徒然草93段 『牛を売る者あり』
原文
「牛を売る者あり。買ふ人、明日、その値をやりて、牛を取らんといふ。夜の間に牛死ぬ。買はんとする人に利あり、売らんとする人に損あり」と語る人あり。
現代語訳
「牛を売る者がいた。買う人が明日、代金を支払うから牛を売ってくれと言う。その夜、牛は突然死んだ。牛を買おうとした人は買わずに済んで良かった。牛を売ろうとした人は困ったことになった」と語っていた人がいた。
原文
これを聞きて、かたへなる者の云はく、「牛の主、まことに損ありといへども、また、大きなる利あり。その故は、生あるもの、死の近き事を知らざる事、牛、既にしかなり。人、また同じ。はからざるに牛は死し、はからざるに主は存ぜり。一日の命、万金よりも重し。牛の値、鵝毛よりも軽し。万金を得て一銭を失はん人、損ありと言ふべからず」と言ふに、皆人嘲りて、「その理は、牛の主に限るべからず」と言ふ。
現代語訳
これを聞いていた傍らの者が言った。「牛の持ち主には損害があったと言えるけれども、また逆に言えば大きなご利益(ごりやく)があったと言えるだろう。その理由は生きている者にとっては死が間近なものだと言う事に気付いていないということだ。牛とて同じようなもので、すでに死んでしまっている。人間もまた同じようなものだ。思いもよらずに牛は死に、思いもよらずに牛の持ち主は生きている。一日の命は万金よりも重い。牛の値は鵝毛(がもう)よりも軽い。万金より重い命を人間は一日長らへ、一銭にも値しない値打ちの牛を失った人に対して損害を被った人といえるのだろうか」と言うの聞いて、人は皆嘲笑い「その理屈、牛の持ち主にかぎったことではなかろう」と言う。
原文
また云はく、「されば、人、死を憎まば、生を愛すべし。存命の喜び、日々に楽しまざらんや。愚かなる人、この楽しびを忘れて、いたづがはしく外の楽しびを求め、この財を忘れてだから、危く他の財を貪るには、志満つ事なし。生ける間生を楽しまずして、死に臨みて死を恐れば、この理あるべからず。人皆生を楽しまざるは、死を恐れざる故なり。死を恐れざるにはあらず、死の近き事を忘るゝなり。もしまた、生死の相にあづからずといはば、実の理を得たりといふべし」と言ふに、人、いよいよ嘲る。
また言っていた。「だから、人が死を憎むなら、生きることを大事にしたらどうだ。命があることを喜び、日々を楽しもう。愚かな人はこの生きる楽しみを忘れ、苦労して外に楽しみを求め、宝であるわが命を忘れ、危うく他に我が命を貪るようになると志を遂げることはできない。生きている間に命が輝くことをせず、死に臨みて死を恐れるようなことがあってはならないだろう。人が皆命輝くようなことをしようとしないのは、死を恐れないためだ。死を恐れないのではない。死が身近なものであることを忘れているからだ。もし、また生きること、死ぬことについていろいろ考えたりはしないということは、実際その通りだと言うべきだろう」と言うと、人はいよいよ嘲笑った。
今、おまえは生きているか。 白井一道
高校生だったころ、友人の父親から聞いた話が忘れられない。親父は言った。「君は、今、生きているか。今、君が生きているということはしたいと君が思うことをしているかということなんだ。人間は今自分がしたいと思うことをしているということが今、生きているということなんだ。私も、今日はパチンコをしたいと思う時は一日中パチンコしているときがある。それでいいと思っている。もういいやと、思った時にはすぐやめる。それが大事だ。面白くないと思いながら惰性的にしているということは今、生きているとはいえないな。若者は今したいと思うことを精いっぱいすることだ。やりたいと思ってやったことはどんな些細な事であっても、後になって考えてみるとためになっている。本当にしたいと思ってするということが大事だ。ただ犯罪になるようなことをしては勿論だめだ」。