⒉回目は、1回目と同じく東北の山、鳥海山と月山を紹介する。雪が多いと高山植物はよりバラエティに富んだものになるし、雪どけのあとすぐに花を咲かせる。雪どけが遅くなると花の咲く時期も遅くなる。飯豊山に登った時、9月初旬であるにもかかわらず、雪どけが遅くなり(豪雪で7月でも小屋が雪で埋まっていたと聞いた)7月のような花が咲いていた。豪雪地帯(秋田と山形の県境)にあることから7月多様な花が咲きそろう。「チョウカイ」と名の付く花もある。東北地方で今一度行ってみたい山のナンバーワンである。
◯鳥海山(2236m) 2012年7月31日
私たちは、秋田側の矢島口(祓川駐車場)から七高山を経て、頂上小屋、新山〔山頂)に至り、下りは御浜から象潟口に下山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4b/2943e2c78a63438dbb5c9f35e4bd966e.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ef/1b0fe5b98110f0f883793229f16f4c09.jpg)
次々と雪渓が現れる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5a/4a6e707cbf01fc3974473853fc661bef.jpg)
ベニバナイチゴ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/39/6dc305dd5c0b432b8de5638d136b021a.jpg)
ハクサンボウフウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/12/42b05ca1a528dbb0cd841da76460a4c8.jpg)
ヨツバシオガマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6f/92a1d000cfc31ef0a1a25f15d645a9b5.jpg)
チョウカイアザミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/50/4ad20953d4ca0babdd2bb6d749725e22.jpg)
チョウカイフスマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/49/55e5fcb2e4f82cbde6f35af8e7a628b0.jpg)
同上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/30/4fd7da064725fd4c0e5ea1c9db3104f6.jpg)
鳥海山新山(山頂)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/52/45e44c13d615e79329baf74f3a6fdeb9.jpg)
ハクサンシャジン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/88/a75264fee34de64011508759392ada87.jpg)
ハクサンイチゲとチングルマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/67/610b4a1bf96d32c0b607ddca4af69316.jpg)
ヤマハハコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c6/9dbd5ab0a61233dce42f3f3ecc5c854a.jpg)
カライトソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/06/064ad2159a3c9bfd6694c223beef2124.jpg)
鳥海山を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/31/ee892c13966115cd837e0e6fbb8ecf57.jpg)
鳥海湖
◯月山(1984m) 2012年8月1日
月山は、出羽三山の一つ(他に羽黒山、湯殿山)であり、古くから山岳信仰の対象として登られてきた山である。私たちは御田ヶ原参籠所(月山8合目)から仏生池を経て山頂、下りは牛首からリフト上駅まで歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e7/0342106c90fa2d7265c06dcd20fe43ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/58/ba12642da35a0b6814ec51b4bea9a951.jpg)
鳥居をくぐって登山道は続く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/62/e380dad0b5166d14a19b345fde88aeed.jpg)
仏生池 ハクサンフウロが群生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/0e/e15b9e3e7f8eecda8930a477a28974f2.jpg)
月山神社のご神体となっているため、この本当の山頂には足を踏み入れることはできない
3回目からは北海道の百名山〔9山のうち6山)を紹介する。
◯鳥海山(2236m) 2012年7月31日
私たちは、秋田側の矢島口(祓川駐車場)から七高山を経て、頂上小屋、新山〔山頂)に至り、下りは御浜から象潟口に下山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4b/2943e2c78a63438dbb5c9f35e4bd966e.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ef/1b0fe5b98110f0f883793229f16f4c09.jpg)
次々と雪渓が現れる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5a/4a6e707cbf01fc3974473853fc661bef.jpg)
ベニバナイチゴ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/39/6dc305dd5c0b432b8de5638d136b021a.jpg)
ハクサンボウフウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/12/42b05ca1a528dbb0cd841da76460a4c8.jpg)
ヨツバシオガマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6f/92a1d000cfc31ef0a1a25f15d645a9b5.jpg)
チョウカイアザミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/50/4ad20953d4ca0babdd2bb6d749725e22.jpg)
チョウカイフスマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/49/55e5fcb2e4f82cbde6f35af8e7a628b0.jpg)
同上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/30/4fd7da064725fd4c0e5ea1c9db3104f6.jpg)
鳥海山新山(山頂)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/52/45e44c13d615e79329baf74f3a6fdeb9.jpg)
ハクサンシャジン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/88/a75264fee34de64011508759392ada87.jpg)
ハクサンイチゲとチングルマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/67/610b4a1bf96d32c0b607ddca4af69316.jpg)
ヤマハハコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c6/9dbd5ab0a61233dce42f3f3ecc5c854a.jpg)
カライトソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/06/064ad2159a3c9bfd6694c223beef2124.jpg)
鳥海山を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/31/ee892c13966115cd837e0e6fbb8ecf57.jpg)
鳥海湖
◯月山(1984m) 2012年8月1日
月山は、出羽三山の一つ(他に羽黒山、湯殿山)であり、古くから山岳信仰の対象として登られてきた山である。私たちは御田ヶ原参籠所(月山8合目)から仏生池を経て山頂、下りは牛首からリフト上駅まで歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e7/0342106c90fa2d7265c06dcd20fe43ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/58/ba12642da35a0b6814ec51b4bea9a951.jpg)
鳥居をくぐって登山道は続く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/62/e380dad0b5166d14a19b345fde88aeed.jpg)
仏生池 ハクサンフウロが群生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/0e/e15b9e3e7f8eecda8930a477a28974f2.jpg)
月山神社のご神体となっているため、この本当の山頂には足を踏み入れることはできない
3回目からは北海道の百名山〔9山のうち6山)を紹介する。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます