キャンプやアウトドアで寒い時につかっているケロシンストーブは「フジカハイペット」
2011年から使っておりますので、もう12年目突入!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1e/68e5c72507e64b1c1a4aae50ba039c31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7b/cc3f282d59ac36e66dd87cff6905a495.jpg)
だいぶ使い込んでおりまして、実は昨シーズンに使用しようと火を入れるも、火が思うように上がらず、温まることが出来ませんでした。
どうもストーブの芯が減ってしまっているようで、今シーズンの使い始めでこの芯を交換しようと考えていました。
来週末使う予定があるので、メンテナンスを今週完了しておかないといけないという事で、本日作業開始です。
色々調べたんですが、芯の交換しなくともさほど芯の消耗が少ないレベルであれば、芯の調整で復活するという記事を見つけ、
交換ではなく調整する事に。
かなり汚れもあるので、掃除しながら芯の調整を開始します。
まずは天板を外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/48/e1e2971b5d2f26ce4ba681f5ef9e5325.jpg)
天板も綺麗に掃除しましょうね。
そして燃焼筒も外します。乗っているだけなので、簡単に外せます。
次はガードになっているリングを外しますが、ネジ三本で止まっているので、ネジを外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b6/90345c66834718b681d2cc64a78249a5.jpg)
上の写真のネジです。素手で回せば外せますが、硬い場合はマイナスドライバーで!
外すとこうな感じに!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/3d/bc0c1106976f88f61567dfd5a275d74e.jpg)
埃と汚れが目立ちますね。
でも燃焼筒の下は使っている年数にしては綺麗な方だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/50/c64878eb4166f9713e40b1f95b28f0e9.jpg)
一旦ダイアルを回して芯を一番上に出してみると、縁から5mm位しか顔を出しません。
新品時は10mm程あるようなので、半分位になってしまっています。これがしっかりと火が上がってこない原因のようです。
燃焼部を外していきます。燃焼部は4本の蝶ネジで止まっていますので、そちらを外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/66/b1b02439c729adf9586137de94cb9066.jpg)
この蝶ネジを緩めて外します。
ここから先は灯油にしみたフェルト状の芯が顔を出しますので、灯油対策でビニール手袋や新聞紙、ウエスなどが必須アイテムです。
燃焼部を外すとこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e3/fd3f684023f11a495a8ceb1a268b38e8.jpg)
オレンジの部分の寸法を測り、ここがマイナス5mmになるように一旦芯を外して、付け替える作業をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/69/47c38964da6d7283a3037fe039c74317.jpg)
芯は筒の内側に突起があり底に引っ掛けてある感じです。外して、5mm程芯が上に来るように付け替え。
付け替えが終了したら、分解した作業と逆の手順で組み立てます。
組立てながら、掃除もして綺麗にしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c8/ef08b39fda3be909c925c9c1ddea0b47.jpg)
かなり綺麗になりました。
実際に火を入れて、火の上がり具合を確認してみると、良い感じで火が上がって、元通りのスペックに戻った感じです。
これで、来週末にも使用可能になりました!
これからのシーズンはキャンプに最適ですよね。空気も澄んで景色もきれいだし、虫も少ないし、星空も綺麗だしね。
後はキャンピングカーのバッゲージにフジカを積み込むスペース確保をすれば準備万端!