今回は松山に一泊する予定だ。 駅前のホテルを予約していたので、
とりあえず荷物を預けにホテルへ。 ついでにフロントで、
レンタサイクルを借りられるところはないか訪ねると、そのホテルで
無料で貸してもらえるとのこと。宿泊客にこういったサービスをして
くれるホテルは最近増えてきた。
自転車にまたがり、早速最初の目的地「湯築城」を目指す。道後温泉の
近くなので、温泉にも入ることを考えると最後にしてもよかったのだが、
時間にはゆとりがあったので、あまり効率を考えずに移動することにした。

<湯築城1>
正直言って、「湯築城」にはあまり期待していなかった。
これまで巡った城の中では、富山県の高岡城がもっともがっかりした城跡
であったが、その程度にしか考えていなかった。 ところがである。ここ
湯築城は、規模といい、見所といい、なかなかのものであった。
復元された武家屋敷も、その取り組みが本気であると感じられた。

<湯築城2>

<復元された武家屋敷>
湯築城の次は、「石手寺」に。 四国霊場51番目の札所である。
四国八十八カ所巡りはいずれチャレンジしてみたいと思っているので、
今回は様子を伺いに行っただけである。

<石手寺>
続いて「宝厳寺」に。 一遍上人生誕の地 と書かれていた。

<宝厳寺>
つづく
とりあえず荷物を預けにホテルへ。 ついでにフロントで、
レンタサイクルを借りられるところはないか訪ねると、そのホテルで
無料で貸してもらえるとのこと。宿泊客にこういったサービスをして
くれるホテルは最近増えてきた。
自転車にまたがり、早速最初の目的地「湯築城」を目指す。道後温泉の
近くなので、温泉にも入ることを考えると最後にしてもよかったのだが、
時間にはゆとりがあったので、あまり効率を考えずに移動することにした。

<湯築城1>
正直言って、「湯築城」にはあまり期待していなかった。
これまで巡った城の中では、富山県の高岡城がもっともがっかりした城跡
であったが、その程度にしか考えていなかった。 ところがである。ここ
湯築城は、規模といい、見所といい、なかなかのものであった。
復元された武家屋敷も、その取り組みが本気であると感じられた。

<湯築城2>

<復元された武家屋敷>
湯築城の次は、「石手寺」に。 四国霊場51番目の札所である。
四国八十八カ所巡りはいずれチャレンジしてみたいと思っているので、
今回は様子を伺いに行っただけである。

<石手寺>
続いて「宝厳寺」に。 一遍上人生誕の地 と書かれていた。

<宝厳寺>
つづく