SaltyDog

               by kaji

検定試験

2012-07-25 | 普通の話題
いろんな検定試験があるのだと、認識をあらたに。

私は資格マニアではないつもりだが、いつのまにかその数は
増えていった。「知らないことを知る」のは理屈抜きに面白い
と思える。

偶然にも「検定、受け付けてます」というサイトに行き着いた。
知らない検定がほとんどで、「第1回 日本ビール検定」など、
興味をもった。 「新撰組検定」なんてのもある。いや、もっと
マニアックなのは「斉藤一検定」だと。

しかし、なによりも心惹かれたのは「第1回 日本城郭検定」
城好きとしてはチャレンジする必要性を感じた。「第1回」と
いうのもいい。 試験は11月だという。試験勉強期間としては
ちょうどいい。 3級にするか2級にするかで迷った。
練習問題が掲載されていたので、試しにやってみると、3級でも
わりとマニアックな部分をついてくる。2級の問題は手強い。

まだ3ヶ月あるので、2級でも良いようにも思ったが、他の検定
も受ける計画があるため、城郭検定に専念できないこともあり、
今回は3級を受験することとした。

検定試験に受かったからといって、自己満足以外なんの利点も
ないが、「知らないことを知る」良いきっかけにはなる。

人間ドック

2012-07-24 | 健康
年に1度の健康診断。会社の健康保険組合が運営する、半日の
人間ドックを受診させていただいている。 朝からお昼過ぎ
まで検査があり、午後に医師から結果説明を受ける。

最終的な結果は後日郵送されてくるが、昨年はこの検査で、
肝臓の状態を示す数値が異常と判断された。それ以来休肝日を
設け、改善に努め、半年前の再検査では、正常値に戻っていた。

今回もおそらく大丈夫だろうと思うのだが。

苦手な検査項目は「腹部の超音波検査」 何が苦手かって、
くすぐったくてしかたない。 脇腹をグリグリされた時など、
笑い出してしまわないかと気が気でない。
あともう一つは「胃のレントゲン検査」バリウムも嫌いだが、
炭酸を含んだとき、ゲップを我慢するが、あれが苦手。
これに関しては共感いただける方も多いのではないだろうか。

一通り検査が終わると、主な結果が出るまでの間、食事となる。
この食事がなかなか美味い。 つい食べ過ぎてしまうことに。

そして、全てが終わると、常設の大浴場でひとっ風呂浴びる。
これが最高。利用者はあまりいないので、のんびりできる。

そんなわけで、昨日に引き続き、今日も飲めない日。
さらに21時以降は、水以外口にしてはならないとか。

しかたない、寝るかぁ~。

iPhone

2012-07-24 | 普通の話題
新型iPhoneが近々発表されるとの噂だ。 今のものでも
大きな不満はないが、新し物好きの私は、新機種に乗り換える。
きっとそう思う。

少しサイズが大きくなるという情報もある。 iPadがあるので、
大きくなる必要性をあまり感じないが、どんな物がでてくるのか
興味を持って見守りたい。

今のiPhoneを手にしてちょうど2年ほど。 液晶画面にフィルム
を貼ったり、ジャケットを着せたりしていたが、全てを取り去った。
アップルのデザインを堪能している。 万一傷ついても、もうすぐ
新機種がでるから。

iPadも出るの? これは未確認情報。 それはやめてもらいたい。
既に2台所有している。 いくら新し物好きとはいえ、3台目は
キツイ。 えっ? いや、買いませんって。

宝くじ

2012-07-24 | 普通の話題
10年にはなならないかもしれないが、おそらく8年ぶりくらいに購入
してみたジャンボ宝くじ。

以前良く買っていた時から、渋谷ハチ公口売り場の向かって一番右
で買うと決めている。 場所を変えず、同じ場所で購入する方が良い
と、誰かに聞いた覚えがあり、それ以来。

感激したのは、売り場のおばちゃんがかわっていなかったこと。

「バラ10枚ください」 というと、「選びますか?」と選択肢を
与えてくれた。 でも私は「いいえ、お任せします。当たるのください」と。
「じゃぁ~7番、ラッキーセブンね」と言って、選択肢のうち7番目
の物を渡してくれた。

H瀬さ~ん&S野さ~ん、これ、当ててください。おねが~~い。

川崎大師~下北沢(2/2)

2012-07-24 | 江戸東京散策記
三門の下でなにやら人垣ができていた。 覗いてみると
お猿のパフォーマンス中であった。



さらに本堂の方へ進むと、今度はストリートパフォーマンス。
なんとなく賑やかな境内である。



先に、お大師様へお参りをし、もう一つのお目当て、風鈴市へ。



日本全国から風鈴を集めて販売するという催し。最終日という
こともあってか、かなりの人だかりであった。



この日の午後、代官山にて若干の予定があったため、とりあえず
渋谷まで向かう。 時間があったので、食事でもしようかと
懐かしの渋谷の町を散策。 ところがこれといって入りたい店も
なく、このまま、歩いて代官山まで向かう。

歩く道すがら、超高級マンションや、高級車に目をやりながら、
なんとなく「敗北感」を味わう。

代官山での用事を済ませ、続いて下北沢へ。 下北沢に、何か
用事があったわけでもないのだが、以前この地へ足を踏み入れた
のは、おそらく20年以上も前。しかも当時はクルマで来ただろう
から、電車では初めてとなる。 なので、ちょっと訪れてみたい
という気持ちを少し前から持ち始めていた。



覚えていたのは、本多劇場の周辺くらいで、あとの町並みはよく
思い出せない。 以前、入ったことがある広島お好み焼きの店も
見つけることはできなかった。 30分ほど散策し退散。
下北沢という立地は、渋谷に出るにも新宿へ出るにも、便利の
良い場所であるが、駅の構造はとても複雑であると感じた。

川崎大師~下北沢(1/2)

2012-07-24 | 江戸東京散策記
22日(日)朝、軽い二日酔い。土曜日に安物の酒を飲んだツケ
だろう。 睡眠も充分とは言えない状態であったが、意外と
元気はあった。

この日は早朝からキッチン周辺の掃除を予定しており、前日
から準備をすすめていたため、取りやめるわけにもいかず、
普段手がつけられない場所を中心に掃除。 余計な物は捨てて
しまうつもりだったが、いざとなると何も捨てられず、結局
スッキリ感は限定的となってしまった。

予定の時間より30分ほど遅れて家を出て、日本橋経由で
川崎大師を目指す。

駅前から続く参道を歩くと、まんじゅう店などが増えてくる。
名物が「だるま」であることを知る。



右側に塀が見えてきた。 その先を右に曲がると、にわかに
活気づいてきた。 三門にまっすぐ通じる参道に入るとすぐ、
飴屋さんだろうか。 飴を切る包丁のリズミカルな音が鳴る。
実際には飴を切ってはおらず、まな板の音を出して、客の目を
惹こうという魂胆。



さらに進む。 だるま屋さんがたくさん。 こんなにたくさんの
だるまを見るのは始めてだ。 記念に一つ手に入れようかと
思ったが、何か大きな目標を立てた時にしようと、今回はパス。

つづく

五目あんかけ焼きそば

2012-07-23 | お酒&肴&料理&レシピ
生麺を蒸して→茹でて→焼く。 私のブログをご覧いただいている方には
おなじみのあんかけ焼きそばであるが、今日は麺が違う。

最近よく買ってくる、「ぎょうざの満州」の生麺。 週2回の特売日に
買うと、1玉40円。 特売日でなくてもたぶん50円くらい。
この麺を使って初めて蒸してみた。



蒸し上がりの写真を撮ることができなかったが、とても良い色合いに
蒸し上がった。 蒸し時間は12分。 10分くらいでもいいかも。

その後1分茹でてから、両面をこんがりと焼く。



これまでいろんな麺を試してみたが、この麺は弾力もあり、なかなか良い。

風鈴

2012-07-22 | 普通の話題
半世紀近くを生きてきて、自ら風鈴を購入するのはおそらく初めて
ではないだろうか。

川崎大師で風鈴市が開催されていることをラジオで知り、訪れてみた。

事前にネットでも調べ、南部風鈴を購入することを決めていた。
岩手の復興支援に役立ったりはしないだろうが、私自身が岩手のことを
忘れないために。

とても良い音色である。 澄んだ鉄の音が、まるで永遠であるかのごとく
記憶の中に忍び寄る。 誰の手も及ばない遠い昔の記憶。

当面外へは出さず、エアコンの吹き出し口のそばにぶら下げるとしよう。