goo blog サービス終了のお知らせ 

じゅくせんのつぶやき

日々の生活の中で感じた事をつぶやきます。

下村敦史「闇に香る嘘」

2025-01-29 20:02:44 | Weblog

★ 寒暖差が体にこたえる。昼の時間が少しずつ長くなり、時の移ろいを感じる。

★ さて今日は、下村敦史さんの「闇に香る嘘」(講談社文庫)を読み終えた。主人公の男性は満州で生まれた。戦中、戦後の混乱の中で視力を失っている。

★ 中国残留孤児の帰国事業を国が始め、不慮の事故で大陸に残された兄が帰国した。保障のない帰国事業ではあったが、家族の再会に男性の母親は大いに喜んだ。

★ 主人公の男性には孫がいる。腎臓を病み透析を続けている。孫の病を治すには移植しかない。主だった血縁者は誰も適合しなかった。残されたのは帰国した兄。せめて検査だけでもと頼むが、頑なに拒まれる。もしや帰国した男性は本当に兄なのだろうか、と主人公は疑問を持ち始める。

★ ただでさえ困難な真相解明。目が不自由だと尚更だ。物語は終盤大どんでん返しとなる。

☆ 節分が終われば、いよいよ入試のカウントダウン。塾生の健闘を祈るばかりだ。

★ ところで、自ら命を絶った児童生徒数が過去最多だという。最近、子どもがうつ状態になったという話を聞くようになった。不登校は珍しくなくなった。小学生でもスマホを持つようになって、人間関係が一層難しくなっているように感じる。表情が伴わない文字だけでは誤解を生じやすく、また発言は過激になりがちだ。グループをつくることによって、排斥される子も出てくる。技術の進歩に人間が適応できていないようだ。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 東野圭吾「聖女の救済」 | トップ | 浅田次郎「ひなまつり」 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (クリン)
2025-01-31 15:25:57
子どもたちのじさつニュースには・・このご時世そうなるだろうなあと。。🐻⤵
生まれた時から試練の連続なんじゃないかと思います🌀クリンたちが子どものころとあまりにちがいすぎるといいますか・・(忙しいですよね今の子って・・)
おおらかな子ども時代をすごさせてあげたいです🍀✨✨✨
返信する
Unknown (じゅくせんまさや)
2025-02-01 00:45:02
それぞれに、他人には理解できない苦しみがあったのでしょうが、それでも何とかならなかったのかと悔やまれます。
紙一重で思いとどまっている人々も多くいそうです。最近話題のオーバードーズなども一つの信号かも知れません。
個人の特性、家庭環境、友人等の人間関係、社会の雰囲気、どれにも問題がありそうです。
斜めの関係、逃げ場、居場所づくりなど、できることは何でもやっていきたいです。
返信する

コメントを投稿