夕映えに

陽が落ちるまで輝きたい、くさぐさの記録(日々の出来事、読書、スポーツ、友だち)

彼岸の中日 ー墓参     三婆での話  

2012-03-20 20:35:01 | Weblog

    「暑さ寒さも彼岸まで」とはいかない今日の寒さでした。風も強く歩いての
 お墓参りには厳しいでした。例年だと朝早くに家を出ますが、今日ばかりは
 午前8時を過ぎていました。周りの人たちもみんなこの時刻に集中してい
 したようです。

  一昨日掃除はしておいたので、花を入れ,線香を立てるだけにしました。
 親戚のお墓もお参りしますが、先日済ませたので今日は我が家だけにしま
 した。
      

  彼岸はおはぎ(牡丹餅)をお供えして、後でみんなで食べますが、今日は
 名古屋からのHさんの家でTさんとの三人でお正月の残りのお餅と我が家
 から持っていった缶詰の小豆を使ってぜんざいを食べました。
      

  お互いそれぞれ70歳代(79歳、77歳、74歳)の三婆です。これから
 の生活に不安が無いとは言えないです。気になるのは病気(ガンを含めて
 脳疾患、認知症など)ですが、こればかりはいつ発症するか分からないです。

  本の紹介などでは「大往生したけりゃ、医療にかかわるな。」などと驚く
 べきタイトルを目にしますが、やはりどこか悪ければお医者さんへが日常
 となっている今日です。

  いつ何が起きても受け止められる覚悟は出来ていますが、しかるべき
 用意は出来ていないです。家族葬を予約しているとTさん、「尊厳死」、
 問題や、遺言などもぼつぼつ用意をと、どうも話題がそちらへ行くのは
 彼岸のせいでしょうか。・・・・・
 


土筆摘み   

2012-03-19 21:11:28 | Weblog

   昨日は暖かな一日で、お墓の掃除にも良かったが、今日は風も強く寒い日
 でした。名古屋から来ているHさんと9時頃から散歩にでて、約1時間半ほど歩
 きました、その後我が家の横の空き地(市有地)に土筆がたくさん出ていたの
 二人して摘みました。夏は草に覆われ市に陳情した土地ですが、この時期に
 は土筆が芽生え、10cmほどに伸び密集していました。
     

  しっかり摘みその後、つくしのはかま取をしました、これがまた大変で、閑
にまかせてでなければとても面倒です。重曹を少し入れた水にさらし、湯がい
てまた水洗いをし、だし汁、砂糖、出し醤油、みりんを入れて炊き、溶き玉子で
卵とじを作りました。

  季節に一度の調理ですが、1週間前にはふきのとうをで蕗味噌作りをしまし
た。それぞれ少し癖がありますが、今の季節だけですから作ります。
       ふきのとう                せり
     

  野草は特別なご馳走ではないですが、一年に一度だけの旬を味あう料理
 として作ります。結構美味しいです。これからは田んぼのそばでせりも摘み
ます。
 土地の人たちは野菜がたくさんあり、こうした物は面倒でもあり作らないで
 す。竹の子などは調理法もたくさんありそれなりに美味しいですからみなさん食
 べますが・・・・・

  他にワラビなどもありますが、発ガン質がと言われてからは、採らないです。
 三つ葉は吸い物に入れても美味しく、畑の野菜も作ってはいますが、摘むの
 も楽しいです。
  


 墓掃除

2012-03-18 20:41:13 | Weblog

  20日は彼岸の中日なので、今日はお墓掃除に行きました。名古屋から
従兄(12年前死亡)の奥さんが昨日から来ていて、もう一人の従弟(14年前死亡
の嫁と3人が揃って行きました。それぞれのお墓は、少し離れていますが、
自分の家のお墓のまわりの草抜きや古い花(シキビ)を取り除きました

  最近は何処の家も立派なお墓になっています。我が家は20年前のままで
土の部分もあり草も生えてきます。昔は土葬をしたからでしょう。今は全て火
葬ですから、骨だけ納めるため回りはコンクリートなどで固めてあり墓碑も立
派です。
 
 掃除の後新しい花を供えて帰りました。20日にはまたお参りをします。
          

  昼食は隣の町の「南草」(みなみそう)へと3人で出かけました。日曜日とて
多くの人が入っていて30分余り待ちました。ここの定食はお寿司(生もの)
が8こと少しの天ぷら、お刺身、茶碗蒸し(ミニ)、味噌汁で、女性客が多い
です。美味しいので、1年に何度か食べに行きます。

    


高齢者医療費  高額に驚き

2012-03-17 21:51:04 | Weblog

  昨年一年間に支払われた医療費後期高齢者医療広域連合から
「お知らせ」今日届きました。

  後期医療になってから初めてです。わたしの場合は周りの高齢者よりは、あま
り病院や医院の利用が少ない方で、年によっては一度も利用することもなかった
程です。しかしここ2年前からほどは、耳鼻科、歯科、整形と受診しています。

   今年は耳鼻科はアレルギーで2回ほど、歯科は歯のクリニック3ヶ月毎、
整形は毎月1回(診察は半年毎、投薬)の診療でした。1割負担ですから、都度
支払うのはよほどでない限り、千円以内で済みますが、残りは後期高齢医療
ら支払われるわけです。

  2ヵ月ごとの基礎年金(年金機構)から保険料は引き去られていますが、
「お知らせ」書類を見て、支払われた総額が18万円余となっていて、額の多さ
に驚きました。わたしの友達Mさんなどは60万円程支払われていたとのこと
ですから、やはり保険料はありがたく感じました

 それにしても医療費は本当に高額です。歯のクリニック5分で6000円ですか
ら・・・・・また薬価代も驚くべき価格です。なるべく薬に頼らず自然治癒か食事
でと考えさせられます。


グランドゴルフ  区老人会     整形医院へ

2012-03-16 21:11:44 | Weblog

  昨日は風の強い日でしたが、今日は風も止み、寒さも少し和らぎグランド
ゴルフには良い一日となりました
           

  今日から新入りが4名ほどあり、参加者24名でのグランドゴルフでした。若
い人が入ってくれるのは何となく華やぎありがたいです。80歳代の方もあり、
20歳の差はありますが、力で競うスポーツではないですから、ゴルフ同様慣
れば技術が上がります。・・・・ゴルフの場合は飛距離が競われますが・・・・

   この会も発足してから約1年となり、みんなの腕も上がり、ホールインワン
 
もかなり出ます。わたしの組も5人でしたが、2人がホールインワンをしていま
 した。

  1人は初めて参加した人でスタートからラッキーでしたから、これからのプレー
 も楽しめるでしょう。

  わたしの方はまずまずで1箇所6も叩きましたが、結果的には4ラウンド
 して87で終わりました。
  (23  21  22  21)  ホールインワン無し

      午後からは整形医院へ  
 
       骨粗しょう症の薬だけ頂く。
    調剤薬局で血圧測定  最高値121 最低値79 脈拍79
         

 
   最近はどの家庭でも血圧計を備えていますが、私の家には無く
  (わたしは血圧は低いほうで大丈夫と思っていたので)専らスイミング
   の頃はフィットネスクラブで、また薬局や病院のロビー、健康診断
   で測定していました。 しかし、高齢となると血圧も上昇しますから、
   備えなければとは思います。今はあまり気にならないほうですが・・・
             

   わたしの母は長く低血圧でしたが、晩年は高血圧になっていました
  からわたしも油断は禁物です。

 


 孤独死(孤立死)を考える

2012-03-15 20:39:02 | Weblog

  テレビのニュースや新聞紙上で、最近「孤独死」を目にします。先日もタレント
山口美江さんがなくなられていたのを、親族により発見されたとのことでした。
2~3年前にも女優の大原麗子さんが孤独死されていたことがありました。 

 今日Tさんとコーヒー店に行き、Tさんの友だちの話を聞きました。
    
  東京に住んでいる弟(独居)と連絡がつかないため気になり様子を見に出か
けたところ、2~3日前に亡くなっていた。マンション住まいで「となりは何を
する人ぞ。」の中にあっては、隣同士の付き合いもなく、賃貸でないため、管理
人さえいない。

  幸い鍵は田舎に住む姉妹に預けてあったため、室内に入ることは出来たが、
それからが大変だったと先ずは警察、区役所、火葬場でお骨にし、こちらへ持
ち帰って家族葬をした。まだあとの片付けやマンションをどうするかはこれから
の問題が残っていると言う話でした。

  今日も東京都の所帯が平均2人を切ったと報道でした。高齢者の多くが
1人となったり若い人が結婚より独身生活を楽しむことも一人住まいの多くな
ったこととして挙げられるようです。
 しかし隣付き合いのない都会ではこれか
らも孤独死の問題が多くなることでしょう。また、独居でなくても二人暮らしの
場合でさえ、共に亡くなっていることもあり、社会問題の一つとして問題です。

  田舎の場合は近所が変化に気付くこともあり、・・・戸が開かない、郵便物、
洗濯物、人の気配など・・・何日も知らないことは無いでしょう。
   しかし、田舎でも最近は子どもとの別居生活(遠近問わず)で老夫婦、独居
老人もあり、孤独死もありうることもありますら、民生委員の方々は独居老人
の家庭も見回っているようです。
   わたしなどもその類になるのですから、「孤独死」の問題は身につまされます。


 ゴルフ寿会  浜島カントリー

2012-03-14 20:55:38 | Weblog

   3月5日雨のため延期となったゴルフ寿会でした。最初の予定外とあり、
 参加者は13名と少ないでした。寿会は年度末で締めですから、今日は最終
 月となりました。
             

  朝のうちは気温は低いでしたが、風は少なく、何より陽射しのあったのが
 何よりで午前中は一点の雲もない空で予報より暖かさも感じました。ゴルフ
 の中味の方は2~3箇所大叩きがあり、今年度ワースト記録でした。

  同じ組で廻った仲間は珍しくわたしより年長でお1人は87歳のTさん
 ドライバーの飛距離に驚きました。お元気で元ラガーマンとのことでした。

  またもう1人1歳上のNさんですが、元々上手いのですが今日はショートで
 2箇所40センチほどのニアピンでバーデーとなり、今日の優勝でした。バー
 デーで得 たボールはTさんとわたしに下さりました。

  今日の結果 118 (56  62)   9位  参加賞のみ

   今日の地震 
  東関東大震災から一周年、今日は北海道、関東地区でかなりの地震
 した。昨日も九州熊本で起きていましたが、日本列島各地で起きる地震です。
    そのうち東海地区もと思うとやはり、気が引き締めなければです。 

 


パソコン教室へ 

2012-03-13 10:40:37 | Weblog

   毎年ゴルフ仲間のNさんからメールで年度末の寿会のゴルフ結果表が送
 られてきます。、わたしの方で確認して1枚印刷し、会長さんの森先生に渡す
 ことになっているのですが、先日送られてきたのが新しいバージョンによる
 エクセル
作成されているため、交換パックの機能をダウンロードしなけ
 ればならなくなり、自分でも案内に沿ってやってみましたがつまずいてしまい、
 パソコン教室へと行きました。
          

  町内の電気店にあるパソコン教室で、最初から関わった先生なので、時々
 出かけますが快く教えてくれます。わたしの時間に合わせてくれるので、ありが
 たいです。 

  エクセルなど一度覚えても忘れてしまうことがあり、とめ直しを何度もしたり
 です。普段使用していないと定着できないのですが、わたしの場合は遊び
 感覚でのパソコンですから、時間を作っては出かけることにしています。

  今日はフォトチャンネルも少しやってみました。 
春の花


ウィメンズ名古屋マラソン すごいサバイバルレース

2012-03-11 10:31:42 | Weblog

  女子マラソンオリンピック最後の選考を兼ねてのウィメンズ名古屋マラソン
がスタートしました。
      
          女性ばかり15000人のレース

  わが県出身のオリンピック優勝の野口さんを筆頭にベテラン選手の揃い
 踏みで目が離せません。招待の外国選手の中にはヌデレバ選手、リディア・
シモン選手の顔も見られました。
             
     頑張った野口選手

   最初レースは野口さんが引っ張りましたが20K地帯から遅れ150Mも離
されましたが、30Kあたりからすごい追い上げをそ一時はトップにさえ立ちま
したが、最終は少し息切れのようでした。最終地点に入りロシアの招待選手
マヨロアの追い上げに日本はやや残念でした。  優勝はマヨロア
   日本人1位に尾崎好美選手となり、先ずはオリンピックへの切符をと
言うことになりそうです。2”24”14”
 
            

  最後まで優勝が分からないサバイバルレースに感動しました。    

  今日は3・11東関東大震災記念日です。午後2時46分に黙祷をと
  市の広報課から連絡でした。 

     天皇・皇后両陛下ご臨席での政府主催の追悼式典が行なわれテレビ
  中継でした。わたしも黙祷を捧げました。遺族代表の言葉には涙・涙でした。


3・11東日本大震災から明日で一周年 

2012-03-10 14:42:35 | Weblog

   あの忌まわしい3・11大震災から1年が巡ってきました。
 地震、津波による死者15854人、行方不明者3167人の数は、今日の新聞
 紙上で掲載された数です。毎日行方不明者の数は1人2人と少なくなっている
 のは今も尚どこかで不明者の捜索活動が行なわれているのでしょう。
     

  大地震、津波による死者、家屋の倒壊、流出、家族を亡くした人々、
 仮設住
 宅での生活、原発問題での放射能汚染、避難生活、家族分断
 での生活、瓦礫
の処理・・・等どの一つをとっても簡単に処理できる問題で
 なく、国(政府)は党を越えて関わっていかなければならない問題です。

  全国各地から、また世界の諸国から支援・救援の手も多く差しのべられ
 た1年でした。今もって瓦礫の中から不明者を捜索する方々、また原発の
 汚染処理に携わる方々には、頭が下がります。

  しかし、被災地で生きて、生活している人々の暮らしが最も大事な問題
です。1年経った今、人々は嘆いてばかりもいられず、仕事の再生や立ち上げ
など復興に向けて確実に動いています

  遠く離れたわたし達には直接何も出来ないけれど、めげずに頑張っている
人々に声援を送り、傷ついた人たちへは涙と励ましの言葉のみです。

  奇しくも今日は東京大空襲から67年目を迎えた日です。戦争による爆撃で
焼け野原と化し、10万人もの死者を出しています。これは人災でしたが・・・・
      

  3・11大震災は、天災とともに原発事故(人災とも言える)を伴っています。
防御しようもない出来事がいつ起きるかも知れない日本列島です。
 3・11を教訓としての構えは常に必要かもと思われます。

  3・11での死者・行方不明者に対してあらためて合掌です。