過日、C子さんから大きな栗を頂いたんですが、日をおくと乾燥してしまうので
頂いた日に茹でて保存しなくちゃなりません。そこで眠気と闘いながら、頑張りました!
ちょっと固めにゆでて、(水が沸騰してから生の栗をザザーと投入して10分間沸騰させます)
火を止めてそのまま放置少し冷めてから一個ずつお湯から取り出し
菜っきり包丁で剥きました。栗の皮が柔らかくなっているので簡単に剥けます。
(剥き方は「2014年9月21」のブログに写真でアップしています。)
興味のある方、または初心者の方、栗の専用皮むき機が無い方等々(笑)
料理が面倒と言うこの私でもなんとか出来た(私流ですが)方法です。
で、剥いた皮・・・www
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/69/a2e5c2715fc178f2d45a0173129007d5.jpg)
栗は美味しそう~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ad/8436b0e120673c75264c2e60462fa4db.jpg)
少し砂糖をまぶして、半分は冷凍しました。
そしてさらに半分で(四分の一)栗ご飯再び (^艸^)/~~
残りの栗を投入しておやつのホットケーキを作り、
「連れ」のお弁当と一緒に持たせました(おやつ)です。
職場で、「ねえ、今年さ、栗ご飯作った?」ってみんなに話をふってみたところ、
やはり津軽ですね~、皆さん甘い栗ご飯をつくってました。
その中の一人が栗でビールのおつまみを作っていました。
渋皮を残して剥き、素揚げして、塩をかけて食べるんだそうです。
アルコールを飲まれる方は作ってみてはどうでしょう?
なかなか想像できない・・・
頂いた日に茹でて保存しなくちゃなりません。そこで眠気と闘いながら、頑張りました!
ちょっと固めにゆでて、(水が沸騰してから生の栗をザザーと投入して10分間沸騰させます)
火を止めてそのまま放置少し冷めてから一個ずつお湯から取り出し
菜っきり包丁で剥きました。栗の皮が柔らかくなっているので簡単に剥けます。
(剥き方は「2014年9月21」のブログに写真でアップしています。)
興味のある方、または初心者の方、栗の専用皮むき機が無い方等々(笑)
料理が面倒と言うこの私でもなんとか出来た(私流ですが)方法です。
で、剥いた皮・・・www
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/69/a2e5c2715fc178f2d45a0173129007d5.jpg)
栗は美味しそう~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ad/8436b0e120673c75264c2e60462fa4db.jpg)
少し砂糖をまぶして、半分は冷凍しました。
そしてさらに半分で(四分の一)栗ご飯再び (^艸^)/~~
残りの栗を投入しておやつのホットケーキを作り、
「連れ」のお弁当と一緒に持たせました(おやつ)です。
職場で、「ねえ、今年さ、栗ご飯作った?」ってみんなに話をふってみたところ、
やはり津軽ですね~、皆さん甘い栗ご飯をつくってました。
その中の一人が栗でビールのおつまみを作っていました。
渋皮を残して剥き、素揚げして、塩をかけて食べるんだそうです。
アルコールを飲まれる方は作ってみてはどうでしょう?
なかなか想像できない・・・