徒然草第220段何事も、辺土は賤しく
原文
「何事も、辺土は賤しく、かたくななれども、天王寺の舞楽のみ都に恥ぢず」と云ふ。天王寺の伶人の申し侍りしは、「当寺の楽は、よく図を調べ合はせて、ものの音のめでたく調り侍る事、外よりもすぐれたり。故は、太子の御時の図、今に侍るを博士とす。いはゆる六時堂の前の鐘なり。その声、黄鐘調(わうじきでう)の最中(もなか)なり。寒・暑に随ひて上(あが)り・下(さが)りあるべき故に、二月涅槃会(にぐわつねはんゑ)より聖霊会(しやうりやうゑ)までの中間(ちゆうげん)を指南とす。秘蔵の事なり。この一調子をもちて、いづれの声をも調へ侍るなり」と申しき。
凡そ、鐘の声は黄鐘調なるべし。これ、無常の調子、祇園精舎の無常院の声なり。西園寺(さいをんじ)の鐘、黄鐘調(わうじきでう)に鋳(い)らるべしとて、数多度鋳(あまたい)かへられけれども、叶はざりけるを、遠国(をんごく)より尋ね出されけり。浄金剛院の鐘の声、また黄鐘調なり。
現代語訳
「どのようなものであっても都から遠く離れた所は下品で粗野であるけれども天王寺の舞楽だけは都のものに引けをとらない」と云う。天王寺の演奏者の言っていることは、「当寺の舞楽はよく十二律の調子に合わせていることは他よりも優れている。この理由は聖徳太子の時の調子が今に引き継がれ、それを基準にしている。世間で広く言われている六時堂の前の鐘であり。その鐘の音程は黄鐘調(わうじきでう)にぴったり一致している。寒・暑に従って上がり・下がりがあるので、二月の涅槃会より聖霊会までの期間を基準にしている。これが大切なことである。この六時堂前の鐘の音程を用いてどのような音程の調子にも合わせている」と言っている。
多分、六時堂の金の音程は黄鐘調(わうじきでう)なのであろう。これは無常の調子、祇園精舎の無常院の音程だ。西園寺の鐘の音程は黄鐘調(わうじきでう)に鋳造されるよう何度も鋳造し変えられても出来なかったことを遠くの地方の方から尋ねられた。
浄金剛院の鐘の音程がまた黄鐘調(わうじきでう)である。
梵鐘の音は騒音か 白井一道
最近では特に都市部で梵鐘の音を騒音だと寺や警察に梵鐘を撞くことをやめてくれるよう苦情が来るという。また撞き手がいない寺が増えている。そのためか除夜の鐘も含めて梵鐘を撞く寺が減ってきている。がしかし、梵鐘の音に日本の音楽の源があるようにも思う。
梵鐘の日本への渡来は仏教の渡来と共にある。京都・妙心寺の梵鐘は国宝に指定されている。この梵鐘の内面に戊戌年(698年)筑前糟屋評(現在の福岡市東区か)造云々の銘があり、製作年代と制作地の明らかな日本製の梵鐘としては最古のものとされている。兼好法師が述べている浄金剛院の鐘は浄金剛院が廃絶されて後、梵鐘は妙心寺の塔頭退蔵院に移され、現存している。この妙心寺退蔵院の梵鐘は昭和48年まで毎年「行く年来る年」の冒頭を飾っていが、これ以上撞くとヒビが入る可能性があるとされ今はその役目を終え法堂の中に収納されているという。この鐘は撞座と呼ばれる鐘突のスイートスポットも高い点に特色があり、日本で制作年のハッキリしている鐘の一番古いものである。
日本では第二次世界大戦時に出された金属類回収令により、文化財に指定されているものなど一部の例外を除き、数多くの梵鐘が供出され、鋳潰された。これにより、近代や近世以前に鋳造された鐘の多くが溶解され、日本の鐘の9割以上が第二次世界大戦時に失われたという。
京都妙心寺の梵鐘がいかに貴重なものであるかという事が分かる。この梵鐘は黄鐘調(わうじきでう)の鐘の音を出すという。今に伝えられている雅楽の起源は梵鐘の音にあるのではないかと想像する。梵鐘の音に美しさを感じて竹で拵えた笛や笙で梵鐘の音を真似したのが雅楽の始まりなのではないかと想像してしまう。兼好法師が述べているように梵鐘の鐘の音が黄鐘調(わうじきでう)という音程を生み、合奏を可能にした。それが雅楽なのではないかと、私の想像は膨らむ。
もともと日本にあった風景が都市化によって失われてくると日本音楽の起源にすらなった寺の梵鐘の音が騒音として認知されるようになる。都市化による自然破壊は人間の心も破壊するのかもしれない。