うたたね日記

アニヲタ管理人の日常を囁いております。

秋の新番組③

2014年10月05日 19時03分32秒 | アニメ
台風が近づいてきましたね。明日は強風の中、仕事行かなきゃならないかと思うと、今からうんざりです
電車、動いていてくれよ~・・・
儚く願い(苦笑)しつつも、インドア派のかもしたは相変わらず新番組チェックです。
『Fate stay night』:原案はゲームで、かれこれ10年前くらいに作成されたものです。テレビアニメ化は初めてと思われるかもしれませんが、実は8年くらい前に地方テレビ&BSで放送されているので、地上波全国放送としては初めてになるのかな。
かもしたは8年くらい前の放送を一度見ているのでスが、その時の主人公は士郎とセイバーで、ゲームのセイバールートを主軸にしたストーリー展開でした。
今回の新規アニメ化の第一話は凛が主人公で進んで行っていますね。アーチャーとの契約場面は前作では確か描写がなかった(かもしたの記憶が薄れている、ともいえる)ので、今期のヒロインは凛がメインかも。前作はセイバーがメインヒロインでしたけれど。
とにかくバトルシーンが迫力あって好きですね。マスターとサーヴァントとの関係も真面目なんだけれど面白かったりするところもありますし。zeroの時は、本当に深刻に命の削りあいと大人の駆け引きがあったりして、笑えるところはなかったんですが、stay nightの方は士郎と凛のやり取りとか、面白いところもあるので、前作の設定がそのまま生きていてほしいな、と思います。今回はイリヤも登場しますが、プリズマ~の時のようなお笑い展開にはならないかと。普通に無邪気で素直なところもありますが、結構戦闘は容赦なかったりするので。イリヤはプリズマ~のイメージのままがいいなぁ(←勝手な要望)
ともかく『新生 Fate』は期待しております!
『失われた未来を求めて』:こちらも初見です。タイトル見たときは「ライトノベルズ、というより、文学小説かな」と感じたんですが、原作は18禁ゲームだったとは・・・。どうりで知らないわけだ^^;
主人公の秋山奏君は、所属する幼馴染で同居している佐々木 佳織、支倉 愛理、華宮 凪沙、長船・KENNY・英太郎というメンバーの天文学会に所属。力で学校内の問題を解決(!?)することから、生徒会長から『天文学部=学園の揉め事処理係』を命令され、日々、学園の騒動の解決に当たっていた。そんなある日、ちょっとした擦れ違いから奏とすれ違いになっていた佳織はケガをし、一人帰宅途中に道路で転倒。そこに突っ込んできたバスに轢かれてしまう。だが、次の瞬間、凪沙が持っていた、謎の立方体が光を放つと場面は佳織の事故前に変わり、突然校舎に響く怪音と振動が生じる。慌てて現場に駆けつけた奏の前には、全裸の少女が倒れていた―――という第一話でした。
原作がゲームなので、ストーリーの本題がどこにあるのかはまだ不明。ただ、未来(佳織が交通事故に逢う)が突然変わって、謎の女の子が現れる、ということから、元々あった未来が失われて、別の未来につながっていく、という流れになっているのかも。とりあえず伏線が最初からすごい引かれまくっているので、沢山の疑問が解決されるように見ていきたいです。
『クロスアンジュ』:こちらは完全にオリジナルのアニメですね。久しぶりに水樹奈々さんが主人公役務めております。
ミスルギ皇国の第一皇女であるアンジュリーゼ姫は学校内でも、国内でもその聡明さと美しさで皆から慕われていた。ミスルギ皇国では『マナ』という光の力により、国力や文化が高まり、それによって繁栄をしてきた分、マナが使えない者たちは『ノーマ』といって、反社会的分子とされ、強制的に淘汰されてきていた。そして16歳になったアンジュリーゼ皇女は洗礼を受ける日、実の兄によって、自分が実はノーマであることを知らされる。それを隠そうとしていた父:国王は兄によって捕縛され、アンジュリーゼを庇おうとした母は撃たれ殺されてしまう。そしてアンジュリーゼは絶海の孤島の軍事基地『アルゼナル』へと追放され、人権おろか、名前もすべて剥奪される、地獄に落とされてしまう―――という第一話でした。
第一話から結構ハードな展開でしたね。人気も生活も頂点から一気に底辺以下へ叩き落される運命もかなり悲惨でした。でも、ここからアンジュがどう乗り越えていくか、がこの物語の行方を左右するんでしょうね。
国内でも革命(兄の反逆)が起きて揺らいでいるでしょうし、アンジュの運命+世界の変革が大きなテーマかもです。
キャラデザもすごく綺麗だし、ドラゴンと戦うときのメカ:パラメイルもすごくかっこいい(一瞬ISに見えましたが:苦笑)ので、期待大です!
『ワールドトリガー』:こちらは少年ジャンプ連載中の原作アニメ化ですね。三雲修が住む三門市に、ある日突然異世界への「門(ゲート)」が開いた。門からは「近界民(ネイバー)」と呼ばれる怪物が現れ、地球上の兵器が効かない怪物達に誰もが恐怖したが、謎の一団が近界民を撃退した。彼ら、界境防衛機関「ボーダー」は、近界民に対する防衛体制を整え、依然として門から近界民が出現するにも関わらず、三門市の人々は今日も普通に生活していた。
門が初めて開いてから4年半後、修の通う学校に、白髪の少年:空閑 遊真が転校して来る。早速転校生をからかう不良たち。そこに修が助けに入るが、遊真は全く不良たちを恐れていないどころか、簡単に彼らをいなしてしまった。逆に怒りが増した不良共が遊真を呼び出したところ、突然ネイバーが現れる。修はボーダーとなりネイバーと戦うが、なかなか倒すことができない。その時遊真も変身。実は遊真もボーダーだったのだ。しかし遊真はただのボーダーではなく、「近界」からやってきたのだという・・・という第一話でした。
読んだことなかったので初見ですが、凄く「ジャンプらしいキャラとストーリーかな」と思いました。戦いがメインであるため、アクションシーンに期待ですが、これからボーダーのメンバーも登場して来ると思うので、そのあたりの人間関係や、チームコミュニケーションなんかも見ものかもしれません。
とりあえずしばし視聴してみます。
『七つの大罪』:こちらはマガジン連載中の漫画原作ですね。
リオネス王国に、かつて聖騎士達を一瞬で倒したといわれる『七つの大罪』と呼ばれる者たちがいた。それから10年後、王の病気で聖騎士たちが国を治める時代となっていた王国に、一件の酒場があった。そこに錆びついた鎧の騎士なるものがやってきたが、その鎧の中はなんと女の子だった。店主は彼女を助けるが、鎧の騎士を『七つの大罪』と誤解した聖騎士見習いたちが彼女を追い詰める。実は彼女は国の第三王女・エリザベス。彼女は聖騎士たちに支配されて堕落した国を立て直すために、10年前の事件によって指名手配されている伝説の騎士団『七つの大罪』に救国の助力を願うため一人旅立つ。実りのない旅の果てに辿り着いた酒場でついに追っ手に捕まってしまったエリザベスは、その酒場の主人である少年・メリオダスに救われる。実は彼こそ『七つの大罪』の団長、『憤怒の罪のメリオダス』だった。メリオダスもまたかつての仲間を探し放浪の途中であると告げ、二人はリオネスの未来のため旅路を共にすることに―――という第一話でした。
純粋にRPG的に楽しめそうですね。メダリオスがなぜか指名手配の時よりずっと若く(・・・というか子どもに)見えるのは、何か理由があるからかもしれませんが、そのほかにもいろいろ伏線が張ってあって、解き明かしながらの冒険の旅になりそう。正統派冒険物語ですね。仲間が無事見つけられるか、王国が無事立ち直るか、どこまで放送されるかわかりませんが楽しみです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の新番組②

2014年10月04日 18時45分24秒 | アニメ
御嶽山も気になるところですが、でっかい台風が近づいてきておりますね。関東に上陸する予報が出ておりますが、大丈夫かな? 月曜日上陸だと、いつも通勤で乗っているM線が、風にめっぽう弱くってすぐに止まっちゃうから、職場まで行けるのかがまず心配っす。
話は飛んで、ソースせんべいブームが押し寄せておりましたが、昨日スーパー回ったんですけれど、やっぱり駄菓子屋じゃなくいからか売っていなくって、仕方なく100円のえびせんを買って自宅のソースつけて食べました(苦笑) うん、まぁそれっぽかったので、良しとするか^^;

そのソースせんべいもどきを食べつつ、秋の新番組チェックしました。
『デンキ街の本屋さん』:原作は漫画連載中のようですが、初見でした。某秋○原そっくりの電気街にある、某『と○のあな』そっくりの書店さんでバイトをしている主人公の海雄君を中心におこる、本屋さんでのドタバタコメディー。第一話は主な登場人物の紹介と裏方の様子や、集まってくる人たちはみんな趣味が同じ(※そういう人しか先ず来ないしね:笑)だったり、コミケにサークル参加している先生の修羅場の手伝いやったり、サークル参加してみたり・・・と、ヲタク街道まっしぐらなストーリーでした。
でも「と○あな」・・・じゃなく「うまのほね」での一番の苦労は「コミケが終了した後の、新刊の仕分け作業」であることを今更教えていただきました(笑) そうだよね・・・1万6千サークル分(当選しただけでもなので、落選サークルも含めると、もっとかも・・・まぁ全サークル委託書店に出さないまでも、そりゃすごい量でしょう・・・)の新刊のビニール掛けやら通販分と店頭販売の仕分けとかしなきゃいけないんですもんね。「ホント、お疲れ様です!<(_ _)>」としか言いようがない(笑)
そんなわけで、これからも「ヲタクを支える人々」の活躍を拝ませていただきたいと思います。
『selector spread WIXOSS』:前作は約一年前くらいですかね。友達のいなかった主人公るう子がWIXOSSというカードゲームの中でも、特殊なカード「ルリグ」の「たま」を手に入れたことで、「バトルに勝ち続けていくと、どんな願いも叶えられる夢限少女になれる」というセレクターとなる。セレクターを通じて大切な友達を作っていくるう子だったが、バトルを進めていくうちに、夢限少女とはルリグになった少女のことを言い、自分のマスターとなった少女が夢限少女にならない限り、カードから出られない、という事実が発覚する。セレクター最強のイオナが招集したゲーム大会で、決勝にまで残ったるう子だったが、ルリグになった少女たちを助けたい、という願いを叶えようとするも、たまと意志が合わず、イオナに敗北。たまが行方不明になったところで前作は終了でした。で、今期第一話では、相変わらずセレクターたちのバトルは続いているが、るう子と友人の一衣はバトルを拒み続けていた。だが一方で、いなくなってしまったたまの行方を捜したく、バトルをすべきか悩んでいた。「バトルしようよ・・・」とるう子に働きかけているのは、なんと、るう子のルリグとなったイオナだった―――という第一話でした。
まさかイオナの願いが「一番強い少女のルリグになること」だったとは。ルリグは一人一枚(一人?)出なきゃいけないルールがあるのかはわかりませんが、もしかしたらイオナの願いのために、たまはどこかに飛ばされてしまったのかもしれませんね。果たしてたまはみつかるのか、るう子はバトルをするのか、結末がどうなっていくのか楽しみです。
『牙狼』:今まで実写ドラマ(特撮として)で放送していましたね。そちらとはストーリー展開は全然違っていて、サブタイトル「炎の刻印」というのがアニメ版のようです。
とある王国で大規模な魔女狩りが行われていた。そして、一人の魔女が火刑の最中、赤児を産み落とす。その時、一迅の風と共に現れた銀狼が業火の中から赤児を救い出し、いずこかへと逃走する。17年後、ヘルマン・ルイスとその息子レオンの元に、王国軍が魔女狩りとして夜襲をかける。レオンは金のオオカミの鎧をまとう騎士『牙狼』となり、王国軍を一掃する―――という第一話でした。
特撮のストーリーは現代の日本みたいでしたけれど、こっちは中世の西洋の世界観ですね。この親子に加えて、王子であるアルフォンソにも注目が集まっていました。多分レオンとアルフォンソの2人が中心に話を展開させていくんだと思いますが、西洋騎士道物語としても楽しめそうです。続きが楽しみv
『曇天に笑う』:こちらも漫画原作ですが初見でした。明治維新以降、日本国内は士族反乱などで多くの犯罪者を抱えるようになり、彼らの多くが送り込まれた監獄からの脱獄も後を絶たなかった。そこで政府は滋賀県の琵琶湖に浮かぶ巨木の中に絶対脱獄不可能な監獄「獄門処」を作り、重罪者を容赦なく送り込んだ。護送の最終段階となる「橋渡し」を担当するのは湖畔にある「曇神社」の曇三兄弟:天火・空丸・宙太郎だった。ある日、またも護送中に囚人が脱走。早く兄を見返したい空丸は必死に逃亡犯を追い、追い詰めたはいいが、あと一歩のところで形勢逆転される。その窮地を救ったのは、兄:天火だった。ちゃらんぽらんな兄を越えんがために必死に修行する空丸。再度囚人脱走の報を受け、兄に止められているにもかかわらず、宙太郎とともに囚人を倒した・・・かと思いきや、またも逆に襲われてしまう。それを救ったのはやはり兄。空丸が天火に追いつくのはまだまだ先の模様・・・という第一話でした。
キャラクターも結構かっこよく、アクションシーンも満載で面白いと思いました。まだストーリーや世界観に広がりはないんですが、多分次男の空丸を通じて、視界が広がっていくのではないかと思います。個性豊かな3兄弟と、あとちょっといわくありげな、牡丹先生とか、3兄弟のまとめ役の金城さんとか、彼らをきっかけに話が展開していくかも。
『ガンダムGのレコンギスタ』:冨野監督の『ターンAガンダム』以来、久しぶりの作品ですね。キャラデザも『ターンA』と同じかと思います。初代とかと世界は違いますが、構成(ミノフスキー粒子とか)は同じ。地球のキャピタル・テリトリィという国に所属不明の謎のMSが1機降下した。 その機体を拿捕せんとするキャピタル・ガード軍と、アメリアの「海賊部隊」との間で衝突が発生、その小競り合いの中、謎のMSから飛び出したパイロットの白い髪の少女をキャピタル・ガードが捕捉し、謎のMSは海賊部隊の手に渡る。
その事件の後日、キャピタル・ガード候補生の主人公:ベルリ・ゼナムは、初実習の最中、先日の事件の発端となったMS「G-セルフ」の襲撃を受ける。 作業用MSで応戦したベルリは、その捕獲に見事成功する。だが、G-セルフを操縦していた「アイーダ・レイハントン」と名乗る宇宙海賊の少女に、何か不思議な感覚を感じていた。それは初めてみたはずのG-セルフに対しても同じだった。 そして、特定条件を満たさなければ起動しないはずのG-セルフを、ベルリはなぜか起動させてしまう。
幾日か経って、『宇宙海賊』がアイーダを奪還しにキャピタル・トリニティを強襲。ベルリは囚われているアイーダの元へ向かい、彼女を救出。G-セルフを起動させるが海賊はアイーダがいながらもGを襲ってきたため、ベルリは海賊を倒してしまい、アイーダから恨まれることに。そして謎の白い髪の少女は過剰にG-セルフに反応を示すのだった―――という第一・二話でした。
まだ深い世界観とか人物の相関図がつかめきれないんですが、徐々にわかってくるかな。1話から結構多い伏線が登場しているので、それを読み切るのがまた面白いかも。しかし、歴代ガンダムの中で、絶対普遍だった「ハロ」が「ハロベー」になってしまった!! これはでかい!(笑) 
あとガンダムというとクールな世界ですけれど、主人公は意外とお気楽で明るいタイプですので、彼がどう物語を引っ張って行ってくれるか、其れにも注目ですね。
『まじっく快斗』:いまさら語るに及ばず。コナン君の原作者さんのもう一つの人気作品ですね。テレビアニメでコナンを放送している枠でも、黒羽快斗が主人公で独立した話を放送しているので、すでにご存じの方も多いはず。父である初代怪盗キッドを継ぎ、2代目怪盗キッドとして活躍する快斗と、ヒロインの青子、青子のお父さんでいつも煮え湯を飲まされている中森警部とのやりあいもさることながら、鮮やかな手口で盗んでいくのは、ルパンと同じで面白いです。
17:30からは泥棒が主役。18:00からは探偵が主役。追うもの追われるものでこの時間が続きますが、そのギャップもまた楽しいかも。

あと今晩はめっちゃ新番組続きますね~寝ないで生で見れるかな?(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏アニメ最終回⑫

2014年10月02日 19時18分22秒 | アニメ
引き続きソースせんべいが食べたいかもしたです。・・・どんだけ食べたいんだか(笑)
明日駄菓子屋散策に行くかな~こういう時、「なんで東京ソラマチ行ったとき、駄菓子屋で買っておかなかったんだろう。」と今更思ったりします。突如湧き出るマイブームだから仕方ないですが^^;
そういえば、ソースせんべい以外にも、これも食べに行きたい!
http://r.gnavi.co.jp/g600186/menu1/course/41/
毎度おなじみ『戦国武勇伝』が、こんども「どうしてもBSR48総選挙で2位になったんだから、こっちもやっとかなきゃいかんだろう!」的な(笑)『石田三成コース』ですよ!!
もちのろんで、犬もとい島左近さんと大谷さんも、もれなくくっついておりますv
筆頭も行ったんだから、ミッチーも「行くっきゃないっしょ!」(犬左近風に)
でも2名以上なんだよな・・・ヘルプしてくれる方大募集ですv

さて、夏アニメもぼちぼち全部最終回迎えていますが、夏アニメじゃないのも含めてちょっと感想をば。
『人生相談アニメ:人生』:そういえば見ていたのに、感想いうの忘れてました。九文(くもん)学園第二新聞部に所属する赤松勇樹は、部長の二階堂彩香から校内新聞の新コーナー「お悩み相談」(人生相談)を任されることになった。しかし勇樹一人だけで記事を作るのは心許ないと考えた彩香は、3名の女子生徒に「回答係」として勇樹に協力するように命じた。理系代表の遠藤梨乃、文系代表の九条ふみ、体育会系代表の鈴木いくみの3人で、勇樹は三者三様の回答とその実践を交えつつ、何とか記事としてこれらをまとめていく、のがメインストーリー。
正直単品で回答されると、とんでもない回答ばっかりなんですが、何故か3人(途中から美術担当も入って4人)ですり合わせると普通っぽく(それっぽい)回答になるのが不思議(笑) 多分勇樹君だけが普通の感性の持ち主だったから、フォローできたんだろうな。
最後の方は「@不正を暴く!」みたいな、社会派(!?)な活躍も見せて、新聞らしい話もありましたが、でも最終的にはやっぱりバラバラ(笑) 一人欠けてもバランス悪くなるだけなので、これからも4人で(というかまとめ役の勇樹君が一番)頑張ってください。
『バディ・コンプレックス(完結編)』:本編放送してからもう一年も経っていたんですね・・・しみじみ。普通の高校生が次元を超えて未来の世界に行き、そこでエースパイロットとなるストーリーでしたが、てっきり「二期目の放送」が開始になるのかと思ったら、「完結編」2話分で終了だったとは。
完結篇は過去に飛ばされていたビゾンが現れ、クーデターを起こしてゾギリアに新政権を樹立。最終武器とみられるゴーゴンにより、アラスカを破壊し、さらに執拗に青葉と雛を追いかけてくるんですが、ディオやヒナと3機でのカップリングを行いビゾンを撃破することに成功。ここで雛の記憶を3人で共有したことで、雛の過去が判明。ヒナの記憶によると本来の青葉は大学でヒナと出会った後に、カップリングシステムの研究開発に携わっており、この実験中に特異点に飛ばされて70年後の未来に飛んだことが判明。そしてヒゾンが解除不能のゴーゴン2発目を発射させるんですが、カップリングを強化させ時間を圧縮することで過去に飛び、ゴーゴンをディオと共に破壊する。そして、その後に発生した特異点にヒナと共に飛び込み、本来の時代へと帰還―――で終了でした。
未消化だった雛の過去や、雛とディオの接点がわかって、最終的にゾギリアとも停戦に向かったようでめでたしめでたしかと思います。
ただ、青葉も雛もお互いの記憶がさっぱりなくなっていたのは・・・。ルクシオンごと飛んで行ったはずなのに、ルクシオンはどうなったんでしょうね?以前ヒゾンが過去に飛んできたときにはメカごと飛んできていたから、まるっきり消失したとは思えないんですが。
でも青葉と雛は大学で出会って、また一から出会いを始めたようなので、今度は戦いのない世界で幸せになってもらいたいものです。
『魔法少女大戦』:5分アニメなのですが、地元が出ないか(笑)見ていました。
元ネタはゲームか何かで、47都道府県のそれぞれに魔法少女がいて「マガツヒ」と呼ばれる者たちとの戦いのストーリーでした。
アニメでは5,6都道府県しか放送しなかったですが、地元の魔法少女が見たい人はゲームやってね☆てなところでしょうかね。
流石に47人も登場させるのは無理だったか(笑)

今夜はまだノイタミナも始まらないようですが、金曜深夜からは新作が色々始まりそうですね。今度は新番組チェック忘れないようにします!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする