★ また新しい用語に出会った。「モンスターペアレント」というものだ。学校に対して不当な要求をする親のことを言うらしい。
★ 行政機関への不当要求が増えていると聞くが、学校も例外ではない。子どもへの指導をめぐって教諭や校長を脅し金銭を要求するヤクザまがいの親や運動会での日の丸掲揚をめぐって学校に圧力をかけた親の話などは聞いたことがある。
★ 学校の問題をマスコミに流すといって学校をゆするような体質もあると聞く。さすがに企業とは違って高額な要求はないようだが、反面、表面化しにくい。
★ 最近は「わが子」志向の極致とでも言おうか、自分の子どもに関し学校に過度の説明(自分が納得する回答をもらうまで説明不足と考える)を求めたり不当な要求を繰り返す親が増えているという。学校がクレームに追いまくられているという。
★ 難しいのはそうした親の訴えが正当なものなのか不当なものなのかの区別が難しいことだろう。常習のクレーマーに対しては相応の対応が必要であろうが、そもそも話のわからない人に論理的に説明しても通じるわけはなく、企業のクレーム処理の研究をしたり、クレーム処理の専門家集団をつくる必要があるかも知れない。
★ 一方、正当な訴えにもかかわらず、学校の意に沿わない親を「モンスターペアレント」とレッテリングするのは「開かれた学校」に逆行するものだろう。
★ 公教育は今や行政サービスとなっている。それを逆手に給食費の未納や学校にウサ晴らしをするような自分勝手な親が横行している。地域社会でのつながりが薄れ、親同士の人間関係も複雑だ。嫉妬や勢力争いもある。親の身勝手さがそのまま子どもに投影されることも多く、子どもが教室で身勝手を尽くすこともあるようだ。それに厳しく指導しようものならモンスターの来襲となる。
★ 教員の指導力不足が問われているが、こうした時代背景を考えれば教員に同情すべき点がある。
★ クレームの増加は消費者中心主義の副産物ともいえる。成熟社会における公教育のあり方、教育における国家や地方公共団体があり方、更には「公」と「私」のあり方など考えなくてはならないだろう。ただ、一部の身勝手な人のために「私」が制限されるの甚だ迷惑な話だ。その点は過度に「公」がでしゃばらないようにして欲しいものだ。
★ 再生会議の提言に盛り込まれていたが、「モンスターペアレント」に対し対策チームをつくることは良いことだと思う。今後の研究にも期待したい。
★ 行政機関への不当要求が増えていると聞くが、学校も例外ではない。子どもへの指導をめぐって教諭や校長を脅し金銭を要求するヤクザまがいの親や運動会での日の丸掲揚をめぐって学校に圧力をかけた親の話などは聞いたことがある。
★ 学校の問題をマスコミに流すといって学校をゆするような体質もあると聞く。さすがに企業とは違って高額な要求はないようだが、反面、表面化しにくい。
★ 最近は「わが子」志向の極致とでも言おうか、自分の子どもに関し学校に過度の説明(自分が納得する回答をもらうまで説明不足と考える)を求めたり不当な要求を繰り返す親が増えているという。学校がクレームに追いまくられているという。
★ 難しいのはそうした親の訴えが正当なものなのか不当なものなのかの区別が難しいことだろう。常習のクレーマーに対しては相応の対応が必要であろうが、そもそも話のわからない人に論理的に説明しても通じるわけはなく、企業のクレーム処理の研究をしたり、クレーム処理の専門家集団をつくる必要があるかも知れない。
★ 一方、正当な訴えにもかかわらず、学校の意に沿わない親を「モンスターペアレント」とレッテリングするのは「開かれた学校」に逆行するものだろう。
★ 公教育は今や行政サービスとなっている。それを逆手に給食費の未納や学校にウサ晴らしをするような自分勝手な親が横行している。地域社会でのつながりが薄れ、親同士の人間関係も複雑だ。嫉妬や勢力争いもある。親の身勝手さがそのまま子どもに投影されることも多く、子どもが教室で身勝手を尽くすこともあるようだ。それに厳しく指導しようものならモンスターの来襲となる。
★ 教員の指導力不足が問われているが、こうした時代背景を考えれば教員に同情すべき点がある。
★ クレームの増加は消費者中心主義の副産物ともいえる。成熟社会における公教育のあり方、教育における国家や地方公共団体があり方、更には「公」と「私」のあり方など考えなくてはならないだろう。ただ、一部の身勝手な人のために「私」が制限されるの甚だ迷惑な話だ。その点は過度に「公」がでしゃばらないようにして欲しいものだ。
★ 再生会議の提言に盛り込まれていたが、「モンスターペアレント」に対し対策チームをつくることは良いことだと思う。今後の研究にも期待したい。