徒然草第108段『寸陰惜しむ人なし』
原文
寸陰惜(すんいんを)しむ人なし。これ、よく知れるか、愚かなるか。愚かにして怠る人のために言はば、一銭軽しと言へども、これを重ぬれば、貧しき人を富める人となす。されば、商人の、一銭を惜しむ心、切なり。刹那覚えずといへども、これを運びて止まざれば、命を終ふる期、忽ちに至る。
現代語訳
わずかな時間を無駄にしたと惜しむ人はいない。このことは良く分かっているためなのか、それとも人は愚かで分からないからなのか。愚かにして怠る人のために言っておくと、一銭は僅かな額ではあるが、これを集めれば貧しい人を豊かな人にすることができる。だから商人にとって一銭を惜しむ心は大事なことだ。一瞬が大事な時間だと自覚できないからといって、このままでいると命の絶える時がたちまちやって来ることになる。
原文
されば、道人(だうにん)は、遠く日月(にちぐわつ)を惜しむべからず。たゞ今の一念、空しく過ぐる事を惜しむべし。もし、人来りて、我が命、明日は必ず失はるべしと告げ知らせたらんに、今日の暮るゝ間、何事をか頼み、何事をか営まん。我等が生ける今日の日、何ぞ、その時節に異ならん。一日のうちに、飲食・便利・睡眠・言語・行歩(ぎょうぶ)、止む事を得ずして、多くの時を失ふ。その余りの暇幾ばくならぬうちに、無益の事をなし、無益の事を言ひ、無益の事を思惟して時を移すのみならず、日を消し、月を亘りて、一生を送る、尤も愚かなり。
現代語訳
だから仏道修行者はこれから先の長い月日を惜しむような心であってはならない。ただ今の一念を空しく過ごすことを惜しむべきだ。もし人が訪ねて来て私の命は明日、必ず尽きるであろうと告げ知らせられたら、今日の日が暮れ行くまでの間に何事かを頼み、何事かをするであろう。私たちが生きる今日という日は何であろうか、この日はいつもの年のいつもの季節の日となんら変わることはない。一日のうちに飲食・便利・睡眠・言語・行歩など普段と何も変わることないことをしているうちにこれらの事を止めることができずに多くの時間を失ってしまう。その間の幾ばくもない暇に無駄なをことをしてしまい、無駄なことを言い、無駄なことを考え、時間を潰すだけではなく、日を失い、そんな日が一月続き、一生を送る、最も愚かなことだ。
原文
謝霊運(しやれいうん)は、法華(ほっけ)の筆受(ひつじゅ)なりしかども、心、常に風雲の思(おもひ)を観ぜしかば、恵遠(けいゑん)、白蓮(びやくれん)の交りを許さざりき。暫くもこれなき時は、死人に同じ。光陰何のためにか惜しむとならば、内に思慮なく、外に世事なくして、止まん人は止み、修せん人は修せよとなり。
現代語訳
中国六朝時代の代表的な詩人の謝霊運(しやれいうん)は、サンスクリット語の法華経を中国語に翻訳する人であったけれども、心は常に風や雲の色、形に奪われ、考えることを楽しすんでいたので、中国浄土教の創唱者、恵遠(けいゑん)は念仏修行の集団、白蓮社との交わりを許さなかった。しばらくの間、このような状態にあった謝霊運(しやれいうん)はまるで死人と変わることはなかった。時間を何のために惜しむのかというと、雑念に心がまどわされることなく、世俗の雑事に心を使うことなく、悪事を止めようとする者は止め、修行しようとする者は修行せよと、いうからである。
濃縮された時間 白井一道
『徒然草108段』を読み、加賀乙彦の小説『宣告』を思い出した。死刑囚は「濃縮された時間」を生きている。
「刑の執行は午前十時頃で、その直前に、予告がおこなわれる。……刑の執行がおこなわれる可能性は、その日の朝、おむかえがなければ、週日なら二十四時間後、土曜日や祭日の前なら四十八時間後にあるということになる。
未来が、二十四時間から四十八時間に限定されている。ごく短時間後に生の終りを想定して日に日に生きねばならぬのが死刑囚の状況である」。
加賀乙彦『死刑囚の記録』より