愛用の一眼レフの調子が悪く、エラーについてネットで調べてみると、
比較的広く発生している症状のようだ。ビックカメラに持ち込んで
聞いた対症療法で治ることは少ないようで、(ビックカメラの方は、
レンズとカメラ本体をつなぐ金属の接点を磨くことで、ほとんど解決
すると言っていた)結局はシャッターユニットを交換する必要があり
そうだ。修理費用も1万3千円ほどとか。経年劣化によるものだそう
だからやむを得まい。
もちろん修理に出すつもりだが、ゴールデンウイークがからむため、
今から出すと5月の松江行きに間に合わない。かといって、現時点で
症状がみられないからといって、このまま出かけ、行った先でまた
撮れなくなると困るし、その可能性は高い。
そんな訳で、サブ機として、新規にカメラを購入した。RICOH CX3
コンパクトカメラながら、300ミリまでの光学ズームを持ち、シャッター
を切って、次にシャッターを押すことができるまでの時間も短い。
ヤマダ電機のお兄さんに、詳しく説明してもらって、この機種にする
ことを決めたが、購入はネットで検索し、再安の店で購入。
(ヤマダ電気のおにいさんごめんなさい)
余計な出費であったが、これで安心して旅を続けることができる。
ただいま マニュアルと首っ引き。
比較的広く発生している症状のようだ。ビックカメラに持ち込んで
聞いた対症療法で治ることは少ないようで、(ビックカメラの方は、
レンズとカメラ本体をつなぐ金属の接点を磨くことで、ほとんど解決
すると言っていた)結局はシャッターユニットを交換する必要があり
そうだ。修理費用も1万3千円ほどとか。経年劣化によるものだそう
だからやむを得まい。
もちろん修理に出すつもりだが、ゴールデンウイークがからむため、
今から出すと5月の松江行きに間に合わない。かといって、現時点で
症状がみられないからといって、このまま出かけ、行った先でまた
撮れなくなると困るし、その可能性は高い。
そんな訳で、サブ機として、新規にカメラを購入した。RICOH CX3
コンパクトカメラながら、300ミリまでの光学ズームを持ち、シャッター
を切って、次にシャッターを押すことができるまでの時間も短い。
ヤマダ電機のお兄さんに、詳しく説明してもらって、この機種にする
ことを決めたが、購入はネットで検索し、再安の店で購入。
(ヤマダ電気のおにいさんごめんなさい)
余計な出費であったが、これで安心して旅を続けることができる。
ただいま マニュアルと首っ引き。