英語と書評 de 海馬之玄関

KABU家のブログです
*コメントレスは当分ブログ友以外
原則免除にさせてください。

Indonesian Nurses and Caregivers, Welcome to Japan

2008年09月07日 14時31分50秒 | 徒然日記


インドネシアから看護師・介護師が来日。その社会経済的な規模、よって、それが日本社会のあり方を変えうるポテンシャルを鑑みるとき、このニュースは外国人との共生、すなわち、日本の国際化を考える上では、(犯罪統計に明らかなように)犯罪者予備軍とさえ呼べない多くの犯罪予定者を支那や韓国からビザ無しで入国させる問題より遥かに重大な事象だと私は考えています。あるいは、それは在日韓国人や朝鮮人の方々に対する「特別在留資格制度」よりも重大な問題かもしれない。

所詮、(もちろん、それは一刻も早く廃止すべきものではありますが)「特別在留資格制度」なるものがこの社会と法制度にとって日陰の存在-例外的存在であるのに対して、要求される専門性がそう高くない職種カテゴリーへの外国人労働者の受け入れはこの社会と法制度の中枢にかかわる事項である。蓋し、現在でも所謂3Kの職域では多くの外国人が働いているということとオフィシャルにそれを認めることとの間には決定的な差があるのではないか。

いずれにせよ、日本の国際化-外国人労働者の受け入れが不可避であり、他方、優秀な外国人の確保が必須な時代を向かえているのかもしれない現在、今回インドネシアから来日された皆さんが気持ちよく日本で働ける制度設計はマストでしょう。そう思い以下の記事を紹介することにしました。出典は”First nurses arrive from Indonesia, Newcomers eager to offer care but language, other hurdles may delay their contribution ,"「インドネシアから看護師の第一陣到着-新来者達は医療介護ケアサーヴィスを提供することを切望しているものの、言語その他の障害によっては彼等の着任は遅れる可能性も」(The Japan Times, Friday, Aug. 8, 2008)







Tri Yulianti, 23-year-old Indonesian, has worked as a nurse in Jakarta for two years and hopes to start caring for Japan 's elderly early next year. She is one of the first group of some 200 Indonesian caregivers and nurses who arrived Thursday to find jobs in Japan under the two nations' economic partnership agreement that took effect July 1.

"I'm very excited to work in Japan ," she said with a smile through an interpreter at Narita International Airport . " Japan has a good culture, technology and people. I also have a sister living in Japan , so I'd feel comfortable living here."


Tri Yuliantiさん、ここ2年間ジャカルタで看護師として働いていたこの23歳のインドネシア人は来年から日本の高齢者に対するケアをスタートさせたいと思っている。彼女は木曜日(8月7日)に日本で就職すべく到着したインドネシア人看護師・介護師の第一陣約200人の一人である。彼等はこの7月1日に発効した日本とインドネシア二国間の経済連携協定に沿って日本で職を見つけるために来日したのだ。

「日本で働けることにとても興奮しています」と通訳を通して彼女はそう微笑みながら成田空港で語ってくれた。「日本には立派な文化とテクノロジーがあり、親切な人々が住んでいます。また、日本に姉が住んでいることもあり、日本に住むことにそう不安を感じていません」とも。



This is the first time Japan has allowed a large number of foreigners to work in hospitals and nursing homes. But their help will be welcome. Care facilities are suffering from an acute labor shortage that is being made worse by the rapidly growing elderly population. Japan is preparing to make similar arrangements with its other regional neighbors, including the Philippines .


今回のインドネシアからの看護・介護要員の受け入れは、まとまった数の外国人に日本が始めて病院や介護施設で就労することを許した事例。しかも、彼等外国人の貢献は歓迎されているものなのだ。医療・介護の施設は急速に進む人口の高齢化が引き起こしている深刻な労働力不足に苦しんでいる。日本はフイリッピンを含む他の幾つかの隣国との間でも(インドネシアと)同様な協定締結の準備を行っている。



The Indonesian group consists of 104 nurses and 101 caregivers, with women accounting for some 60 percent of the group. They will go through Japanese language and other training programs at government-affiliated organizations across Japan for six months, and will start work at around 100 institutions from January or February.

The EPA will allow them to stay for three to four years, but if they want to stay indefinitely, they will have to pass the national qualification exams, which have deadlines of three years for nurses and four years for caregivers.


インドネシアからの一団は看護師104名と介護師101名から構成されており、女性がその約60%を占めている。彼等は日本国内数箇所の日本政府関連機関で日本語その他のプログラムを修了した上で来年1月か2月から100前後の施設で就労することになっている。

日本とインドネシアの経済連携協定によれば彼等は3年から4年日本に留まることが許されることになる。しかし、もし彼等が日本に無期限に滞在したい場合には、国の資格試験をパスしなければならなないが、その資格試験合格の期限は看護師については3年、介護師については4年となっている。


Japan will accept up to 400 nurses and 600 caregivers over two years. Half of them were supposed to be secured in the first year, but a short application period and other factors left Japan more than halfway short of its target.

Experts are concerned about the program's viability because nurses and caregivers have only six months to build sufficient language skills and will be hard-pressed to pass the national qualification tests in just three to four years. Meanwhile, other developed countries are also trying to hire nurses.

Ariani Setyaningsih, a veteran nurse in Jakarta , said she was worried about the linguistic, religious and other cultural differences she will face in Japan .・・・


日本は今後2年間に看護師を400人、介護師を600人受け入れることになっている。初年度はそれら(総計1000人)の半数を確保する予定だったが、短い応募期間その他幾つかの理由によって日本は目標の半分も確保することができなかった。

専門家の間ではインドネシアから看護師・介護師を受け入れるこのプログラムの実現可能性に関して疑義が出されている。というのも、十分な言語スキルを構築するための期間として6ヵ月しか与えられず、かつ、たった3年か4年の間に国の資格試験に合格しなければならないというとてつもないプレッシャーに彼等は向き合うことになるから。他方、他の先進諸国もまた看護師を雇用しようとしているのだから。

ジャカルタの経験豊富な看護師、Ariani Setyaningsihさんは日本で遭遇することになる言語、宗教、その他の文化的な差異のことを考えるとへこんでしまいますと語ってくれた。(中略)



According to the results of a survey conducted on more than 1,500 hospitals by Kyushu University 's Asia Center , 46 percent of the some 500 hospitals that replied said they want to hire foreign nurses. But 20 percent said they were reluctant to hire them because of the language barrier. The results of the survey were released in March.・・・


1500を超える病院に対してなされた九州大学のアジアセンターの調査によれば、調査に回答した46%、約500の病院は外国人看護師を雇用したいとしているのに対して、言葉の壁を理由に20%は外国人を雇用するのは気が進まないと回答した。この調査結果はこの3月に公表されたもの。(後略)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。