我が家の息子はお肉よりもお魚派
しかし生のお魚は食べません
で、パパは鮪は大好きですが 鰹はあまり好みません
そんな彼らに、少し旬には遅れたけれど
鰹を食べてもらいたくて(私が食べたくて)
竜田揚にしました
息子は おかわりちょうだい、と言ったし
パパもパクパク食べてくれて大成功
お刺身用の鰹に火を通すのは もったいない気もしますが
それでも、これならみんなで一緒に食べられそうです
🐟
我が家の息子はお肉よりもお魚派
しかし生のお魚は食べません
で、パパは鮪は大好きですが 鰹はあまり好みません
そんな彼らに、少し旬には遅れたけれど
鰹を食べてもらいたくて(私が食べたくて)
竜田揚にしました
息子は おかわりちょうだい、と言ったし
パパもパクパク食べてくれて大成功
お刺身用の鰹に火を通すのは もったいない気もしますが
それでも、これならみんなで一緒に食べられそうです
🐟
生協のカタログを見ていたら 青しそのキットを見つけ、思わず買ってしまいました
小さい小さい種だったけど ほんとに芽が出るかしら・・
一晩浸水させて そぉ~~~っと蒔きました
しばらくは家の中で様子をみます
楽しみ半分、不安半分・・・
フライパンを使わない、ちょっとおしゃれな感じのジャーマンポテト・・??
ネットで見つけて作ってみました
ジャガイモ(メークイン)に切り込みを入れてレンジでチンし、
間にベーコンを挟んで、塩胡椒、とろけるチーズとオリーブオイルをかけ
今度はオーブンへ・・
見た目が楽しいので、おもてなしにも使えそう
*
新しい一週間の始まり
今日は関東も晴れマークがついている!
有意義な一日にしなくっちゃ
今日のシネマ
2021年 日本
◆俳優の名前をクリックすると詳細が見れます◆
青森県・津軽を舞台に、メイドカフェで働く人見知りな津軽弁少女の奮闘と成長を描いた青春ドラマ。
弘前市の高校に通う16歳の相馬いと。
三味線を弾く時に爪にできる溝「糸道(いとみち)」を名前の由来に持つ彼女は、
祖母と亡き母から引き継いだ津軽三味線が特技だが
、強い津軽弁と人見知りのせいで本当の自分を誰にも見せられずにいた。
そんなある日、思い切って津軽メイド珈琲店でアルバイトを始めたことで、
彼女の日常は大きく変わり始める。(映画comより)
この映画を見始めた時、津軽弁がキョーレツで意味がわからず
最後まで観れるかどうか不安になったほどでしたが、
”あ、今のはきっと、○○って意味に違いない・・”
っていう変換作業が、だんだん面白くなってきて
津軽弁があってこそ、の大好きな作品になりました
関東生まれ、関東育ちの私には 方言がちょっと羨ましくもあります
一瞬で故郷に帰れる郷土の誇りであり、かけがえのない宝ですものね
自分の気持ちを相手に伝えるのが苦手な主人公、いと
彼女が自分を変えようと飛び込んだのは
なんと、メイドカフェでした
「おんがえりなせえませ、ごすずんさま」
練習しても全然言えないこの言葉が
だんだん様になってきた頃、
カフェの仲間との絆もでき、いとが自分に少しずつ自信を取り戻していく
津軽三味線を一年以上かけて練習したという いと役の 駒井蓮ちゃん
もっともっとその演奏を聞きたかったです
そして私もやってみたくなりました
日本のソウルミュージックと言ってもいいんじゃないでしょうか
途中で、三味線が破れ、職人が張り替えるシーンがありますが
美しくて見入ってしまいました すごいなぁ・・
父親は 豊川悦司、祖母役は 西川洋子さん(津軽三味線の名手・故高橋竹山の一番弟子というすごい人)
役者さんたちの多くが青森出身者で、みなさん自然体の演技がとてもよかったです
浅虫海岸、岩木山、五能線・・
ロケーションが美しくて、私は青森に行ったことはないのに
何故か懐かしい気持ちにもなりました
実はDVDを見終わって、なんと、標準語の字幕が付いていたことを知りましたが
使わずに見て私は正解でした
字幕があると 意味を知りたくて字を追います
例え意味がわからなくても、音楽のように入ってくる津軽弁は
とても心地良く、流れを中断せずに「想像で」楽しむことができましたから
昨日は 早朝5時半からバナナケーキを焼き、
その後、1時間ほど庭で草むしり
バラの重たい鉢を動かすので 終わるといつものように腰痛で
湿布をあっちこっちに貼りました
焼き上がったケーキを持って
お友達の家でいつものようにランチクッキング
昨日のメニューは
・鶏肉とカシューナッツの炒め物
・トマトとアボカドの茗荷ドレッシング和え
・五穀米
デザートは
・手作りバニラアイスクリーム ラムレーズン添え
・バナナケーキ(私持参)
・フロランタン(市販のもの)
「うちのパパさん、アイスがメッチャ好きなんだよね」
と私が発した言葉から
「じゃあ、次はバニラアイスを作ろう!」
という話になった 今回のランチクッキング
まずはアイスを作って冷凍庫に入れ、
その間にお料理に取りかかりました
今回は特別なものではなく、普段の食卓にのぼりそうなメニューでしたが
一緒に作って一緒に食べる・・
それが楽しくて あっという間に時間が過ぎました
コロナが少しずつ下火になりつつあるせいか、
旅の話題が多く出て 盛り上がりましたっけ
・・・実は、いつも場所を提供してくれていた友人Nさん・・
3月にご主人が入院し、今月下旬に退院予定で しばらくは自宅静養となるので
彼女の家でやるランチクッキングはしばらくお休み
今後のことはまだ未定です
我が家を使ってもらっても全然いいのですが
調理器具の問題があるので、その辺のところ、
様子を見ながらまた考えよう、ということになりました
楽しい時間をありがとう
また いつか 再開するまで
昨日はアレンジメントの日でした
初めての花材もあってワクワクしました
2種類の紫陽花は先生がご自分の庭から持ってきてくださったものです
<花材>
・カーネーション(ユカリチェリー)
・エリンジューム(ブルーベル)
・アワ
・ソケイ
。スモークツリー(ホワイトファー)
・アジサイ(ホンアジサイ・アナベル)
気温が上がるとお花の持ちが悪くなるので
ジョウロからではなく、直接 水道水をこれでもか、と、
オアシスにかけるようにしています
アレンジごと持って行くのがちょっと大変ですが・・
赤紫蘇が売ってたので飛びついて買いました
紫蘇ジュースを作るため。
昨年の夏はずっとこれを飲んでいたような気がします
このルビー色に魅せられちゃって・・・
今年もいっぱい飲もうっと
*
紫蘇ジュースにクエン酸を入れるのですが
スーパーで、店員さん(男性)に
「すみません、食用のクエン酸はありますか?お掃除用とかじゃなくて・・」 と聞いたら
「あ、はい」と言いながら売り場へ連れてってくれました。
が、どうみても掃除関係の売り場・・・
「これです」と渡されたクエン酸には
「お掃除用、食べられません」 と書いてある
「紫蘇ジュースに入れるんです、だから食用のクエン酸が欲しいんですけど」
「置いてません」
なんなの?
結局、薬局で食用のを買いました
6月のてぬぐいは 紫陽花
アーティフィシャルフラワーの安っぽさったら・・・・
何もないよりいいかな、と思ってやったけど
ちょっと考えようと思います
とりあえず、今はこれで・・・
関東は梅雨入りし、毎日肌寒くて・・
しとしと しとしと・・
せめて心にカビが生えないよう
小さなHappyを見つけながら過ごしましょ
モロヘイヤとトマトのサラダ
生姜とめんつゆを使ってさっぱりと
美味しかったのでまた食べようっと
赤と緑で見た目も鮮やか
モロヘイヤは市販されているのは全く問題ないですが
種とさやには強心配糖体が含まれているので
自分で育てたり、育てたのをいただいたりするときは注意が必要だそうです
栄養価が高くてこれからが旬のモロヘイヤ
花言葉は「体力回復」
今の私にぴったり 笑
6月4日 土曜日
天気予報とにらめっこしながら
ポレポレ隊、5回目の谷川岳に行ってきました
実は、このお山との相性があまり良くない私たち・・
頂上で晴れたためしがありません
でも、息子の強い希望で今回再挑戦
山テンの猪熊氏の予報「キリのち晴れ」を信じ、
そして、
遠くから晴れの念力を送ってくれているはずのブロ友さんを信じて
祈るような気持ちで出発しました
谷川岳にはいくつか登山コースがあります
5回のうち1回は厳剛新道から上がりましたが
今回も含め、あとの4回は全て一番楽な天神平からのピストンです
ロープウェイを使ってビューンと上がります
そして、美しい新緑の森を抜け・・・・
雪のトラバースを数回・・
距離は短いですが、右側はかなりの傾斜の崖なので
怖がりの私はけっこう緊張しました
数日前に滑落した方がいたそうです
岩場の急登も何度かやっつけて
後ろを振り返って深呼吸しながら登っていくと・・・
なんと、真っ白け・・・
そして、今回の一番の難所
実は私たち、リサーチ不足で今回ミニアイゼンしか持っていきませんでした
これが後でとんでもないことになります・・・
一つ目のピーク トマの耳 に到着
やっぱりガスガスで何も見えず・・・
谷川岳は双耳峰・・
もう一つのピーク、オキの耳へ向かおうとしたら
パパは 「何も見えないし、もうここでいい」と・・・
息子と私は先まで行きたいので パパはここで待っていることにしました
一端下って登り返すと(15分くらい)
最高峰のオキの耳に到着
ん? あれ? 向こうの山が見え始めた・・・!!?
それからしばらくは ガスが出たり切れたり・・・
本当にじらされましたが 気分はアゲアゲ・・・
なぜなら、今回は絶対に晴れる! と信じていましたから
パパが待ってるのですぐに戻ります
トマの耳が見えました
米粒みたいに見えてる人の 一番右にいるのがパパさんです
オーイ!!
!!!
これよ、これ!
晴れてきた!!
仙ノ倉山方面に続くこの稜線 いいわ~~~!
トマの耳で30分ほど待ったでしょうか
コンビニのおにぎりとお味噌汁をすすりながらのんびりしていると、
猪熊氏の予報通り、「キリのち晴れ」 となりました
そして、念力も届きました! ありがとうございます!
往きで何も見えず真っ白けだったこの雪の斜面・・・
実はここで、私、5メートルくらい滑り落ちてしまいました・・・・
しかも、前にいた息子を巻き込んで二人一緒に下まで・・!
パパはこの写真で言う階段の上の部分にいたのですが
すごい勢いで二人が転がってくるのを見て
盾になってくれて事なきを得ました・・・
他の登山者の方たちにぶつからなくて本当によかった・・・・
そこら辺にいた方たち、目がテンになってましたっけ・・
ご迷惑をおかけしてすみませんでした
息子も私もケガなどはありませんでしたが、情けなくて情けなくて・・
気を取り直して下山します
私はショックを引きずりつつ・・・
息子よ、ダメなママでごめん
チェーンアイゼンさえ持っていたら・・
はぁ・・
私の心とは裏腹にすっかり晴れた谷川上空・・・
あそこから下りてきたんだ~ と 頂上を仰ぎ見る
そんなこんなで無事に天神平に戻りました
~今回会えたお花さんたち~
イワウチワ、イワカガミ、シラネアオイ、タムシバ、アズマシャクナゲ、ハタザオの仲間?
イワウメ、オオカメノキ(ムシカリ)、ナエバキスミレ、ニョイスミレ?、ミネザクラ
カタクリ、ショウジョウバカマ、ハクサンイチゲ、マイヅルソウ、ムラサキヤシオ、ミツバオウレン
そんなわけで5回目にして 一応、リベンジは成功
お天気は予報通り回復しましたが
反省点もいっぱいの今回の山行でした
それまでずっと携帯していたチェーンアイゼン・・・
谷川の残雪はわかっていましたが
あの急登の情報は抜けていました
それに、5回目ということで ちょっと油断していた自分がいます
それほどでもないだろうと・・・勝手に思っちゃいました
今回の失敗は次に生かしたいと思います
奈落の底じゃなくて本当に良かったです
ただ、たくさんの山のお花に会えたことは
この上ない幸せでした
これからの山はどこもかしこも花で溢れます
雨マークが続く日々にはなりますが
梅雨の合間の時間を見つけて
またお花に会いに山に行きたいな
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました
私が山のお花の中で一番好きなイワカガミちゃんに
5年ぶり? 10年ぶり? 100年ぶり?
やっと昨日、再会できました!(Passyさぁ~~ん、会えました~!)
見つけた時は嬉しくて嬉しくて大騒ぎ
高山植物の中では 決して珍しい花ではないのですが
とにかく好きなんです
このフリンジみたいなお花の形といい
名前の由来になっている葉っぱの艶といい、
見てるだけでニンマリしちゃいます
あ、他の山のお花も 街のお花もみんな大好きですけれど
特に・・です
で、詳細は・・・
まだ写真の整理ができていませんので
しばらくお待ちください
一喜一憂の山歩きでございました
昨日の夕方、あっという間に空が暗くなって
ものすごい雨と風・・・・
雹も降りました
早めにバラの花をカットして 家の中に入れたのですが
葉っぱもかなり落ちてしまった・・
😢
みなさんのところは大丈夫だったでしょうか・・・
今日は落ち着いたお天気になるかしら
良い週末を!
キッシュが食べたくなって作りました
ネットで見つけた ”ホットケーキミックスを使う”
に 惹かれて作ってみたのですが・・・
う~~~~ん・・
なんかモソモソしちゃって 私は使わない方が好きでした
ほうれんそうとベーコンは定番の組み合わせですが
今回は冷蔵庫にあった 小松菜とベーコンで。
これは全然OKで美味しかったです
毎週水曜日はEnglish lessonの日
コロナになってからはzoomを使ってやっています
テキストは来週から6月号になりますが
5月のLessonで印象深かった例文を二つ・・・
①Our love's gone sour. ・・・<訳> 私たちの愛はダメになってしまった
sour は「酸っぱい」という意味ですよね
食品が腐敗すると酸っぱくなるところから「ダメになる」を意味しているそうです
こんな使い方があるんですねぇ
②I'm not worried about my hair loss. Lots of people go bald.
・・・<訳>抜け毛を心配したりしていませんよ。たくさんの人々がハゲるので
・・笑
何が言いたいかっていうと、
講師の先生によってテキストの例文がこんなに違うんだ、ってことです
私は長年 遠山顕先生のテキストを使っていましたが
(顕先生は、朝ドラ『カムカム・エブリバディ』にほんのちょっと声の出演をされていました)
昨秋、番組を引退なさったので、大西泰人先生の「ラジオ英会話」に変わったのです
オープニングのギャグ?も、ダイアログや例文も 顕先生とはカラーがかなり違います
良い悪いではなく、好き嫌いはあるだろうな、と・・・
毎週、指導してくださる川本佐奈恵先生から出される宿題・・
おまけに最近は、姉妹都市になっているオレゴンの方々が一緒に参加しているので
気が抜けないレッスンです
ブロ友のレオさんは この4月から同じテキストを使って
英語の勉強を始められましたが
いつも「楽しい」とブログに書かれていて、刺激を受けています
十年以上もやってますが、私は楽しいだけじゃなくて、苦しみもあるので・・・
レオさんみたいに純粋に楽しんで勉強できれば
もっと上達しているんだろうなぁ~
でも、せっかくここまで続けてきたのだから
もうちょっと頑張ってみるか
今日のシネマ
2017年 アメリカ
◆俳優の名前をクリックすると詳細が見れます◆
「キャプテン・アメリカ」「アベンジャーズ」シリーズのクリス・エバンスが幼い姪に愛情を注ぐ独身男を演じ、
「(500)日のサマー」「アメイジング・スパイダーマン」のマーク・ウェブ監督が
メガホンをとったファミリードラマ。
生まれて間もなく母親を亡くした7歳のメアリーは、
独身の叔父フランクとフロリダの小さな町でささやかながら幸せな毎日を送っていた。
しかし、メアリーに天才的で特別な才能が明らかになることで、静かな日々が揺らぎ始める。
メアリーの特別扱いを頑なに拒むフランクのもとに、
フランクの母イブリンが現れ、孫のメアリーに英才教育を施すため2人を引き離そうとする。
そんな母に抵抗し、養育権をめぐる裁判にのぞんだフランクには、
亡き姉から託されたある秘密があった。(映画comより)
もしも我が子が 類い希なる天才だったら・・・
この映画の中では すっかり悪者みたいになっているメアリーのおばあちゃんですが
全て否定できない自分がいました
孫の抜きん出た才能を 伸ばしてあげたいって思うのは 極ふつうに感じる願いでしょう
ただ、今回の場合は、メアリーのママのことがあるからね
それにイブリンおばあちゃんの場合、
メアリーへの純粋な愛だけでとった行動ではなかったし
やり方がちょっとまずかった・・
だから私は、メアリーのママが、弟 フランクに託した想いと共に、
彼を応援する側に回りました
才能があろうが無かろうが、一人の人間を育てるって本当に大変なこと
そして、育て方だけではなく、子どもへの愛情の注ぎ方も問われているように感じました
親は子どもと一緒に泣いたり笑ったりしながら自分も育っていくんだと思う
子どもにとって本当の幸せとは・・
難しいテーマですが、誰もが特別に意識しなくても
それを考えながら生きているんだよね
だって、育て方に正解なんてないのだから
gifted=優れた天賦の才能
とにかくね、メアリー役の マッケンナ・グレイス が素晴らしい!
叔父さんのフランクは クリス・エバンス
おばあちゃんは リンゼイ・ダンカン
他に ジェニー・スレイト、オクタビア・スペンサー など
メアリーの親友、片目ネコのフレッドの存在も忘れないで
2022-32