かあさんのフリータイム

転勤族の夫の退職 子供の自立
そんなリタイアかあさんの生活物語です。

京都展

2012-10-21 14:48:58 | Weblog

秋深くなるとデパートでの京都展が始まる頃と記憶しているので、検索してみると始まっていました。
早速出かけて買ったもの、それは風呂敷、京都展に限らず各県の物産展では気にかけています。普段デパートにも大判の綿の風呂敷はなかなか見かけません。

もう何枚も集めています。いろいろな使い方があるでしょうが、私は衣替えの時期に大活躍です。

転勤族であったため大きな家具、とりわけタンスを持ってないので押し入れや、家を建ててからからは寝室のクローゼットに防虫剤を入れてしまうのですが、ここ何年かで良い方法が見つかってからは、普段からも重宝しています。

と言うのも大判の風呂敷にアウター、インナー、夫の物、自分の物と分けて包み、またこれも京都展で買った天然の防虫剤を入れてしまいます。そうすると今までのように袋にいれたのでは、通気性も問題もなく、化学物質の防虫剤による強い匂いも軽減され、開け閉めの度に良い香りに包まれ、洗剤や基礎化粧品等の化学物質に弱い私には今のところ良い方法だと思っています。

      

菊の模様は大判 小紋柄はきちんとした時のお使いものよう、リバーシルです。 

      

  安心して使える防虫剤

これまでは庭でハーブを育てて乾燥させて使用したりしていましたが、家庭では市販されているものと違って乾燥が難しく、大変でした、

着物の保管にも使っています。問題がないようです。着物は湿気が大敵といいますし、呉服屋さんによると、良い着物は虫の心配よりも湿気が一番嫌いと言うことです。


     ごきげんよう!


        


マスターズ水泳競技大会

2012-10-17 20:38:25 | Weblog

今年もマスターズ水泳大会春に続いて秋大会にも参加してきました。
毎回年齢が上がるにつれて体力、気力も不安になってきますが、エントリーすることでモチベーションを保つことできるような気がしています。

 100m自由形に初めて出場、短水路大会では100mはターンが3回、練習で100mは楽々といったところですが、大会となるとプールの仕様が違うので、メンタルめんでも複雑になってきます。

過去の日本記録や大会記録のタイムをみると同じ年齢で違いの差に愕然とするところがありますが、大会用のプールで3回のクイックターンを成功させなんとかメダルにも手が届いた事が次の自信につながった事は確かでした。

マスターズ大会は過去のオリンピアンや国体経験者など、また私たちのような初心者でも出場できることに楽しみもあります。

スタンドから見ていると素晴らしい泳ぎを目にすることがあります。するとあちこちから元選手だったと耳にします。「さすが~」とうっとり 、映像と違ってライブで見れるのは幸せを感じます。

お天気続きにいっそう秋が深まって行きます。

ムカゴ(自然薯ー山芋の実)を収穫しました。

      

油で煎って塩をふり、今日はビールでかんぱーい!


     ごきげんよう!

 


記念日

2012-10-13 16:58:20 | Weblog

次男に子供が生まれ孫がやっと二人となりました。少し小さいのですけれども可愛い赤ちゃんです。この時期に生まれるって良いなあと思いました。

秋が深まりつつある中を赤ちゃんの顔を見に行く途中で遠くからは稲刈りのコンバインの音やコスモスの揺れる姿、一日一日染まっていく箒草の朱色に感激しているところです。

因みにこの日は医学生理学賞のノーベル賞の授与で世の中が歓喜に湧いた日でもあり、
またテレビで大リーグの観戦をした人も多いと思いますが、イチローの素晴らしい走塁をメデイアが讃えていました。 またと見られないのじゃないかしらと思う程に興奮しました。

映像からお二方ともとても気品が感じられいつも映像に見入っています。

イチローがマリナーズにいる時に、ニューヨークのヤンキースタジアムでみた礼儀正しさに、日本人として誇りに感じたものでした。

こんな日(9日)に生まれた孫に幸あれ!

 

        

 

        

萩も満開ですが、少し散り始めました。
風に紫が舞います

        

箒草(ほうき草)も周りを明るくしてくれます。

        

秋の青空を見上げるとハナミズキの赤い実がいっぱい。 

 

     ごきげんよう!

 

      

 

 

 


初めての自転車

2012-10-09 16:44:31 | Weblog

良いお天気が続いています。

長い間、工事中だった道路が完成したので、気持ちが良くなり散歩に出ようとしたのですが、
自転車に乗ってみました。初めてと言っても子供の頃以来ですので、何十年もなります。

この自転車も夫が地区の役員を引き受けるにあたって地区内を何かと回る事が多く車ではちょっと便利が悪いと中古を手に入れた物だけに、あまり上等ではないので、感覚が鈍っているのと
自転車のせいでなかなか上手くいかなかったのですが、まあまあなんとか、そのうち秋の風をきって進めるようになってきた、でも車のほうがやはり良いなあ~と現代の便利さにはかないません。

俗にスキーと水泳と自転車乗りは一度覚えると忘れないと言われるので、この三つは制覇?したつもり、
で、子供達にはスキーを懸命に教えたことも今になってみると自分に満足。 

地区の組長になったら配布物など結構地区内を出歩く事が多くなるので少し練習をしておくのもいいかも知れない。

庭の芝生でこんなものを見つけました。 

       

へびの抜け殻 顔まできれいに抜けています。
しばしみつめてしまいました。

       

花の少ない時期、バラの支えの垣根からコスモスが次から次に大きな花を咲かせて楽しませてくれます。

       

 

      ごきげんよう!

 


十六夜の月

2012-10-02 16:57:38 | Weblog

9月30日は中秋の名月でしたが、台風で月を愛でる余裕もなく、ニュースに釘付けでした、愛知や東京に住んでいる知人、家族の周辺が気になっていました。

でも昨日2日の十六夜の月が満月でとっても美しく、冷たい秋の空気に身が引き締まるようでしばらくは堪能していました。

月明かりに照らされたコスモスや萩の花が、かすかに揺れる様は毎年同じ感傷に浸ってはいるのですけれど、そのつど思い出すのは、子供が小さかった頃、生きている事の素晴らしさ、自然から貰える豊かさを感じて欲しいと、旧暦の行事を大切にして 過ごしてきた事を、また子供達がどこかの空き地ですすきを穫ってきてくれて、お団子をお供えしていた事も

もうそれも昔のこと、今年は近所の方の庭で収穫されたお裾分けの栗で、栗おこわのお月見です。

      

この時期の萩が一番きれいです。

      

 

最近は黄花コスモスが多く、従来の白やピンクのコスモスを見かけなくなりましたがやはりコスモスと言えばこれがすきです。

 

      

残暑の厳しかった今日も美しい月が見れるでしょう。

まだまだ余韻に浸れます。

       ごきげんよう!