醸楽庵(じょうらくあん)だより 

主に芭蕉の俳句、紀行文の鑑賞、お酒、蔵元の話、政治、社会問題、短編小説、文学批評など

醸楽庵だより   1376号   白井一道

2020-04-09 12:19:41 | 随筆・小説


 徒然草第202段 十月を神無月と言ひて


原文
  十月を神無月と言ひて、神事(じんじ)に憚(はばか)るべきよしは、記したる物なし。本文(もとふみ)も見えず。但し、当月、諸社の祭なき故に、この名あるか。
 この月、万の神達(かみたち)、太神宮に集り給ふなど言ふ説あれども、その本説なし。さる事ならば、伊勢には殊に祭月とすべきに、その例もなし。十月、諸社の行幸(ぎやうがう)、その例も多し。但し、多くは不吉の例なり。

現代語訳 
 十月を神無月と言って、神事を謹んで遠慮するべき理由を記したものは無い。古典籍に根拠となるべき文章もない。但し、当月には諸社の祭事がないのでこの名があるのかもしれない。
 この月、万の神たちは伊勢の皇大神宮に集まられるという説があるけれども、その確かな根拠があるわけではない。そのような事であるならば、伊勢の皇大神宮にあっては殊に祭月とすべきであるのに、そのような例もない。十月、諸社に行幸される例も多い。但し、多くは不吉の例である。

 神無月の由来  白井一道
 俗説 出雲大社の説明
 十月は全国の八百万の神様が、一部の留守神様を残して出雲大社(島根県出雲市)へ会議に出かけてしまうと考えられてきました。
その為、神様が出かけてしまう国では神様がいないので「神無月」、反対に出雲の国(島根県)では神様がたくさんいらっしゃるので「神在月」というわけです。
また、「神無月」の無を"の"と解して「神の月」とする説もありますが、「神無月」も「神在月」も、神々が集う大切な月という意味です。
会議では何を話し合っているの?
年に一度、出雲大社に集まった神様たちは、人の運命や縁(誰と誰を結婚させようか)などを話し合います。遠く離れた者同士が知り合い、結婚するようなことがありますが、この会議の結果なのかもしれませんね。その為、出雲大社は縁結びの総本山でもあります。
また、来年の天候、農作物や酒の出来なども話し合われているそうです。
会議の場所が出雲大社なのは?
出雲大社の祭神は大国主神(おおくにぬしのかみ)。天を象徴する天照大神(あまてらすおおみかみ)に対し、大地を象徴する神様です。
大国主神にはたくさんの子どもたちがおり、その子どもたちを全国各地において国を管理させました。そして、子どもたちが年に一度出雲大社に戻り、その年の報告や来年の相談をしたのです。やがて、他の神様も一緒に出雲に集まるようになったといわれています。
・十月一日:「神送り」出雲に出発
       各家庭で、旅立つ神様にお弁当としてお餅やお赤飯を供えます。
・十月十日:「神迎え」出雲に到着
       出雲の国・稲佐の浜で神様を迎え、出雲大社へ向かいます。
・十月十一日~十七日:「神在祭」(かみありさい)
       神議(かむはかり)という会議をします。出雲大社では、会議処である上宮で祭りを執り行います。また、神々の宿泊所となる境内の十九社でも連日祭りが行われます。
・十月十七日:「神等去出祭」(からさでさい)
      出雲大社から出発、出雲の国へ。
・十月二十六日:「第二神等去出祭」
      出雲の国から出発。再び出雲大社でお祭りをします。
・十月末日:「神迎え」帰宅 
       各家庭でお餅や作物を入れたすいとんなどを供えます。
「神無月」の語源は不詳である。有力な説として、神無月の「無・な」が「の」にあたる連体助詞「な」で「神の月」というものがあり、日本国語大辞典もこの説を採っている(後述)。「水無月」が「水の月」であることと同じである。(伊勢神宮・内宮に居る天照大御神以外の)神々が出雲に集まって翌年について会議するので出雲
以外には神がいなくなるという説は、中世以降の後付けで、出雲大社の御師が全国に広めた語源俗解である。

醸楽庵だより   1675号   白井一道

2020-04-09 12:19:41 | 随筆・小説


  徒然草第201段 退凡・下乗の卒都婆


原文
  退凡(たいぽん)・下乗(げじよう)の卒都婆(そとば)、外なるは下乗、内なるは退凡なり。

現代語訳 
 退凡(たいぽん)と下乗(げじよう)の卒都婆(そとば)は外にあるのが下乗であり、内にあるのが退凡である。

 卒塔婆の起源   白井一道

紀元前6世紀、インドの霊鷲山で釈迦牟尼世尊が説法をしたが、その説法を聞くためにマカダ国のビンバシャラ王が山頂への道を開き、その途中に荘厳な卒塔婆を一対建てたのだが、それが『退凡・下乗の卒塔婆』と呼ばれるものである。
『下乗の卒塔婆』というのは、ここから先は神聖な場所になるので、そこから乗物を降りよと指示する卒塔婆であった。『退凡の卒塔婆』とは凡人・凡夫の立ち入りを禁止するという意味の卒塔婆である。
 卒塔婆とは、供養のために用いる細長い板のことです。卒塔婆は、故人や先祖を供養する追善供養の目的で立てられます。
塔婆を立てることが「善」とされており、「塔婆を立てる=善を積む」といった行いによって、故人の冥福につながると考えられています。また塔婆供養が先祖への善だけでなく、自身の善い行いとしても奨励されています。
卒塔婆の起源は?
そもそも、卒塔婆は古代インドで「仏塔」という意味のサンスクリット語「ストゥーバ」を漢訳したものであり、ストゥーバ(仏舎利塔)とは釈迦の遺骨を納めた塔で、これが五重塔の起源といわれています。
五重塔をもとに、その後つくられた五輪塔が卒塔婆の起源です。卒塔婆は五輪塔が簡略化されたもので、五輪塔の5つの形の意味を卒塔婆も同じく持っています。また、五輪塔が供養塔と呼ばれるように、卒塔婆そのものが供養を表しています。