
あなたがブログをはじめたきっかけを教えて!
みんなの回答を見る
キャンペーン詳細
駱駝、じゃなかった「楽だ!」ったから。
「Gresham's Law:グレシャムの法則」は正しい、鴨。
Bad money drives out good.
そう、それは、もう、
干支(the twelve signs of the Oriental-Japanese zodiac)
で一回りもする大昔のこと。
忘れもしない20世紀の最後の日(2000年12月31日)に
自分の「ほーむぺーじ」を立ち上げました。
それと前後して、
内外の諸々の「けいじばん」とやらへの出入り。
新宿や新橋、新小岩や錦糸町の居酒屋、あるいは、
横田や横須賀の自衛隊の基地界隈でのオフ会、
ミネアポリスやミルウォーキーやらでの日米オフ会も人並みに行ったり。
と、ネット界隈で知り合った内外の同志との有意義な交流。
満喫とまでは言わないけれど、その頃、特に、
ネットの活動に不満はなかった。
そんなころ、
自分よりも遥かにITスキル弱者であるはずの
ある知り合いから、
>自分のほーむぺーじ作ったから来てね
とお誘いがあり、訪問。
唖然
お宅訪問した先の「ほーむぺーじ」は某L社のブログ❗
内容的にはどうてことない「お宅」だったけれど、
あのネット音痴が半月足らずの間に
>いとも容易くサイトを立ち上げ
>訪問者もそれなりにいて、
>デルモンテじゃなかった、でもって、
>そこそこ交流も活発になっている
>そのことが一目瞭然だったから
こちとら、ホームペジビルダーソフトを使いながらも(⬅ていうか、その「ビルダーソフト」の選択からして脳髄に汗をかき!)、毎日、HTMLで数時間は孤独な作業を続けて、やっとこさ、――そう、それ、菊池寛『恩讐の彼方に』のモデルになった(HKT48支配人の指原莉乃さんの郷里大分県の)「青の洞門」の作業風景だった、鴨。――やっと、なんとか「ネット村での今の地位」を維持獲得しているというのに(笑)。
なんじゃこりゃ?
ズルくないか、これ?
ということで、悔しいからこちらも真似してブログを始めました。
残念ながらそれはgooブログさんのブログではなかったけれど。
気づけば今では「ネット活動≒ブログ活動」の状況。
楽だわ、ブログは楽で楽しいですね。
蓋し、「悪貨は良貨を駆逐する」は至言、鴨。
忘れもしない、それは、
2005年2月19日のとある結婚記念日
のことでした。以上
・海馬之玄関ブログ年表附記
--「第三次産業革命」の思い出--現在完了進行形的断想
https://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/0fe37c325934fbc18ef197bbc9f11ce4
・英語学習 de スマホアプリについて--歴史の証言付(←おおげさ)
https://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/d1cd7bb7daac719f4d8698ad5e68eca1