徒然草第112段『明日は遠き国へ赴くべしと』
原文
明日は遠き国へ赴くべしと聞かん人に、心閑(しづ)かになすべからんわざをば、人言ひかけてんや。俄(には)かの大事をも営み、切に歎く事もある人は、他の事を聞き入れず、人の愁へ・喜びをも問はず。問はずとて、などやと恨むる人もなし。されば、年もやうやう闌(た)け、病にもまつはれ、況んや世をも遁れたらん人、また、これに同じかるべし。
現代語訳
明日は遠い国へと旅立つことになるだろうと言う人に心静かに取り組まねばならないような事などを頼む人がいるであろうか。突然の大事を処理し、切に嘆き悲しむ事を抱える人は、何を言われても聞く耳を持たず、人の不幸や祝い事をも見舞わない。見舞わなくとも恨む人はいないであろう。だから年齢も徐々に盛りを過ぎ、病にとり付かれ、言うまでもなく遁世者もまた同じようなことである。
原文
人間の儀式、いづれの事か去り難からぬ。世俗の黙(もだ)し難きに随ひて、これを必ずとせば、願ひも多く、身も苦しく、心の暇(いとま)もなく、一生は、雑事の小節にさへられて、空しく暮れなん。日暮れ、塗(みち)遠し。吾が生(しやう)既に蹉蛇(さだ)たり。諸縁を放下すべき時なり。信をも守らじ。礼儀をも思はじ。この心をも得ざらん人は、物狂ひとも言へ、うつつなし、情なしとも思へ。毀(そし)るとも苦しまじ。誉むとも聞き入れじ。
現代語訳
人間の通過儀礼はすべて避けがたい。世俗の慣習を黙って無視するわけにもいかないので、その慣習をすべて必ず受け入れようとするなら、要請も多く、体もきつく、神経が休むこともなく、人間の一生は雑事に追われ、空しく暮れていくことだろう。日は暮れていくのに、道は遠い。私の人生はすでに不遇のうちにある。世の柵からもう解放されるべき時だ。もう信義も守らない。礼儀をも考慮しない。この心を分かってもらえない人は、私を狂人とでも、正気でないとも、情けなしとでも言うがよい。悪く言われても苦しむことはあるまい。褒められても聞き入れることはあるまい。
わたしは私である。 白井一道
私の隣には人がいる。病を得れば、医者がいる。空腹になれば、腹を満たしてくれる食堂がある。仕事を与えてくれる人がいる。仕事に応じてくれる人がいる。人間は一人では生きていくことができない。多くの人に囲まれているからこそ人は生きていくことができる。私が今ここに生存できるのは私の隣に人がいるからなのである。
「人間は類的存在である」と『経済学・哲学手稿』の中でマルクスは述べている。最近、マルクスの言葉など耳にすることはなくなったが、マルクスの言葉には人間の本質が解明されていると未だに私は考えている。人間は類的存在であるが故に、私は私であり得ていると考えている。私の隣に人がいるから私は私であり得ていると実感している。
私が類的存在である以上、私がすることは私のためのものであると同時に他者のためのものなのだ。人は人のために存在すると同時に自分のために存在している。だから人間は社会的存在なのであろう。類的存在としての人間は社会的存在になる。社会的存在としての人間は社会的約束事に縛られた存在である。社会的約束事に縛られることを人間は自分の意志にする。社会の成員の一人として人間は生きている。だから人間は社会慣習を自らの意志として実行する。社会慣習を守り、実行することが自らを社会の一員として自覚すると同時に身のまわりにいる人びとから受け入れられていくことでもある。
遠い国、黄泉の国へと旅立つということはこの世の柵から解放されることだ。私という存在が私でなくなるということを意味している。社会的存在であり得なくなる。類的存在でもあり得なくなる。死とは、そのようなものなのであろう。私が私であると自覚できることが生きていると言う事であり、私は類的存在であると同時に社会的存在でもあると自覚できることが生きているということなのであろう。私が私で亡くなった時が死ぬということだ。