長月も半ばを迎えました。
白露(九月八日~)も過ぎ間も無く秋分を迎え朝晩の肌寒さが一段と進み日中はさわやかな日が多くなりそうです。
庭の隅っこには早くも彼岸花がそれも白花が先に咲いています。
近年白花が見られるようになって気がついたのですが、 白に遅れて燃え盛るような赤がいたるところで見られます。
運動会の練習の声が聞かれるようになりました。
孫の保育園でも練習しているとのこと、
夏休み明けからインターナショナル スクールの保育園に転校したとのこと
確かに英語は強くなるかもしれないけれど、この年齢では言葉をたくさん覚え始める頃なので日本語はどうなるの?と思ってしまいます。
正しい日本語、日本の習慣、日本のマナー等々
長男は海外赴任をしましたが、英語ができるからではなく仕事で赴任、
それを考えると、こんなに早くから英語づけってどうかしら?と首をかしげたくなってしまいます。
まっ いっか! ”ばあば”のお節介はいけませんね。
秋の虫 かまきり 怖い顔だけれどいたずらはしないみたい
バッタも元気です。
白彼岸花
ごきげんよう!
|