じゅくせんのつぶやき

日々の生活の中で感じた事をつぶやきます。

パールバック「The Big Wave」を読む

2011-04-30 15:44:11 | Weblog
The Big Wave
クリエーター情報なし
HarperCollins


★ アマゾンに注文していたパールバックの「The Big Wave」が届いたので、早速読み始めた。

★ 浜辺に住む漁師の子どもジヤと高台に住む農家の子どもキノの物語だ。

★ キノはジヤがうらやましい。海に出ると網にいっぱい魚がかかるからだ。それに比べて、米作りはつらい。手をかけて作物を育てなければならない。

★ しかし、ジヤは「海は怒るから恐ろしい」という。キノにはそれが理解できなかった。

★ 高台に住むキノにも危機が迫る。火山の噴火だ。

★ 人々は海の怒りを恐れ、火山の噴火を気にしながら生きなければならない。しかしそうした不安な生活を大人は「人生、長かろうと短かろうと、海で死のうと山で死のうと大差ない。不安におびえて生きるのではなく、人生を楽しめばよい」と達観する。

★ そして、ジヤの村をBig Wave(津波)が襲う。

★ 常に自然の脅威にさらされながらも自然とともに生きている日本人の姿をパールバックが丹念に描いている。

★ 外国人にとっては日本人的な生き方は新鮮だったのだろう。

★ 今や日本人もこうした自然とともに生きる生き方を忘れてしまっている。今回の震災で改めて思い起こさせられた気がする。

コメント

子どもたちへの放射線汚染

2011-04-30 03:29:16 | Weblog
★ 小佐古内閣官房参与が辞任した。

★ 政府が定めた学校の放射線安全基準が甘すぎると言う。学者としての一つの見識だと思う。

★ そもそも安全基準がどのような背景から定められたものなのか、わかりづらい。政治的な思惑があるのではとも思えてならない。

★ 「朝まで生テレビ」を見ていてショックだったのは、誰も正確なことを把握していないということ、それゆえ特効薬がないということだ。

★ 学者の意見が食い違うのは珍しいことではなく、学者の意見に振り回されていれば手遅れになりかねない。現に対応策は後手後手に回っている。

★ 参謀の意見に振り回されるほど間抜けな指揮官はない。

★ 福島原発事故は未知の感染症に冒された患者のようだ。できることは対処療法だけ。違いは、生き物なら死ぬと感染が防げるが、原発は死なないということだ。いつまでも放射線を出し続けると言うことだ。

★ 東京電力という一企業の手に余る事故であることは明らかだ。
コメント

「日本沈没(1973年版)」を観た

2011-04-30 02:30:44 | Weblog
★ 1973年版の「日本沈没」を観た。

★ 地質的な変動によって日本列島が海中に沈んでしまうという話だ。

★ 消えた文明の話はアトランティック大陸やムー大陸などで聞く。

★ かつてのパンゲア大陸が大陸移動によって今の形になったのだから、その過程で地表が隆起したり、沈降したりするのは決して珍しいことではない。

★ たまたまそこに人が住んでいるかどうかの問題だ。

★ 「想定外」がなくなった今、いっそう現実味を帯びてきた。

★ ところで小松左京氏は「日本沈没」を書くにあたり、そもそものテーマは国を失った民族がどうなるかということだったという。

★ 映画の中でも3つの案が示されていたが、まさに流浪の民となってどうやって生き延びていくか(あるいは国土とともに運命を共にするか)、ということが問いかけられている。

★ 今から思えば特撮が幼稚だが、東京大地震の描写などは迫力満点だ。死者・行方不明360万人というのは、すごい被害だ。

★ しかし、これも絵空事ではない。

★ 現実は小説で予想できなかった原発事故まで進行中だ。
コメント

王室婚礼と緊縮財政

2011-04-29 22:53:27 | Weblog
★ 「報道ステーション」は、華やかなロイヤルウェディングと4年間で11兆円削減すると言う超緊縮財政をイギリスの光と影として伝えていた。

★ 緊縮財政のイギリスを見ていると「明日の日本」を見るようだ。

★ 震災前の日本、菅・与謝野ラインは、イギリスの後追いだったのか。

★ 超緊縮にあえぐイギリスの財政赤字は100兆円余りという。一方の日本は1000兆円に達しようかという有様だ。

★ 10倍の借金。国債の価値が下がるのもよくわかる。円高が不思議なくらいだ。

★ しかし、いつまでもここままで済むとは思えない。

★ 民主党の次の政権は、キャメロン政権のように増税・緊縮財政路線を進めるのだろうか。

★ 世知辛い御時世になりそうだ。
コメント

新しい国語教材

2011-04-29 13:12:38 | Weblog
★ 指導要領が改訂されて、教科書も新しくなった。うちの地区では出版社も東京書籍から光村図書に変わった。

★ まず5、6年生の教科書の分厚さにびっくり。上下合冊のようだ。

★ 6年生では今「カレーライス」をやっている。思春期の少年の心、家族、特に父親とのぎくしゃくとした一時期を描いている。

★ この作品で注目したのは登場人物の設定だ。夫婦と少年1人の家族。父親と母親は共働きで、話から察すると母親はかなりのキャリアウーマンだ。

★ そのため夫婦で家事を分担している。「お父さんウィーク」というのは面白い。

★ 子どもは一人っ子のようだ。兄弟がたくさんいて、自分が兄であったり、弟であったりと立場が違えば、また違った物語が展開されるのであろう。

★ これだけ見ても、向田邦子さんが描いた家族の時代とは大きく変わったなぁと思う。

★ 5年生では「のどがかわいた」をやっている。登場人物の名前から考えるとイスラエルの作品だろうか。

★ 外国作品は翻訳者の腕次第だ。日本文学ばかり読んでいるとちょっとひっかるところもあったが、外国作品ならではの世界観は感じられた。

★ ともかく映像的だ。寄宿舎での「水の飲み方」をめぐる物語だが、砂漠の国ならではの水への思い入れがあるのだろうか。

★ 砂漠を想像する場面では、「アラビアのロレンス」や「イングリッシュ・ペイシェント」の砂漠の情景が浮かんできた。いかだで漂流しているところは「ワンピース」のシーンが浮かんできた。

★ カンヌ映画を見るような、独特の味わいのある作品だ。

★ 教科書は「主たる教材」というが、なかなか工夫されているなぁと思った。時代の移り変わりも感じた。
コメント

「あすという日が」を聴いた

2011-04-29 11:24:39 | Weblog
★ 被災地の中学校で練習されていたという「あすという日が」という曲を聴いた。

★ 吹奏楽と合唱で奏でられる名曲だ。心にズンズン迫ってくる。目頭が熱くなる。

★ 「あすという日があるかぎり・・・」

★ あすという日がある限り、幸せを求めて生き続けることが、生きてる者の使命なんだねぇ。

★ これからよく聴く曲になりそうだ。
コメント

年金納付率

2011-04-28 22:12:18 | Weblog
★ 年金納付率が60%を切ると言う。年金制度もいよいよ崖っぷち。

★ 民主党が公約していた「最低年金制度」もいつの間にか消えてしまったし、払った分より受け取る額が少なくなると思えば、正直に払う人も少なくなるねぇ。

★ そもそも、この不景気な御時世、月1万5千円の年金保険料はきつい。

★ 保険料を決めている人はサラリーマンだったり、お金持ちだから「たかが1万5千円」だろうが、零細の自営業者にとってこの金額はきつい。

★ 受給額が半分でいいから保険料を半額の7500円にするとか。いっそのこと5000円ぐらいにしてもらえれば、払えるのだが。

★ 払えない制度をつくっておいて、納付率の数字ばかり気にしていても仕方ないと思うのだがねぇ。
コメント

閣内不一致

2011-04-28 17:14:49 | Weblog
★ 仮設住宅への入居時期について、菅総理は国会で「お盆までには」と発言していたが、担当の国交大臣は時期について「まだ未定」だという。

★ またしても総理大臣の先走りか。リーダーなのだから先走っても良いが発言には責任をもってもらいたいものだ。

★ この総理大臣は先走りや言葉足らずが多すぎる。

★ 今回の件でも自らの思い通りにならないと、また怒鳴り声が聞こえるのやら。

★ お疲れで情緒不安定なら、ご休養いただくのも一策か。

★ そうなると、枝野総理大臣臨時代理か。
コメント

美しいお姿

2011-04-28 10:30:25 | Weblog
★ 新聞で被災地に黙礼される天皇皇后両陛下のお姿を見た。

★ 根が左翼的な人間で皇室関連の話題には触れたくないが、このお姿には感動した。

★ 美しい。

★ 2次元の写真だが、そこから両陛下の御心が伝わってくるから不思議だ。

★ 世の中では多くの言葉が飛び交っているが、心に響く言葉は稀だ。

★ それに比して、陛下の静かなこのお姿は心を打つ。

★ 魂に訴える言葉だ。
コメント

低調な国会論議

2011-04-26 15:30:46 | Weblog
★ 今日は衆議院の国会審議を少し聞いたが、なんとも低調な論議が続いている。

★ 野党は菅総理のリーダーシップを批判する一点張り、一方の菅総理は一生懸命やっていますの一点張り。

★ 建設的な意見や被災者が安心できるような前向きな施策は全く聞かれない。

★ 与党も野党もどっちもどっちだ。

★ 民主党内ではまた前首相が「いっちょがみ」で、両院議員総会の開催に向けて署名を集めることになったようだが、集会に集まったのが60人とは、微妙な数字だ。

★ 内閣を不信任するには民主党内から80人以上の造反が必要だ。

★ それにしても民主党は自民党に劣らず権力争いが好きだね。政治そのものが権力争いには違いないが、まさに政治家は巧言令色だ。

★ もっと私心を捨てた志のある政治家はおらんのかねぇ。愚痴を言っていても始まらないが。
コメント