今日も伊勢志摩地方には朝から大雨洪水警報が出ました。たまの雨は
うれしいですが、3日にあげずに大雨ではうっとうしい毎日です。
これから田んぼ 仕事が始まりますから、多少の雨は恵みの雨ですが・・・・・
この雨で筍が伸びだすのか、昨日親戚の喫茶店経営のMちゃんから、4本
の茹で筍を頂きました。(友達からもらったとか)茹でる時に重曹を入れたけれど
まだえぐいから、もう1度茹でなおした方がと言うことでした。
筍を茹でる場合、たいていは米糠を使用したり、米のとぎ汁を利用したり
ですが、椿の葉も良いと聞いていました。ちなみに手近にある椿の葉を使って
みました。えぐみはすっかり取れました。
筍はいろいろと料理がありますが、新若布とで「若竹煮」(生節を添えて)、
味噌和えなどしました。筍ご飯も美味しいです。わたしは筍は好きですが、
繊維が多く、やや不消化しやすく胃のない者にはあまりよくなく、食べ過ぎ
ないように気をつけなければなりません。
田舎に住んでいると山菜あり、畑の野菜ありで自給自足です。日本
では食料の殆どを外国からの輸入に頼っている現在です。自給率わずか
10%余、外国に頼らなければ賄え切れないのです。
食の安全性から考えても、自国での生産が良いのですが、食生活の
多様化で、様々な食材が入手できるからでしょう。事実今の若者達の体
作りは、欧米化した食生活にあるのでしょうから・・・・・
わたしの場合は、年齢相応に食管理をし、なるべく自給自足、肉より魚
を主にした食事をと思っています。
Mちゃんとの夕食はわたしの供給で、彼女は、つくし摘んできたり、魚や
野菜をもらってきたり、珍しい物を届けてくれます。