我等が<なでしこジャパン>の活躍を報じた記事です。今回もTOEICパート7の後半問題に見たて、関連する記事を2本紹介します。ご自分がTOEICの出題者ならこの2パッセージからどんな設問を作るか。そう考えながら読んでいただければTOEIC対策の効果も一入、鴨。
Japan’s Late Goal Shocks Germany
Japan scored one of the biggest . . . 本文を読む
サッカー女子ワールドカップ・ドイツ大会準々決勝、アメリカとともに優勝候補の最右翼、開催国のドイツを延長戦の末「1-0」で日本は撃破しました。その勢いのまま四日後の準決勝、我等がなでしこジャパンは苦手スウェーデンをも降し決勝に駒を進めた。決勝は日本時間7月18日早朝3時45分。相手は? もちろん、決勝トーナメントでブラジル、フランスを降した東の正横綱アメリカ。スウェーデンとともに日本が最も苦手とする . . . 本文を読む
我等が<なでしこジャパン>の関連記事2本。
但し、記事の紹介順序と時系列は逆になっています。
Japan ends group stage with loss
Japan crashed to its first defeat at the Women's World Cup after going down 2-0 to England in its final Group B g . . . 本文を読む
Reconstruction minister Matsumoto to resign over gaffes
Japan's disaster reconstruction minister Ryu Matsumoto tendered his resignation Tuesday only about a week after he assumed the newly created p . . . 本文を読む
Lady Gaga visits for tsunami event
NARITA, Chiba Pref. — Lady Gaga, one of the most successful pop singer-songwriters at present known for her out-of-the-box style of fashion, arrived in Japan . . . 本文を読む
Circulation system tried on reactors
Hose leak dooms bid in 90 minutes
Tokyo Electric Power Co. attempted Monday to circulate decontaminated water to cool three damaged reactors at the Fukushima No. . . . 本文を読む
◆民主主義の意味と限界
人口に膾炙しているように、「民主主義」とは実に多義的な概念であり、例えば、それは「君主制」に対する「共和制」の意味に取られてきたこともあれば、欧米社会でも第二次世界大戦までは長らく「衆愚政治」や「ポピュリズム」、更には、「人権」や「自由」を蹂躙する「権威主義」や「全体主義」的なニュアンスとして用いられてきました。
而して、後者に関しては、例えば、「共産主義-社会主義」 . . . 本文を読む
== 承前 ==And then there's Europe. When a founding E.U. member as powerful as the Federal Republic of Germany wants the continent and the rest of the world to head down a new energy path, then it would . . . 本文を読む
== 承前 ==
It began when, for politically motivated and tactical reasons alone, the government went back on the agreement made last fall — just seven months ago — to extend the life span o . . . 本文を読む
福島第一原子力発電所の事故の余波はドイツを直撃しました。5月30日、ドイツのメルケル政権は、2022年までにすべての原発を廃炉・停止することを決定したのですから。昨年、2010年の秋に、それまでの緩やかな脱原発路線を見直しして原発肯定に舵を取ったばかりのメルケル政権の急進的な脱原発路線への政策変更。その原因の一つが<福島の衝撃>だったことは間違いないでしょう。けれども、ドイツの原発政策変更には、し . . . 本文を読む