徒然草第219段 四条黄門命ぜられて云はく
原文
四条黄門命ぜられて云はく、「龍秋は、道にとりては、やんごとなき者なり。先日来りて云はく、『短慮の至り、極めて荒涼の事なれども、横笛の五の穴は、聊(いささ)かいぶかしき所の侍るかと、ひそかにこれを存ず。その故は、干(かん)の穴は平調(ひやうでう)、五の穴は下無調(しもむでう)なり。その間に、勝絶調を隔てたり。上(じよう)の穴、双調(さうでう)。次に、鳧鐘調(ふしようでう)を置きて、夕(さく)の穴、黄鐘調(わうじきでう)なり。その次に鸞鏡調(らんけうでう)を置きて、中(ちゆう)の穴、盤渉調(ばんしきでう)、中と六とのあはひに、神仙調(しんせんでう)あり。かやうに、間々に皆一律をぬすめるに、五の穴のみ、上の間に調子を持たずして、しかも、間を配る事等しき故に、その声不快なり。されば、この穴を吹く時は、必ずのく。のけあへぬ時は、物に合はず。吹き得る人難し』と申しき。料簡の至り、まことに興あり。先達、後生を畏ると云ふこと、この事なり」と侍りき。
他日(たじつ)に、景茂(かげもち)が申し侍りしは、「笙(しやう)は 調べおほせて、持ちたれば、たゞ吹くばかりなり。笛は、吹きながら、息のうちにて、かつ調べもてゆく物なれば、穴毎に、口伝の上に性骨を加へて、心を入るゝこと、五の穴のみに限らず。偏(ひとへ)に、のくとばかりも定むべからず。あしく吹けば、いづれの穴も心よからず。上手はいづれをも吹き合はす。呂律(りよりつ)の、物に適はざるは、人の咎なり。器の失にあらず」と申しき。
現代語訳
四条中納言隆資がおっしゃっておられることによると「豊原龍秋は、笙の専門家としてとても優れた人である。先日やって来て言うことによると『極めて考えが浅く、甚だ口はばったいことですが、横笛の五の穴は、ほんの少し気がかりな所があるように密かに思っているところです。そのわけは干(かん)の穴は平調(ひやうでう)、五の穴は下無調(しもむでう)である。その間に勝絶調がおいている。上の穴は双調(さうでう)である。次に鳧鐘調(ふしようでう)を置き、夕(さく)の穴、黄鐘調(わうじきでう)である。その次に鸞鏡調(らんけうでう)を置いて、中(ちゆう)の穴は盤渉調(ばんしきでう)、中と六との間に神仙調(しんせんでう)がある。このように穴と穴との中間毎にどこにも一調子が省かれているのに、五の穴だけが次の上の穴の間に一調子も置かれていず、しかも穴と穴との間隔が他の所と同じなので、その音声は快いものではない。だから、この穴を吹く時は必ず口を離して吹く。十分に口を離すことをしないと調子が合わなくなる。吹きこなせる人は少ない』とおっしゃっている。よく考えられたものだ。実に考え深いものがある。先輩が後輩の将来への成長を畏敬するとはこのことだ」ということでした。
他日、景茂(かげもち)がおっしゃられたことは「笙は調律を終えて手にするものだからただ吹くだけである。笛は吹きながら、息をしながら調べを整えていくものだから、穴毎の口伝えの教えを踏まえ、工夫を加え心を言い表すこと、五の穴だけではない。ただ偏に龍秋が言うように一概に口を少し離して吹くだけだとも決められない。吹き方が悪ければ、どの穴を吹いても快いものではない。上手な人はどの穴を吹いても調子が整っている。音の調子が楽器に合わないのは吹く人の問題であり、楽器の欠点ではない」とおっしゃった。
演奏者と楽器 白井一道
五年に一度、ショパン国際ピアノコンクールがポーランドの首都ワルシャワで開催される。今年、2020年に第18回大会が四月から始まり、本選が10月20日に終わり、優勝者が決まる。本選入場券が2019年10月1日に発売されると3時間で完売したという。購入した人の半数が日本人であったという。このショパンコンクールには演奏者だけではなく、ピアノ楽器メーカーの調律師たちが自社の楽器を演奏者に採用してもらうため集まってくるようだ。日本からもヤマハ、カワイが最上級のピアノを調律師と共に持ち込み、ヨーロッパの伝統的な楽器ピアノと格闘するテレビを見た。
楽器メーカーによってピアノの音は違うのかと、いうと違うようだ。演奏者が好む音があるようだ。同じピアノであってもメーカーが違うと微妙に音が違うようだ。私には分からない音の違いがある。