醸楽庵(じょうらくあん)だより 

主に芭蕉の俳句、紀行文の鑑賞、お酒、蔵元の話、政治、社会問題、短編小説、文学批評など

醸楽庵だより   1272号   白井一道

2019-12-12 10:35:31 | 随筆・小説



    徒然草第98段 『尊きひじりの言ひ置きける事を』



原文 尊きひじりの言ひ置きける事を書き付けて、一言芳談とかや名づけたる草子を見侍りしに、心に合ひて覚えし事ども。

現代語訳
 尊敬を集めたお坊さんが言い置いた言葉を書きつけて『一言芳談』と名付けられた草子を拝見したところ、心に残り覚えた事々。

原文
一 しやせまし、せずやあらましと思ふ事は、おほやうは、せぬはよきなり。
一 後世(ごせ)を思はん者は、糂汰瓶(じんだがめ)一つも持つまじきことなり。持経・本尊に至るまで、よき物を持つ、よしなき事なり。
一 遁世者は、なきにことかけぬやうを計ひて過ぐる、最上のやうにてあるなり。
一 上臈は下臈に成り、智者は愚者に成り、徳人は貧に成り、能ある人は無能に成るべきなり。
一 仏道を願ふといふは、別の事なし。暇ある身になりて、世の事を心にかけぬを、第一の道とす。
 この外もありし事ども、覚えず。

現代文
一、 することにしようか、しないですませようかと思うことは、大概はしないのがよい。
一、 来世に往生を願う者は糠味噌甕一つも持ってはならない。常に読誦するお経や守り本尊に至るまで立派なものを持つことはつまらないことだ。
一、 出家遁世した者はものがないことに不自由しないよう心がけて生きることが最上の方法であろう。
一、 経験を積んだ上位の僧侶は未熟な下位の僧の心になり、仏教の教養豊かな僧侶は未来のある初心者の僧の気持ちになり、徳を心得た者
は徳に乏しい者の気持ちに寄り添い、有能な者は無能に苦労している者の気持ちになるべきだ。
一、 仏道を願うことにこれ以上のことは何もない。余裕を得た身になって、世俗のことに心を配ることをしないことが第一のことだ。
これらのこと以外のことは記憶にない。

 仏教の精神を『徒然草』に読む     白井一道

 仏教が日本人の宗教になる。日本人の魂になる。古代天皇制権力が武家政権に奪われていく過程で民衆の魂を捉えた思想が末法思想であった。この終末思想にとらわれた時代に明かりをともしたものが観音菩薩信仰であった。この観音菩薩信仰にある心の在り方を兼好法師は観音菩薩の他力信仰を具体的に述べたものの一つが清貧に生きることであった。生きていく上で必要最小限のもの以外のものを持つことは無意味なことだと言っている。世俗的な欲を捨て、信仰を深めることが豊かな精神を育むと述べている。財を誇るようなことは愚かなことだということになる。
 一つ、学のある者もない者も平等だということを述べている。平等であることが真に豊かな精神を育むと。徳のある者もない者も平等であることが仏の精神であると。
 古代天皇制権力が崩壊しも新しい武家政権が確立していく過程にあっては、革新的な思想が生れてくる。古代天皇制権力を支え、武家政治に批判的な人々の中にも革新的な思想が仏教思想として現れてくる現象がある。その一つが兼好法師の『徒然草第98段』ではないか。その思想は人間は平等だということだ。