醸楽庵(じょうらくあん)だより 

主に芭蕉の俳句、紀行文の鑑賞、お酒、蔵元の話、政治、社会問題、短編小説、文学批評など

醸楽庵だより   1278号   白井一道

2019-12-18 14:29:14 | 随筆・小説



   徒然草第104段 『荒れたる宿の、人目なきに』



原文
 荒れたる宿の、人目なきに、女の、憚る事ある比(ころ)にて、つれづれと籠り居たるを、或人、とぶらひ給はんとて、夕月夜のおぼつかなきほどに、忍びて尋ねおはしたるに、犬のことことしくとがむれば、下衆女(げすおんな)の、出でて、「いづくよりぞ」と言ふに、やがて案内せさせて、入り給ひぬ。心ぼそげなる有様、いかで過ぐすらんと、いと心ぐるし。あやしき板敷に暫し立ち給へるを、もてしづめたるけはひの、若(わか)やかなるして、「こなた」と言ふ人あれば、たてあけ所狭げなる遣戸よりぞ入り給ひぬる。

現代語訳
 荒れ果てた家の人目に付かない所に女が人目を避ける事情があった頃、閑居していたところを或る人がお尋ねし、犬がけたたましく吠えたので下女が出て来て「どちらからおいでになられましたか」と問い、案内され、屋敷に入れていただいた。心細そうな有様にいかに過ごしているのかと気の毒だった。粗末な板敷きに暫く立ち止まっていると控えめな静かな様子の若々しい声で「こちらへ」という人がおられたのでたてあけの悪い戸より入られた。

原文
 内のさまは、いたくすさまじからず。心にくゝ、火はあなたにほのかなれど、もののきらなど見えて、俄かにしもあらぬ匂ひいとなつかしう住みなしたり。「門(かど)よくさしてよ。雨もぞ降る、御車は門の下に、御供の人はそこそこに」と言へば、「今宵ぞ安き寝は寝べかンめる」とうちさゝめくも、忍びたれど、程なければ、ほの聞ゆ。

現代語訳
 部屋の中の様子はそれほど酷い状況ではなかった。奥ゆかしい灯火は遠く仄かではあるがものの輪郭も見え、来客が見え急いで焚いたようでもない匂いに懐かしさを覚えるような住いにおられた。「門は堅く閉じなさい。雨が降るかもしれません。御車は門の下に、御供の方はそこそこに」と言うと「今晩こそ安眠できそうです」と小声でささやくことも気持ちを抑えがたいのか手狭の家ゆえ微かに聞こえてくる。

原文
 
さて、このほどの事ども細やかに聞え給ふに、夜深き鳥も鳴きぬ。来し方・行末かけてまめやかなる御物語に、この度は鳥も花やかなる声にうちしきれば、明けはなるゝにやと聞き給へど、夜深く急ぐべき所のさまにもあらねば、少したゆみ給へるに、隙(ひま)白くなれば、忘れ難き事など言ひて立ち出で給ふに、梢も庭もめづらしく青み渡りたる卯月ばかりの曙、艶にをかしかりしを思し出でて、桂の木の大きなるが隠るゝまで、今も見送り給ふとぞ。

現代語訳
 さて、この間にあったことを細々と聞いているうちに夜も深まり一番鶏が鳴き始めた。これまでのこととこれからのことのひたむきな話に今度は鳥も華やかな声が度重なると夜が明けたと思ったのだろうか、夜は深く特に急ぐべき状況でもないので、少しのんびりしていると板戸の隙間に光が差し込んで来たので、忘れ難かったことなどを言い、立ちあがると木々の梢も庭も一面珍しくも青々とした四月早朝の曙が艶っぽく趣深く思い出され、桂の大木が見えなくなるまで、その脇を通る時には今も振り返ってみるのだという。

 後朝(きぬぎぬ)の別れ     白井一道
 妻問婚(つまどいこん)がまだ京都を中心とした平安貴族の流れをくむ人々の間にあっては支配的な婚姻形態であったのだろうか。嫁入り婚が支配的な婚姻形態になるのは鎌倉時代に武家政権が成立して以後のことではあるが、兼好法師が生きていた14世紀前半の時代、京都周辺の地域にあってはまだたまだ妻問婚の風習が支配的だったのかもしれない。
 妻問婚にあって離婚は実に簡単なものであった。男が女のもとに通わなくなったことを「床去り」「夜離れ」と言って離婚になったという。また通ってきた夫を妻が返してしまえばやはり離婚となったようだ。このような時代社会状況を知った上で兼好法師の文章を読むと味わい深いものになるのかもしれない。女は男を受け入れた。一番鶏が鳴くころ、男は女の床から去っていく。これを後朝(きぬぎぬ)の別れと言っていたようだ。