で年間60日以下の労働が課されたものを何と言うか。

8.国が春に稲を貸し付け、秋に利息と共に徴収するものを何と言ったか。

9.九州北部の防衛に送られた兵を何と言うか。

10.人口が増加し耕地が不足してきた。743年、開墾を奨励するために新しく開墾をした土地の私有を認める法が出されたが、これを何と言うか。

コメント