息子、3月に入ってからしんどい日が続いていました。
1日、月曜日、息子は4時間目に登校したのですが、英語の授業のはずが卒業式で歌う合唱の練習に変更になっていて、それに参加してからまた調子が悪くなってしまいました。
放課後等デイサービスも欠席。
食欲もなく、動く気力がなくなり、歯磨きや入浴さえ億劫になり、横たわることしかできなくなってしまいました。
歌うパートを減らしてもらった方がいいのか?
個別で練習させてもらった方がいいのか?
息子に先生に相談してみようかと聞いても、
「今は何も考えられへん・・・。」
と。
無理して合唱に参加しなくていいと私は思うけれど、息子はみんなと一緒に参加したい様子。
頑張りたいという意思はあっても、心と体がついていかないのでしょうか?
また、聴覚も過敏になっているのか、家にいるときも何かの音が気になるらしく、耳栓をして過ごしていました。
2日、3日は欠席。
通級の先生に相談すると、
「卒業式で歌う歌なので、詩が聞いている人に伝わればいいのです。」
「うまく歌う必要はなく、自分のために歌えばいいので、サビが歌えるだけでいいし、小さな声でも、主旋律を歌っても、全然問題ありませんよ。」
「練習時間も、みんなと同じ時間を過ごす残り少ない時を楽しむつもりで、気楽に参加できるといいのですが・・・。」
と。
先生はそう言ってるよと、息子に伝えましたが、もしかするとみんなで歌ったり、ざわざわしている環境が辛いのかも?と、耳栓をしている息子を見て思いました。
登校するしないは息子に任せているのですが、4日、息子は1時間目に間に合うように、自分で歩いて登校しました。
この日は3時間。
翌日の5日は、通級教室でクールダウンしながらも、なんと6時間まるまる学校で過ごしたのでした。
何か月ぶり?
いや、体育大会以外で学校で一日中過ごせたのは、何年ぶりになるのでしょうか!?
美術の授業で、「3年間を表す1字」という課題が出たそうで、息子は「闘」という字を書いていました。
みんなより出席時間が少ないので、背景や配色を考える時間がなかったそうです。
「3年間を表す1字」の由来というコメント欄には、
「『自分とは何か』と、意味を持たせるように考えぬいてきたが、結局は『意味はまだ持たなくていい』と落ち着いた。それまでが長かった。」
と、書いてありました。
この「闘」の一文字に息子の中学生活3年間が凝縮されていて、本当に苦しくてもがきながら、ずっと息子は闘い続けてきたんだなぁと思いました。
「自分とは何か?」と考えぬいた末に出した答には、「これからだ!」という希望が見えるような気もしました。
まだまだこれから先も、息子は闘い続けなければならないのでしょう。
けれど、なんだか、
「この子はだいじょうぶ!」
そんな風に思えたのでした。