この時期になると、あちこちでハイビスカスの花を見かけます。
ハイビスカスの花は、花弁が鮮明で、雄しべ雌しべが長く花の外に
突き出ているのが特徴です。
花期は5月~9月です。
用途は切り花、鉢植え、庭植えです。
花言葉は「熱い愛情」と紹介されています。
今日は赤のハイビスカスと淡い紫のバラを紹介致します。
鉢植えの「ハイビスカス」
鉢植えの「淡い紫のバラ」
この時期になると、あちこちでハイビスカスの花を見かけます。
ハイビスカスの花は、花弁が鮮明で、雄しべ雌しべが長く花の外に
突き出ているのが特徴です。
花期は5月~9月です。
用途は切り花、鉢植え、庭植えです。
花言葉は「熱い愛情」と紹介されています。
今日は赤のハイビスカスと淡い紫のバラを紹介致します。
鉢植えの「ハイビスカス」
鉢植えの「淡い紫のバラ」
現在の社会は、聖書が予告していた通り「対処しにくい危機の時代」となっています(テモテ第二3:1~5)。そのため、人々は様々な労苦を背負って生活しています。イエス・キリストは、労苦して荷を負っている人々に、次のように招きの言葉で招いてくださっています。
「すべて、労苦し、荷を負っている人よ、わたし(イエス)のところに来なさい。そうすれば、わたしがあなた方をさわやかにしてあげましょう。わたしのくびき(イエスの教え)を負って、わたしから学びなさい。わたしは気質が温和で、心のへりくだった者だからです。あなた方は自分の魂(命または体全体)にとってさわやかなものを見いだすでしょう。わたしのくびき(イエスの教え)は心地よく、わたしの荷(イエスの教える内容)は軽いのです」(マタイ11:28~30)。
このイエスの招きの言葉は、マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネの福音書をお調べくだされば真実であることが分かります。イエス・キリストはすべて労苦し、荷を負っている人を招き、イエスの招きに応じる人は、イエスが「さわやかにしてあげましょう」と保証の言葉をかけてくださっています。なぜ労苦し、荷を負っている人が爽やかになるのでしょうか。それはイエスの教えを聞き学ぶことによってです。しかも、イエスは人間の指導者とは異なり、「気質が温和で、心のへりくだった者」であることを明らかにされています。イエスは、み父エホバに見倣って、神の子でありながら、温和で謙遜な者として、不完全な人間に仕え、幸福の道、快い道、平安の道、命の道に導いてくださるのです(フィリピ2:6,7.箴言3:17,18)。イエスの教えは、すべてみ父エホバの教えゆえに、「わたしのくびき(イエスの教え)は心地よく、わたしの荷(イエスの教える内容)は軽いのです」と、心の温まる保証の言葉を述べられています(ヨハネ6:38;7:16,17)。あなたもこのイエスの招きの言葉にこたえ応じる方であれば幸いです。
ミカン花 甘き香続く 散歩道 今日の一句
甘い香りを放つ「ミカンの花」
バラの愛好家の花壇に淡いピンクのヒナギクが咲いていました。
明るさと優しい雰囲気の花を咲かせています。
花期は3月~5月です。
用途は鉢植え、花壇です。
花言葉は「生命力」と紹介されています。
今日は淡いピンクのヒナギクと淡い黄色のバラを紹介致します。
バラの愛好家の花壇に咲いている「ヒナギク」
鉢植えの「バラ」